• Tidak ada hasil yang ditemukan

歯内療法学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "歯内療法学講座"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

歯内療法学講座     

プロフィール   

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授      古澤  成博    難治性根尖性歯周炎の原因と処置法  准 教 授      森永  一喜    歯髄細胞のダメージ回避機構 

講    師      末原  正崇    歯内療法処置に応用される材(剤)品 

藤井  理絵    根尖性歯周炎の原因菌とバイオフィルム形成能 

助    教      佐古    亮    Malassez 上皮遺残の増殖・遊走を標的とした歯根嚢胞の新規治療法の開発  杉内亜紀奈    細菌刺激による第三象牙質形成メカニズムを応用した新規歯髄温存療法の開発  レジデント    宮吉  教仁    象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品 

関谷  紗世    象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品  小坂  尚子    象牙質知覚過敏症に応用される材(剤)品 

平口  尚子    BDNF を応用した抗炎症と象牙芽細胞への分化促進作用を有する新規直接覆髄  剤の開発 

大学院生      小林  史枝    細菌感染とエピジェネティクス 

髙田  佳奈    マウス ips を BMP4,Wnt3a,Fgf8 で刺激した際の象牙質様硬組織の形成  田宮  資己    高脂肪環境下で LPS 刺激が加わった際の歯髄細胞の動態 

 

2. 成果の概要   

1)ブタ由来のマラッセ上皮遺残細胞の炎症性サイトカインの一種である interleukin-6  (IL-6)刺激への応 答を観察した。細胞増殖能、細胞遊走能、細胞接着因子の局在変化について評価した。    細胞増殖能は時 間依存性に上昇し、細胞遊走能は IL-6 刺激群において上昇を認めた。また、細胞接着因子である integrin  α3は IL-6 刺激群において創部に向け伸展した細胞突起の先端部に局在を認めた。一方、IL-6 中和抗体を加 えた場合、増殖能および遊走能ともに IL-6 刺激群と比較し    有意に低下を認めた。以上より、IL-6 はマ ラッセ上皮遺残細胞の増殖能と遊走能を促進すると考えられた。 

Int Endod J. 2018 Apr;51(4):431-437   

3. 科学研究費補助金・各種補助金   

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  科 研費の場合は種別も記載 

平口  尚子  BDNF を応用した抗炎症と象牙芽細胞への分化促進作用を 有する新規直接覆髄剤の開発 

科学研究費助成事業・ 

研究活動スタート支援   

4. 研究活動の特記すべき事項   

学会・研究会主催 

主 催 者 名  開 催 年 月日  学 会 ・ 研究会名  会 場   開 催 地  

古澤  成博  2017. 

7.22-23 

第 38 回日本歯内療法学会学術大

会  東京歯科大学水道橋校舎  東京都 

千代田区 

古澤  成博  2017. 8.20  平成 29 年度東京都歯科医師会卒

後研修セミナー  東京歯科大学水道橋校舎  東京都  千代田区   

       

(2)

シンポジウム 

シ ン ポジスト  年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

古澤  成博  2017. 7.23  進化する歯内療法画像診断  日本歯内療法学会  東京都  千代田区   

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   会 合 の 名称  開 催 地  

古澤  成博 

2017. 

5.20-21 

マイクロエンドドンティクスの 極み 

〜歯内療法の基礎からマイクロ スコープの基本的操作習得の 1.5 日〜 

東京歯科大学卒後研修セ ミナーTDC アカデミア 2017 

 

東京都  千代田区 

2017. 6.10  進化する歯内療法の診断と処置 

東京歯科大学東北地域支 部連合会・青森県支部学 術講演会 

青森市 

2017. 7. 1  「難治性根尖性歯周炎ー細菌学 的・解剖学的背景と対処法」 

東京歯科大学群馬同窓会

群馬県支部学術講演会  伊香保市 

2017. 8.27  〜歯内療法のポイントを整理し

よう〜  GC 友の会セミナー  東京都 

千代田区   

5. 教育講演等教育に関する業績、活動   

教育ワークショップ・FD 研修 

氏 名   年 月 日   ワ ー ク ショップ名  役 割   開 催 地  

古澤  成博 

2017. 

10.14-15 

平成 29 年度  日本歯科医師会主 催   

歯科医師臨床研修指導者講習会 

タスクフォース  東京都  千代田区 

2017. 

