• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2学年2組

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2学年2組"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

第2学年2組 国語科学習指導案

1 単元名 じゅんじょや様子を考えて読む

2 単元でつけたい力

時や場所,様子をあらわす言葉に気をつけて読む。

3 単元について (1)単元観

本単元は,学習指導要領[第1学年及び第2学年]の[C読むこと]の目標及び内容を受けて行 われる学習である。

2年生における説明的文章の学習では,正確な読解力を育てるために,時間的な順序や事柄の順 序を考えながら読むことが重要であるとされている。児童は以前学習した『すみれとあり』で,順 序に気をつけて読むということに触れている。すみれが仲間を増やす様子を読み取るために,一つ 一つの文の「なにが―どうなる」「なにが―どうする」を捉えながら読んだ。しかし,今回扱う『さ けが大きくなるまで』は一つの文ではなく,一つの文章の中から季節や場所,さけの様子の変化を 捉え,読む必要がある。本教材文は,さけがどのようにして大きくなるか児童にわかりやすいよう に,順序を追って書かれている。冒頭で示された「どこで生まれ,どのようにして大きくなったの でしょう」という問いをもとに,「いつ」,「どこで」や「どのようにして大きくなった」などに対 応する部分を探しながら,さけの成長を読み取っていきたい。また,本単元では,クイズを解いて いくことで,その生き物が大きくなる様子がわかるようなクイズブックを作り,友だちと交流する ことを目標にして教材文や本を読んでいく。大きくなる様子がわかるようにするためには,成長過 程を整理して,順序よくクイズを出題していかなくてはならない。大きくなるようすがわかるよう にという条件のもと,クイズに出題するための事柄を見つけながら読むことで,順序に気をつけて 読んだり,生き物が成長する過程と,その時の様子とを対応させて読み取ったりすることができる であろう。また,こうして書かれている事柄の順序に注意して読んだり,大事な言葉や文を書き抜 いたりすることで,正確な読み取りができるようにしていきたい。

目標 (3)書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら 読む能力を身に付けさせるとともに,楽しんで読書しようとする態度を育てる。

内容 ①指導事項

イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと。

ウ 文章の中の大事な言葉や文を書き抜くこと。

カ 楽しんだり知識を得たりするために,本や文章を選んで読むこと。

②言語活動

ア 本や文章を楽しんだり,想像を広げたりしながら読むこと。

ウ 事物の仕組みなどについて説明した本や文章を読むこと。

【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】

イ(カ)文の中における主語と述語との関係に注意すること。

(2)

(2)児童の実態

本学級は,男子16名,女子14名,計30名で構成されている。本単元を指導するに当たり,

アンケート調査,事前テストを行った。

1.読書はすきですか。

はい いいえ

25人 5人

・楽しいから,おもしろいから

・物語を読むのが好きだから

・文章を読むのが好きだから

・物知りになれるから

・いろんなことが知れるから

・頭が良くなるから

・文章が長いから

・文字が小さくて嫌だから

・たくさん書いてあってわからないから

2.生き物の本を読んだことがありますか。

はい いいえ

21人 9人

<回答例>

図鑑 恐竜 昆虫 カブトムシ 鳥 魚 ハムスター 蝶 カメ サバイバル

3.生き物の成長に関する本を読んだことがありますか。

はい いいえ

6人 24人

<回答例>

モンシロチョウ カメ 鳥 ハムスター

4.線のひいてある言葉が答えになるように,クイズを考えましょう。

(例)スイカのなかみの色は,赤です。(様子や状態)

モンシロチョウは,春になると,キャベツの葉っぱのうらにたまごをうみます。(場所)

モンシロチョウは,春になると,キャベツの葉っぱのうらにたまごをうみます。(時)

問う種類

回答 様子や状態 場所 時

的確なクイズ 80% 48% 40%

間違い,不完全なクイズ 11% 15% 20%

無回答,考えられない 6% 31% 36%

・的確なクイズを全問考えることができた児童・・・12人

・どの問題も無回答だった児童・・・2人

(3)

<考察>

実態調査の結果から見ると,本学級の児童は生き物に関する本を読んでいる人数が多いように 思われるが,その多くは図鑑や生態を紹介した本が占めており,今回扱う『さけが大きくなるま で』のような,生き物の成長に関する本(育ち方,育て方など)を読んだことがあるという児童 は全体の2割に留まった。しかし,生き物の本を読んだことがある児童の数も学級の約7割おり,

普段の生活の様子からも昆虫や植物への関心が高い様子がうかがえるため,生き物の成長に関す る本を読むことへの抵抗は少ないと思われる。

児童が成長の過程をどの程度捉えることができるのかどうか,文章中から時を表す言葉(季節,

○月,~後,~間,~の時,~な時など)を探し出す簡単なテストを行った。多くの児童が文章 中から時を表す言葉の大体を探すことができたが,季節を表す言葉を探すことができなかった児 童が意外にも多かった。成長過程を見つける際に,時の表し方(時間の経過)にも様々あるとい うことを指導する必要がありそうである。事前テストで行ったクイズづくりでは,学級のおよそ 8割の児童が様子や状態を問うクイズを適切に考えることができた。しかし,場所や時を問うク イズになると,適切な問題を考えることができる児童の割合は下がり,無回答の割合が高くなっ た。無回答の児童からは,どのようにすれば上手く答えの部分を問うクイズにすることができる のかわからない,という声が多くあがり,答えになる部分の種類によっては,クイズの出し方(ク イズづくり)に難しさが生まれることがわかった。

