歯内療法学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 古澤 成博 難治性根尖性歯周炎の原因と処置法 准 教 授 森永 一喜 歯髄細胞のダメージ回避機構
講 師 末原 正崇 歯内療法処置に応用される材(剤)品
藤井 理絵 根尖性歯周炎の原因菌とバイオフィルム形成能
助 教 佐古 亮 Malassez 上皮遺残の増殖・遊走を標的とした歯根嚢胞の新規治療法の開発 杉内亜紀奈 細菌刺激による第三象牙質形成メカニズムを応用した新規歯髄温存療法の開発 レジデント 宮吉 教仁 象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品
関谷 紗世 象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品 小坂 尚子 象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品
平口 尚子 BDNF を応用した抗炎症と象牙芽細胞への分化促進作用を有する新規直接覆髄 剤の開発
大学院生 小林 史枝 細菌感染とエピジェネティクス
髙田 佳奈 マウス ips を BMP4,Wnt3a,Fgf8 で刺激した際の象牙質様硬組織の形成 田宮 資己 高脂肪環境下で LPS 刺激が加わった際の歯髄細胞の動態
2. 成果の概要
1)ブタ由来のマラッセ上皮遺残細胞の炎症性サイトカインの一種である interleukin-6 (IL-6)刺激への応 答を観察した。細胞増殖能、細胞遊走能、細胞接着因子の局在変化について評価した。 細胞増殖能は時 間依存性に上昇し、細胞遊走能は IL-6 刺激群において上昇を認めた。また、細胞接着因子である integrin α3は IL-6 刺激群において創部に向け伸展した細胞突起の先端部に局在を認めた。一方、IL-6 中和抗体を加 えた場合、増殖能および遊走能ともに IL-6 刺激群と比較し 有意に低下を認めた。以上より、IL-6 はマ ラッセ上皮遺残細胞の増殖能と遊走能を促進すると考えられた。
Int Endod J. 2018 Apr;51(4):431-437
3. 科学研究費補助金・各種補助金
研 究 代 表者 研 究 課 題 研 究 費 科 研費の場合は種別も記載
平口 尚子 BDNF を応用した抗炎症と象牙芽細胞への分化促進作用を 有する新規直接覆髄剤の開発
科学研究費助成事業・
研究活動スタート支援
4. 研究活動の特記すべき事項
学会・研究会主催
主 催 者 名 開 催 年 月日 学 会 ・ 研究会名 会 場 開 催 地
古澤 成博 2017.
7.22-23
第 38 回日本歯内療法学会学術大
会 東京歯科大学水道橋校舎 東京都
千代田区
古澤 成博 2017. 8.20 平成 29 年度東京都歯科医師会卒
後研修セミナー 東京歯科大学水道橋校舎 東京都 千代田区
シンポジウム
シ ン ポジスト 年 月 日 演 題 学 会 名 開 催 地
古澤 成博 2017. 7.23 進化する歯内療法画像診断 日本歯内療法学会 東京都 千代田区
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講 演 者 年 月 日 演 題 会 合 の 名称 開 催 地
古澤 成博
2017.
5.20-21
マイクロエンドドンティクスの 極み
〜歯内療法の基礎からマイクロ スコープの基本的操作習得の 1.5 日〜
東京歯科大学卒後研修セ ミナーTDC アカデミア 2017
東京都 千代田区
2017. 6.10 進化する歯内療法の診断と処置
東京歯科大学東北地域支 部連合会・青森県支部学 術講演会
青森市
2017. 7. 1 「難治性根尖性歯周炎ー細菌学 的・解剖学的背景と対処法」
東京歯科大学群馬同窓会
群馬県支部学術講演会 伊香保市
2017. 8.27 〜歯内療法のポイントを整理し
よう〜 GC 友の会セミナー 東京都
千代田区
5. 教育講演等教育に関する業績、活動
教育ワークショップ・FD 研修
氏 名 年 月 日 ワ ー ク ショップ名 役 割 開 催 地
古澤 成博
2017.
10.14-15
平成 29 年度 日本歯科医師会主 催
歯科医師臨床研修指導者講習会
タスクフォース 東京都 千代田区
2017.
10.28-29
第 35 回東京歯科大学カリキュ ラム研修ワークショップ歯科医 師臨床研修指導歯科医講習会
タスクフォース 東京都 千代田区
藤井 理絵 2017.
12. 2- 3
第2回共用試験歯学系 OSCE 評価
者ワークショップ 受講者 東京都
中央区
佐古 亮
2017.
10.28-29
第 35 回カリキュラム研修ワーク
ショップ(指導歯科医講習会) 受講者 東京都 千代田区
2017.11. 3 第 20 回試験問題作成に関するワ
ークショップ 受講者 東京都
千代田区
杉内亜紀奈
2017.
10.28-29
第 35 回カリキュラム研修ワーク
ショップ(指導歯科医講習会) 受講者 東京都 千代田区
2017.11. 3 第 20 回試験問題作成に関するワ
ークショップ 受講者 東京都
千代田区
共用試験
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
古澤 成博 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
森永 一喜 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
末原 正崇 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 課題責任者 東京都
千代田区
藤井 理絵 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
佐古 亮 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区
杉内亜紀奈 2018.
2.24-25
平成 29 年度東京歯科大学第 4
学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区
他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義
担 当 者 名 年 月 日 テ ー マ ・演題 大 学 ・ 機関 所 在 地
古澤 成博 2017.11. 1 マイクロスコープを用いた歯内
療法 埼玉県立大学 さ いたま市
6. 社会的貢献・社会に対する活動
医学の啓蒙を目的とする講演会(市民を対象とするもの)
講 演 者 年 月 日 演 題 講 演 会 名 開 催 地
古澤 成博 2017.10.28 「健康は口から歯から嚥下か ら」
日本歯科保存学会市民フ ォーラム
東京都 千代田区