10.28-29 

第 35 回東京歯科大学カリキュ ラム研修ワークショップ歯科医 師臨床研修指導歯科医講習会 

タスクフォース  東京都  千代田区 

藤井  理絵  2017. 

12. 2- 3 

第2回共用試験歯学系 OSCE 評価

者ワークショップ  受講者  東京都 

中央区 

佐古  亮 

2017. 

10.28-29 

第 35 回カリキュラム研修ワーク

ショップ(指導歯科医講習会)  受講者  東京都  千代田区 

2017.11. 3  第 20 回試験問題作成に関するワ

ークショップ  受講者  東京都 

千代田区 

杉内亜紀奈   

2017. 

10.28-29 

第 35 回カリキュラム研修ワーク

ショップ(指導歯科医講習会)  受講者  東京都  千代田区 

2017.11. 3  第 20 回試験問題作成に関するワ

ークショップ  受講者  東京都 

千代田区   

   

(3)

共用試験 

氏 名   年 月 日   種 別   役 割   開 催 地  

古澤  成博  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  評価者  東京都 

千代田区 

森永  一喜  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  評価者  東京都 

千代田区 

末原  正崇  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  課題責任者  東京都 

千代田区 

藤井  理絵  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  評価者  東京都 

千代田区 

佐古  亮  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  器材係  東京都 

千代田区 

杉内亜紀奈  2018. 

2.24-25 

平成 29 年度東京歯科大学第 4

学年 OSCE  器材係  東京都 

千代田区   

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義 

担 当 者 名  年 月 日   テ ー マ ・演題  大 学 ・ 機関  所 在 地  

古澤  成博  2017.11. 1  マイクロスコープを用いた歯内

療法  埼玉県立大学  さ いたま市 

 

6. 社会的貢献・社会に対する活動   

医学の啓蒙を目的とする講演会(市民を対象とするもの) 

講 演 者   年 月 日   演 題   講 演 会 名  開 催 地  

古澤  成博  2017.10.28  「健康は口から歯から嚥下か ら」 

日本歯科保存学会市民フ ォーラム 

東京都  千代田区   

   

Referensi

Dokumen terkait

成果の概要 味覚の脳内認知機構について (脳機能画像 functional MRI ならびに我々が開発した口腔内装置と taste delivery system を用い、健康 なヒトの味覚の認知について研究を行った。) 1 ヒトにおける味覚の脳地図:舌と脳におけるグルタチオンによるうま味と塩味の増強について うま味Monosodium

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 髙山 沙織 齋藤 淳 米ペプチドによるデンタルプラーク 形成抑制試験 (農林水産省委託プロジェクト研究 「米タンパク質の新規生体調節機能 性の先導的開発と機構解析」の一部 として行われた。学内代表者:加藤 哲男) 新潟大学工学部 新潟工科大学 新潟市 新潟市 谷口 正之 斎藤 英一

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 櫻井 薫 高齢者の口腔機能の維持・向上法に 関する研究 国立長寿医療セン ター 大府市 角 保徳 上田 貴之 インプラントオーバーデンチャーの 長期経過に関する研究 ベルン大学歯学部 補綴科 Bern, Switzerland Mericske- SternR 上田 貴之

成果の概要 1 象牙芽細胞と三叉神経節ニューロンにおける神経伝達機構の検索 急性単離したラット象牙芽細胞と三叉神経節ニューロンの共培養系を構築した。象牙芽細胞に 対する機 械刺激は TRP チャネルによって受容され、その活性化が pannexin-1 チャネルから ATP の放出を誘発した。 ATP は三叉神経節ニューロンに発現する ATP

成果の概要 1抑制性の神経系を増強し循環や呼吸を抑制する propofol と、興奮性の神経系に拮抗し循環や呼吸を亢進させる ketamine の相反する 2 つの薬物を、知的障害者に対する深鎮静に併用し、その臨床的効果について検討した。 propofol 深鎮静下における少量 ketamine の併用は、処置中の体動を有意に減少させ、覚醒時間、回復時間、呼吸、

細菌の ECF シグマ因子は菌体外の生活環境変化に応答し遺伝子転写量を制御することで細菌のスト レス応答に関与する。本研究では、Porphyromonas gingivalis の保有する 6 種の ECF シグマ因子の うち PGN̲0319 に着目し,鉄獲得機構との関連性を検討した。ヘミン制限下において PGN̲0319 変異