本校の概要
1 沿革
大山口中学校は昭和54年4月、北総開発鉄道開通に伴う千葉ニュータウンの入居に あわせて、白井町立白井中学校から一部(2年生)が分離して開校し、創立40年を超 える学校です。
学区には白井第三小学校と大山口小学校があり、瓢箪(ひょうたん)のくびれを紐で くくったような形状の学区を持っています。瓢箪の上部が大山口小学校学区で、ニュー タウンの一部です。瓢箪の下部は第三小学校区で従来からの住宅地です。第三小学区の 生徒と大山口小学校区の一部の生徒たちは、自転車通学をしています。
生徒数は、昭和58年度の1092名、25学級を最高に減少を続けていましたが、
新たな地区で大規模、小規模の宅地造成が進み、平成19年度より生徒数は増加傾向に 転じましたが、現在では、再び減少傾向となっています。
本校は、
・昭和60年千葉県学校体育研究大会会場校
・昭和62年千葉県学校体育優良学校顕彰
・平成1年文部省武道指導推進校指定
・平成3年文部省武道指導推進研究大会会場校
・平成4年全国学校体育研究大会において顕彰等
体育の実践・研究で実績があり、その歴史が基盤となり、部活動の盛んな学校です。
・平成9年度千葉県教育委員会より適応指導推進校の指定
・平成10年度白井町教育委員会「地域ぐるみさわやかコミュニティー推進校」の指定
・平成11年度千葉県教育委員会「地域が先生・職業体験学習」の指定 を受け、地域に開かれた学校、地域の教育力の活用に力をいれています。
また、
・平成15・16年度は、印旛郡市地方教育委員会連絡協議会より「道徳教育」の指定 を受け、平成16年には、道徳教育研究学校として、公開研究会を行いました。学校 全体をあげて心の教育の充実・推進に努めています。
・平成17年度は、千葉県教育委員会指定「豊かな人間関係づくり」ピア・サポートプ ログラムの開発校に指定され、研究実践をしました。
・平成19・20年度は、ピア・サポートプログラムの研究校として、授業公開を通じ て、先進校としての責任を果たしました。平成20年度末には、3年間の研究実践発 表会を行いました。
2 位置・交通手段
・北総線(京成線乗り入れ)西白井駅下車、徒歩10分
・東武線、新京成線から新鎌ケ谷駅にて北総線へ乗り換え、西白井駅下車
・新鎌ケ谷駅より白井工業団地行きバス10分大山口中学校下車
3 校歌
校 歌
作 詞 澤 田 繁 二 作 曲 山 本 金 雄 一
木 々 の 花 咲 く や 真 白 に か ぐ わ し 果 実 た わ わ に 実 る 下 総 台 地 の た だ 中 に 大 い な る 町 を つ く り て 学 び の 窓 に 光 り か か げ ぬ そ れ は か が や く 光 お の が じ し 真 理 の 道 を 拓 き ゆ く た め 二
澄 み 徹 る 白 井 の 水 と 名 に 負 う 泉 わ き 出 る と こ ろ 下 総 台 地 の た だ 中 に 豊 か な る 心 い だ き て ふ た つ の 沼 は 静 か に 眠 る そ れ は 潜 め る 力 し み じ み と 乾 け る 土 を 潤 す ご と く 三
富 士 の 嶺 の い た だ き 染 め て あ け ぼ の の 空 希 望 に 燃 ゆ る 下 総 台 地 の た だ 中 に 風 雪 の は げ し き 時 も 三 年 の 校 庭 に 鍛 え し 体 そ れ は 燃 え 立 つ 命 た く ま し く 世 の 荒 波 を 耐 え つ つ 行 か ん お お 光 り あ れ 栄 え あ れ 大 山 口
4 沿革
年度 校長 学級数 概要
昭和54 山本 達雄 6 白井中学校より一部(2年生)分離し、白井町立大山口中学校として開校。
昭和56 20 南山中学校分離開校、85名転出。6教室増築 。 昭和59 23 七次台中学校開校に伴い、学区変更 。
清水口小学校区は七次台中学校区へ学区再編。
昭和60 22 千葉県学校体育優良学校として顕彰。柔剣道場新設。
昭和62 小川 榮一 19 千葉県学校体育研究大会会場校 。 平成2 岩井 武 18(1) 特別支援学級開設 。
平成3 19(1) 文部省指定武道指導推進研究大会を会場校として実施。
平成4 19(1) 全国学校体育研究大会において顕彰受賞。
平成5 佐藤 和夫 18(1)
平成6 17(1) グラウンド・体育館屋根改修。放送設備設置 。
平成8 銭谷 芳美 18(1)
平成9 16(1) 千葉県教育委員会より適応指導推進校に指定 。
平成10 大勝 睦美 14(1) 創立20周年。
白井町教育委員会より「地域ぐるみさわやかコミュニティ推進校」に指定。
平成12 日暮 健 13(1)
平成13 13(1) 市制施行。4月1日より白井市立大山口中学校となる。
4 沿革
平成15 塩田 芳久 13(1) 印教連より「道徳教育研究学校」に指定。
平成16 13(1) 県教育委員会より「少人数学級研究校」に指定。
印教連より「道徳教育研究学校」に指定、公開研究会開催。
平成17 11(1) 県教育委員会より「少人数学級研究校」「不登校支援推進校」に指定。
平成18 11 県教育委員会より「豊かな人間関係づくり」ピアサポートプログラム 開発校に指定。
平成19 青山 光男 12
平成20 13 創立30周年記念式典実施。応援歌制作。
平成21 松井 利一 13
平成22 14(1) 特別支援学級再開設 。
平成23 14(1) 県教育委員会より「確かな学びの早道 読書事業」実践協力校に指定。
平成24 16(1) 校舎耐震等改修工事。
平成25 17(1) 体育館耐震等改修工事。
平成26 19(1)
平成27 後藤 裕明 19(3) 特別支援学級2クラス増設。
平成28 20(3) 文科省より「学校司書の資格・養成の在り方調査研究」に指定。
平成29 20(3) 図書館棟建築工事 。 平成30 佐々木 猛 21(3) 創立40周年 。
令和元 21(3) 普通教室空調設備設置。
令和2 髙橋 紀子 20(3) 学習用端末等整備事業。
令和3 19(3)
令和4 榊原 正策 18(3) 市教育委員会より「学力向上研究推進校」に指定。
令和5 18(4) 市教育委員会より「学力向上研究推進校」に指定。
年度 校長 学級数 概要