山梨学院大学 国際交流センター 発行:2019年2月
山梨学院大学 国際交流センター
Vol5. 2019.2 特集:海外派遣留学ベトナム フエ外国語大学 編
海外留学する目的として最も多いのは「語学力を身につけるため」というものです。グロー バル化が進むにつれ、様々な国の人とコミュニケーションを取るため、語学力の重要性も増 しています。しかし、語学力は必要な手段の一つに過ぎず、学生時代の海外留学は、語 学の習得のみならず、知らず知らずのうちに自身を成長させ、貴重な経験をさせてくれ、
さらに、大切なものに気づかせてくれます。今回の特集は「派遣留学から得たもの」として、
2014年度にベトナムのフエ外国語大学に留学した宮下幸太郎さんにお話を聞きました。
宮下幸太郎さん
フエ外国語大学は、1957年に設立された歴史ある 大学で、1994年に国立の総合大学として再編成さ れました。フエはベトナム中部に位置し、ベトナムの古 都として知られており、フエの王宮群はユネスコの世 界文化遺産に登録されています。山梨学院大学とは 2013年に学術交流協定を結びました。
宮下さんは、YGU(現代ビジネス学科)を卒 業後、ホーチミンの日本語学校の講師を経て、
現在KONOIKE VINATRANS LOGISTICS CO.,LTDという物流会社のハノイ支店の 営業部に勤めています。現在の住まいは、なんと 掃除、洗濯のメイドつきのマンションだとか。
Q:フエ外国語大学での留学生活はどんな感じでしたか?
A:学食のメニューは一年間変化なしでした。毎日同じメ ニューだったので、そのうち自炊をするようになり、さらに、寮 のルームメイトや友達がご飯を作ってくれることもあり、大変あ りがたかったです。学食の永遠不変のメニューと違って、近所 の店の変化の速さに驚きました。ついこの間靴屋だったのが、
いつの間にか洋服店になり、帰国間際には美容院まででき ました。さすがベトナム(笑)!
Q:途中で日本に帰ろうと思いませんでしたか?
A:寮のベランダにトイレやシャワーが付いているので、女 子にはきついかもしれませんが、それも「慣れ」の一つで す。途中で帰ろうとも思ったのですが、せっかく来たのだか ら、とりあえず「耐えてみる」ことにしました。その結果、
友人はボクシングとトレーニングにはまり、私はDJを始め ました。週末は友人と一緒に山に行ったり、また、隣の 寮の人たちが遊びに来てくれたり、中国人、タイ人、ベト ナム人の友達と英語でやりとりをして、楽しかったです。
結局、帰ってから、また行きたいと思いました。
Q:ベトナムへの留学に関して、
ご両親は心配されませんでしたか?
A:最初の留学ですので、家族は最 初は心配していましたが、やはり事前 の情報ですね。事前により多くの留 学先の情報を収集して、理解してお けば、心配の種も減るでしょう。
Q:在学生へのメッセージを一言頂けませんか?
A:海外に行くことによって、1年間休学しなければな りませんが、1年間休学しても損はしません。それより 得るもののほうが圧倒的に大きいです。チャンスがあ るなら、絶対行った方が良いと思います。躊躇する よりは、とりあえず、行ってみましょう!
宮下流名言 一度嫌いになって、
もう一度好きになる そして、もう嫌い
にはならない Love Viet Nam
聞き手:Hi, Mu
編集後記:インタビュー中ずっと生き生きと話されていた宮下さん。フエ外国語大学への留学を機に、今は、
中国人、韓国人をはじめ、たくさんの外国人の友人ができ、友人の故郷の中国や韓国にも行ったことがあるそ
うです。宮下さんの爽やかな笑顔はとても印象的でした。勇気を出し、一つのことを最後まで成し遂げた宮下
さんから、溢れる自信、人への思いやりの気持ち、また、挫折と失敗も含めて貴重な経験をお話しいただきまし
た。国際交流センターでは、海外留学に関する相談も受け付けています。ご興味のある方は、是非国際交
流センターへお立ち寄りください。思う存分、仲間とともに大学生活を知的にエンジョイする創意工夫をしてくだ
さい。きっと、思いのほか遠くまで歩けるようになった自分に出逢えるはずです。 (文責:K.M)
国際交流センター Open :月~金 9 : 00-18 : 00 (休暇期間は 17:00
)
Tel: 055-224-1330 Email: [email protected]
国際交流センター ニュースレター
山梨学院大学教育寮
「YGU HOUSE」(新築)が 2019年3月に完成!!
YGU HOUSEは単なるワンルームの寮ではなく、学生同士が学び合い、成長できる寮として デザインされています。YGU HOUSEに住むことで、居住者の学生の皆さんに、共に学び、成長 していく機会を提供します。主体的に交流し、学び合いたい学生の皆さんの入寮をお待ちしています!
学生リーダーになるメリット
1. 0(ゼロ)から寮の立ち上げに関わることで、企画力とリーダーシップが磨かれる 2. 就活などでも活きる、社会スキルを身につけることができる
3. 優秀かつユニークな他大学の学生と切磋琢磨できる
国際交流センターからのお知らせ
2月10日(日)、山梨県国際交流センターに て、NPO法人 山梨県中国語・国際交流会主 催による「新春の集い」が行われました。この集い は、会員相互の親睦を深め、県内在住の外国 人及び研修員・留学生等との交流活動を更に充 実させることを目的に毎年開かれているもので、今 年、本学からは2名の留学生が参加しました。
梅の名所、不老園で着物体験をするイベント 2月22日(金) 「晴れ着で梅さんぽ」
2018年第2回日本語能力試験の合否結果 通知書が届きました。団体申込みをした方は、
国際交流センターまで受け取りに来てください。
なお、2019年第1回試験(2019年7月7日 実施)の申込みは、3月22日(金)から開始 する予定です。受験を希望する方は、掲示等を 確認して、期日までにしっかりと申込んでください。
※合否結果通知書は必ず受験者本人が受け 取りに来てください。