• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学 I 授業プリント # 54

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学 I 授業プリント # 54"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 I 授業プリント # 54

氏名

■ 正弦定理(  正弦

せいげん

 とは sin のことです)

三角比を使うと『1辺と2つの角度』がわかったときの,三角形の辺の長さを求めることが出来る。

角度の向かい側にある辺の長さ

sin角度 = 角度の向かい側にある辺の長さ sin角度

例題 右の三角形で,xの長さを求めなさい。

x 8

45 60

解 正弦定理より x

sin 60 = 8

sin 45 となる。

よって

sin 60× x

sin 60 = 8

sin 45 ×sin 60

x= 8

sin 45 ×sin 60

= 8÷sin 45×sin 60

= 8÷ 1

2 ×

3 2

= 8×

2 1 ×

3 2

= 48 ×

2 1 ×

3

/2 1

= 4×√ 2×√

3

= 4 6

次の三角形の辺の長さxを求めなさい。

6

x 45

60

x

5 30

45

数学プリント

#57

sin30

=

1 , 2 sin45

=

1 2 , sin60

=

3 2

3 , 2 1 2 1 , 2 1 3 ,

1,

3sin

120

= 3 , 2 cos120

=

1 , 2 tan120

=

1 3 2

,

1 2

,

1 1 , 2

3 , 2 1

3

10

3

2

2 6

2

7

2

4

6

x 3

30 45

2 x

60 45

4 x

60 45

x

5 45

30

x

3 60 45

x

6 45 75

三角形のすべての角を たすと180です

(2)

数学 I 授業プリント # 57

氏名

■ 三角比の拡張( 90

180

の三角比)

(復習)次の直角三角形を用いて,30, 45, 60, 120, 135, 150 のsin, cos, tanの値を求めな

さい。

30 60

45 45

60 30

sin 30= sin 45= sin 60=

cos 30= cos 45= cos 60=

tan 30= tan 45= tan 60=

■ 120

の三角比

120

O x

y

1 1 1

sin 120=

cos 120=

tan 120=

■ 135

の三角比

135

O x

y

1 1 1

sin 135=

cos 135=

tan 135=

■ 150

の三角比

150

O x

y

1 1 1

sin 150=

cos 150=

tan 150=

数学プリント

#54

2

6

5

2

3

2 6

2

6 10 3 2

2

3

6

■ 正弦定理

それでは120135150を使って,以前学んだ正弦定理を解いてみよう。

角度の向かい側にある辺の長さ

sin角度 = 角度の向かい側にある辺の長さ sin角度

次の三角形の辺の長さxを求めなさい。

x 10 30

120

4

x 30135

x 3 120 45

2 x 13530

7 x

135 30

x 8

120 15

Referensi