-1-
歯内療法学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 古澤 成博 難治性根尖性歯周炎の原因と処置法 准 教 授 森永 一喜 感染経路別予防策の推進に関する研究
講 師 藤井 理絵 根尖性歯周炎の原因菌とバイオフィルム形成能 山田 雅司 根管解剖形態の解析、外科的歯内療法の成功率の調査
間 奈津子 新規バルクフィルグラスハイブリッド修復システムの材料学的検討および CAD/CAM セラミックの接着に関する検討
助 教 佐古 亮 Malassez 上皮遺残の増殖・遊走を標的とした歯根嚢胞の新規治療法の開発 杉内亜紀奈 細菌刺激による第三象牙質形成メカニズムを応用した新規歯髄温存療法の開発 レジデント 関谷 紗世 根管解剖形態の解析、外科的歯内療法の成功率の調査
小坂 尚子 根管解剖形態の解析、外科的歯内療法の成功率の調査 大学院生 小林 史枝 細菌感染とエピジェネティクス
髙田 佳奈 マウス ips を BMP4,Wnt3a,Fgf8 で刺激した際の象牙質様硬組織の形成 田宮 資己 高コレステロール飼育ラットに実験的根尖性歯周炎を起こさせた際の 変化 北山 えり 象牙芽細胞における細胞内 cyclic AMP 誘発性 Ca2+シグナルの検討
鈴木 穂 日本人下顎第一大臼歯の髄管の発現率とその観察:マイクロCTを用いた研究 丹沢 聖子 ラット臼歯歯根膜に出現する神経終末の分布〜生理的状態と根尖性歯周炎との比較 中里 晴香 象牙質形成制御の新規メカニズムを解明
2. 成果の概要
1) 細菌刺激による第三象牙質形成メカニズムを応用した新規歯髄温存療法の開発
本研究では、LPS 刺激がヒト歯髄細胞の硬組織形成に及ぼす影響を検索することを目的とした。 培養ヒト 歯髄細胞に LPS を添加・培養し、IL-1β、IL-6 および、Wnt5a、Runx2、ALP の発現を定量的 real-time PCR により解析した。Wnt5a シグナル経路と硬組織形成の関連性については Wnt5a のアンタゴニストである Box5 を添加し解析した。IL-1β, IL-6 ,Wnt5a は LPS 添加群で有意に高い発現量を、Runx2 ,ALP は、非添加群よ り有意な上昇が認められた。Box5 を添加した群ではRunx2,ALP の発現が対象群と比較し有意に減少した。以 上の結果より、ヒト歯髄細胞は LPS 刺激によって炎症性サイトカインや Runx2、ALP の発現を誘導するが、こ れには Wnt5a シグナル経路が関与している可能性が示唆された。 J Endod. 2018 Jun;44(6):992-996
3. 研究活動の特記すべき事項
学会・研究会の主催
主 催 者 名 開 催 年 月日 学 会 ・ 研究会名 会 場 開 催 地
古澤 成博 2018. 7.29 2018 年度東京都歯科医師会 卒後研修セミナー
東京歯科大学水道橋 校舎
東京都 千代田区
シンポジウム
シ ン ポ ジスト 年 月 日 演 題 学 会 名 開 催 地
古澤 成博 2018. 7. 8
シンポジウムⅠ「マイクロエンド
−精密根管治療」
「マイクロエンドの特徴と適応症例」
日本歯内療法学会 福岡市
-2-
シ ン ポ ジスト 年 月 日 演 題 学 会 名 開 催 地
古澤 成博 2018.11. 2
シンポジウムⅢ〜超高齢社会における 新たな課題〜根面齲蝕治療を考える
「根面う蝕から考える高齢者の歯内 療法」
日本歯科保存学会 京都市
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講 演 者 年 月 日 演 題 会 合 の 名称 開 催 地
古澤 成博
2018.10.21 進化する歯内療法の診断と処置 千葉県歯科医師会 旭市
2018.11.14 失敗しないエンドのヒント GC 講演会 東京都 千代田区
2018.11.16 進化する歯内療法の診断と処置 東京歯科大学同窓会 原宿城西ブロック
東京都 渋谷区
2018.12. 1 進化する歯内療法の診断と処置 東京歯科大学同窓会
熊本県支部 熊本市
2018.12. 2 非外科から外科的歯内療法の選択 CERI club 講演会 大阪市
2019. 2.19 進化する歯内療法の診断と処置 小金井歯科医師会 小金井市
2019. 3.30 進化する歯内療法の診断と処置
東京歯科大学 同窓会市川・浦安支 部
市川市
森永 一喜 2019. 3.23
歯内療法における難治性疾患・千葉歯 科医療センターにおける紹介患者の 対応から
東京歯科大学 千葉市同窓会学術講 演
