• Tidak ada hasil yang ditemukan

本校の概要 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "本校の概要 - 白井市教育委員会"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

本校の概要

沿革

大山口中学校は昭和54年4月、北総開発鉄道開通に伴う千葉ニュータウンの入居に あわせて、白井町立白井中学校から一部(2年生)が分離して開校し、創立40年を超 える学校です。

学区には白井第三小学校と大山口小学校があり、瓢箪(ひょうたん)のくびれを紐で くくったような形状の学区を持っています。瓢箪の上部が大山口小学校学区で、ニュー タウンの一部です。瓢箪の下部は第三小学校区で従来からの住宅地です。第三小学区の 生徒と大山口小学校区の一部の生徒たちは、自転車通学をしています。

生徒数は、昭和58年度の1092名、25学級を最高に減少を続けていましたが、

新たな地区で大規模、小規模の宅地造成が進み、平成19年度より生徒数は増加傾向に 転じましたが、現在では、再び減少傾向となっています。

(2)

本校は、

・昭和60年千葉県学校体育研究大会会場校

・昭和62年千葉県学校体育優良学校顕彰

・平成1年文部省武道指導推進校指定

・平成3年文部省武道指導推進研究大会会場校

・平成4年全国学校体育研究大会において顕彰等

体育の実践・研究で実績があり、その歴史が基盤となり、部活動の盛んな学校です。

・平成9年度千葉県教育委員会より適応指導推進校の指定

・平成10年度白井町教育委員会「地域ぐるみさわやかコミュニティー推進校」の指定

・平成11年度千葉県教育委員会「地域が先生・職業体験学習」の指定 を受け、地域に開かれた学校、地域の教育力の活用に力をいれています。

(3)

また、

・平成15・16年度は、印旛郡市地方教育委員会連絡協議会より「道徳教育」の指定 を受け、平成16年には、道徳教育研究学校として、公開研究会を行いました。学校 全体をあげて心の教育の充実・推進に努めています。

・平成17年度は、千葉県教育委員会指定「豊かな人間関係づくり」ピア・サポートプ ログラムの開発校に指定され、研究実践をしました。

・平成19・20年度は、ピア・サポートプログラムの研究校として、授業公開を通じ て、先進校としての責任を果たしました。平成20年度末には、3年間の研究実践発 表会を行いました。

(4)

位置・交通手段

・北総線(京成線乗り入れ)西白井駅下車、徒歩10分

・東武線、新京成線から新鎌ケ谷駅にて北総線へ乗り換え、西白井駅下車

・新鎌ケ谷駅より白井工業団地行きバス10分大山口中学校下車

校歌

(5)

校 歌

作 詞 澤 田 繁 二 作 曲 山 本 金 雄 一

木 々 の 花 咲 く や 真 白 に か ぐ わ し 果 実 た わ わ に 実 る 下 総 台 地 の た だ 中 に 大 い な る 町 を つ く り て 学 び の 窓 に 光 り か か げ ぬ そ れ は か が や く 光 お の が じ し 真 理 の 道 を 拓 き ゆ く た め 二

澄 み 徹 る 白 井 の 水 と 名 に 負 う 泉 わ き 出 る と こ ろ 下 総 台 地 の た だ 中 に 豊 か な る 心 い だ き て ふ た つ の 沼 は 静 か に 眠 る そ れ は 潜 め る 力 し み じ み と 乾 け る 土 を 潤 す ご と く 三

富 士 の 嶺 の い た だ き 染 め て あ け ぼ の の 空 希 望 に 燃 ゆ る 下 総 台 地 の た だ 中 に 風 雪 の は げ し き 時 も 三 年 の 校 庭 に 鍛 え し 体 そ れ は 燃 え 立 つ 命 た く ま し く 世 の 荒 波 を 耐 え つ つ 行 か ん お お 光 り あ れ 栄 え あ れ 大 山 口

(6)

沿革

年度 校長 学級数 概要

昭和54 山本 達雄 6 白井中学校より一部(2年生)分離し、白井町立大山口中学校として開校。

昭和56 20 南山中学校分離開校、85名転出。6教室増築 。 昭和59 23 七次台中学校開校に伴い、学区変更 。

清水口小学校区は七次台中学校区へ学区再編。

昭和60 22 千葉県学校体育優良学校として顕彰。柔剣道場新設。

昭和62 小川 榮一 19 千葉県学校体育研究大会会場校 。 平成2 岩井 武 18(1) 特別支援学級開設 。

平成3 19(1) 文部省指定武道指導推進研究大会を会場校として実施。

平成4 19(1) 全国学校体育研究大会において顕彰受賞。

平成5 佐藤 和夫 18(1)

平成6 17(1) グラウンド・体育館屋根改修。放送設備設置 。

平成8 銭谷 芳美 18(1)