千葉市
山田 雅司
2018. 5.16 科学的根拠に基づいて効率的な根管拡 大形成を行うために…
WaveOne® Gold フォローアップ セミナー
東京都 港区
2018. 8.22 科学的根拠に基づいて効率的な根管拡 大形成を行うために…
WaveOne® Gold フォローアップ セミナー
東京都 港区
2018. 9.26 科学的根拠に基づいて効率的な根管拡 大形成を行うために…
WaveOne® Gold フォローアップ セミナー
東京都 港区
2018.10.24 科学的根拠に基づいて効率的な根管拡 大形成を行うために…
WaveOne® Gold フォローアップ セミナー
東京都 港区
2019. 3.27 科学的根拠に基づいて効率的な根管拡 大形成を行うために…
WaveOne® Gold フォローアップ セミナー
東京都 港区
-3-
4. 教育に関する業績、活動
教育ワークショップ・FD 研修
氏 名 年 月 日 ワ ー ク ショップ名 役 割 開 催 地
古澤 成博
2018.
10.13-14
2018 年度 日本歯科医師会主催
歯科医師臨床研修指導者講習会 ディレクター 東京都 千代田区
2019. 1. 6
第 36 回東京歯科大学カリキュラム研修 ワークショップ
-歯科医師臨床研修指導歯科医講習会-
タスクフォース 東京都 千代田区
藤井 理絵 2018.
5.12- 13
2018 年度第1回共用試験歯学系 OSCE 外部評価者養成ワークショップ
(ワークショップⅡ)
受講者 東京都
中央区
山田 雅司 2018. 4.22 第 21 回東京歯科大学試験問題作成に
関するワークショップ 受講者 東京都
千代田区
間 奈津子 2018.
11.24-25
2018 年度第 1 回共用試験歯学系 OSCE 外部評価者養成ワークショップ (ワークショップ 1)
受講者 仙台市
佐古 亮 2018. 4.22 第 21 回試験問題作成に関する
ワークショップ 受講者 東京都
千代田区
共用試験
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
古澤 成博 2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区
森永 一喜 2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区
藤井 理絵
2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区 2019.
2.15-16
2018 年度 松本歯科大学歯学部共用試験
歯学系 OSCE 評価者 塩尻市
2019. 3. 2 東京歯科大学臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 評価者 東京都
千代田区
山田 雅司
2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 指導医 東京都 千代田区
2019. 3. 2 東京歯科大学臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 評価者 東京都
千代田区
-4-
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
佐古 亮
2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 誘導係 東京都 千代田区
2019. 3. 2 東京歯科大学臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 試験監督 評価者 東京都 千代田区
杉内亜紀奈
2019.
2.23-24 2018 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 器材係 東京都 千代田区
2019. 3. 2 東京歯科大学臨床実習後臨床能力試験
一斉技能試験トライアル 器材係 評価者 東京都 千代田区
教育用ソフトウェア・ハードウェアの開発
制 作 者 年 月 日 種 別 名 称 ・ 内容
古澤 成博 2019. 3.31 教育用動画 歯内療法の教育用動画
他の大学・研究機関等における大学生・大学院生を対象とする講義・実習
担 当 者 名 年 月 日 テ ー マ ・演題 大 学 ・ 機関 所 在 地
古澤 成博 2018.11.29 「マイクロエンドの処置」 埼玉県立大学 さいたま市