平成9 16(1) 千葉県教育委員会より適応指導推進校に指定 。

平成10 大勝 睦美 14(1) 創立20周年。

白井町教育委員会より「地域ぐるみさわやかコミュニティ推進校」に指定。

平成12 日暮 健 13(1)

平成13 13(1) 市制施行。4月1日より白井市立大山口中学校となる。

(7)

沿革

平成15 塩田 芳久 13(1) 印教連より「道徳教育研究学校」に指定。

平成16 13(1) 県教育委員会より「少人数学級研究校」に指定。

印教連より「道徳教育研究学校」に指定、公開研究会開催。

平成17 11(1) 県教育委員会より「少人数学級研究校」「不登校支援推進校」に指定。

平成18 11 県教育委員会より「豊かな人間関係づくり」ピアサポートプログラム 開発校に指定。

平成19 青山 光男 12

平成20 13 創立30周年記念式典実施。応援歌制作。

平成21 松井 利一 13

平成22 14(1) 特別支援学級再開設 。

平成23 14(1) 県教育委員会より「確かな学びの早道 読書事業」実践協力校に指定。

平成24 16(1) 校舎耐震等改修工事。

平成25 17(1) 体育館耐震等改修工事。

平成26 19(1)

平成27 後藤 裕明 19(3) 特別支援学級2クラス増設。

平成28 20(3) 文科省より「学校司書の資格・養成の在り方調査研究」に指定。

平成29 20(3) 図書館棟建築工事 。 平成30 佐々木 猛 21(3) 創立40周年 。

令和元 21(3) 普通教室空調設備設置。

令和2 髙橋 紀子 20(3) 学習用端末等整備事業。

令和3 19(3)

令和4 榊原 正策 18(3) 市教育委員会より「学力向上研究推進校」に指定。

令和5 18(4) 市教育委員会より「学力向上研究推進校」に指定。

年度 校長 学級数 概要

Referensi

Dokumen terkait

PTAだより 令和 元年 5月15日 発行 七次台中学校PTA 第31年度PTA総会便り 会長 渡 辺 真 巨 平成31年度PTA定期総会が、4月25日(木)午後3時30分より七次台中学校 体育館にて開催されました。 <司会> 副会長 今井 出席者74名、委任状349名、合計423名。規約第10条により会員数498名に対し

令和元年度 11月号 №8 R1.10.31 白井市立白井第三小学校学校便り 家庭学習のすすめ 校長 本間 賢一 台風のため延期となった運動会も10月15日に開催することができました。子どもた ちの活躍に惜しみない拍手と声援を送ってくださった御来校いただきました皆様にお礼申 し上げます。

令和元年度 12月号 №10 R1.12.2 白井市立白井第三小学校学校便り 「アンパンマンのような心」で 校長 本間 賢一 11月16 日、冨士センターで 本校合唱部児童が、地域の高齢者が集まる「ふれ合い食 事会」で合唱を披露しました。子ども達は綺麗な歌声を響かせてくれました。集まった方 々が笑顔で聴き入っていただけたことが何よりでした。 11月22

教育長 教育長職務代理者 委員 井上 功 小林 正継 川嶋 之絵 任期:R1.10.1~ R4.9.30 任期:H29.4.1~ R3.3.31 任期:R1.10.1~ R5.9.30 就任:H28.10.1 就任:H25.4.1 就任:H27.10.1 委員 委員 髙倉 聡子 齊藤 豊 任期:H29.10.1~ R3.9.30

こ ど も 1 1 0 番 だ よ り 令和5年7月20日発行 第40号 白井市小中学校PTA連絡協議会こども110番運営委員会 ~こどもたちの安全のために、地域でできることを~ 白井市小中学校PTA連絡協議会 会 長 阪 野 雄 7月にはいり急に夏らしく暑さも本格的になって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

5月の行事予定 1日 (水) 即位の礼 2日 (木) 国民の休日 3日 (金) 憲法記念日 4日 (土) みどりの日 5日 (日) こどもの日 (こいのぼり祭り) 6日 (月) 振替休日 8日 (水) 全校朝会 職員研修のため 下校14:00 9日 (木) 交通安全教室(下学年) 陸上練習会(白井運動公園) 13日 (月) 委員会活動

3 第1 いじめ防止等のための対策の基本的な方向に関する事項 Ⅰ 基本理念 1 「いじめは絶対に許されない」「いじめは卑怯な行為である」「いじめはどの子供に も,どの学校で起こりうる」という意識を持ち,すべての生徒が安心して学校生活 を送ることができるよう,学校の内外を問わずいじめが行われることのないように

『学校から』(清野教頭先生より) PTAの皆様におかれましては、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にあ りがとうございます。 お子さま方の成長には、保護者の皆様、地域、学校が一体となって支援していくことが大切 です。ご要望等がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。学校といたしましても、