(3)指導観

本教材は時や場所を表す言葉に気をつけながら,順序や様子を考えて読むことが目標である。

今回はこの目標をもとに文章を読むだけでなく,生き物の成長する順序を追ったクイズブックづ くりに読み取りをいかすということにもポイントを置き学習を進めていきたい。

ここでいう順序とは,成長過程一つ一つの事である。春から夏といった時の順序だけでなく,

卵から赤ちゃんや,3センチメートルから5センチメートルのような様子の変化から読み取れる 順序,川から海という場所の変化から読み取れる順序と,その表し方は様々である。児童が読み 取りやクイズづくりを行う際に混乱しないよう,順序の捉え方や表し方には様々あるということ を確認し,指導しておく必要があるであろう。

今回は,成長する過程を,時,場所,様子の観点に従ってまとめることができるワークシート を用いて読み取りをさせていく。1つの成長過程につき1枚ずつワークシートを書き,各成長過 程をそれぞれの観点に沿って見た時に,それがその生き物の成長する順序であるということをつ かませやすくしたい。クイズづくり自体は児童が楽しんで取り組むことのできる活動だと思われ るが,順序を意識したクイズを作らなければ意味がない。本の内容をクイズブックに作り変え,

生き物がどう変化していくのか,成長について順を追ってクイズを出しながら説明したり,紹介 したりするというゴールを常に意識させて活動させていきたい。

また,本学級は読書が好きな児童が多いが,情報や知識を得るために本を読むというよりは,

絵を見て楽しんだり,単なる面白さを味わったりしている様子がうかがえる。そこで,言語活動 としてクイズづくりを取り入れ,クイズづくりに必要な情報を集めるために読書をすることを通 して,「情報や知識を得るために本や文章を選んで読む」ということを身につけさせたり,その 良さを感じさせたりしたい。

(4)

【仮説とのかかわり】

◇児童の思いや考えを大切にするための工夫

・自分の興味のある生き物の本を選んで,クイズブックを作る。

◇言語活動の取り入れ方の工夫

・『さけが大きくなるまで』を読み,文章の内容についてクイズを作る。

・生き物の成長に関する本を読んで「生きものが大きくなるまでクイズブック」を作り,友だち と紹介し合う。

◇読書活動の効果的な取り入れ方

・読書活動推進補助教員に図書室や市立図書館から生き物の成長に関する本を集めてもらい,自 分が書きたい生き物を選べるよう,資料をたくさん用意する。

◇効果的に伝え合うための工夫

・自分が作ったクイズブックを用いて生き物の成長を友だちに知らせる交流会を設定する。

◇単元構成の工夫 <単元の姿>

<仮説> 児童の思いや考えを大切にしながら,単元(教材)構成を工夫し,様々な言語活動を 意図的に取り入れることで,伝え合う意識が高まり,豊かに表現する力が育つだろう。

じ ゅ ん じ ょ や 様 子 を 考 え て 読 む

「 生 きも の が 大き く な るま で ク イ ズブ ッ ク」 を 作 ろう

○ 単 元の め あ て

・ さ け の 成長 の し かた を 読 み取 り

, まと め る

『 さ け が大 き く なる ま で

・ 自 分 が 選ん だ 生 き物 の 成 長の し か たを 読 み 取り

, ま と め る。

『 参 考 図書

・ さ け が 大き く な るま で ク イズ ブ ッ クを 作 る

・ 生 き も のが 大 き くな る ま でク イ ズ ブッ ク を 作る

○ 単 元計 画

「 生 き も のが 大 き く な る ま でク イ ズ ブ ッ ク

」で 生 き物 の成 長を しょ うか いし 合お う。

時 や 場 所

, 様 子 を 表 す 言 葉 に 気 を つ け て

, 生 き 物 の 成 長 を じゅ ん じ ょよ く 読 もう

。 生

き 物 の 成 長 の 本 を た く さ ん 読 も う

参 考図 書 を選 ぶ

(5)

4 単元の目標

(関心・意欲・態度) ○すすんでクイズブックを作ったり,友だちに紹介しようとしたりしてい る。

(読むこと) ○生き物がいつ,どこで,どのようにして育っていくのかを整理ながら読 むことができる。

○大きさ,行動,暮らす場所などを表す言葉に気をつけながら生き物の変 化を捉え,成長していく様子を読むことができる。

(伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項)

○文の中における主語と述語との関係に注意することができる。

5 指導計画(12時間扱い)

過 程

間 主な学習活動 支援(○)と評価(◎)

見 出 す (1)

・学習のねらいをつかむとともに,学 習の見通しをもつ。

・クイズブックを書くための参考図書 を選ぶ。

○教材文の読み聞かせを行い,話の大体をつか めるようにする。

○「生きものが大きくなるまでクイズブック」

を作り,友だちと紹介し合うという学習のゴ ールをとらえさせる。

○「生きものが大きくなるまでクイズブック」

を例示する。

○読書タイムなどの時間を用いて事前に生き 物の成長の本をたくさん読んでおき,その中 から自分の興味のある生き物の本を選べる ようにしておく。

◎学習の見通しをもつことができたか。(観察)

考 え る (2)

・『さけが大きくなるまで』を読み,

さけが大きくなる様子をそれぞれ の過程ごとに分ける。

・成長過程1つにつき1枚の付箋を貼 る。

○成長過程の捉え方を確認し,それをふまえて さけが大きくなる様子をそれぞれ過程に分 けさせる。

○付箋がたくさん貼ってある場合には,一つの 過程にできるものはないか考えさせ,まとめ させる。

○全体で話し合いながら,さけの成長過程を確 認させる。

◎さけが大きくなる様子をそれぞれの過程ご とに分けることができたか。(教科書の付箋)

「生きものが大きくなるまでクイズブック」を作ろう。

さけはどのようにして大きくなる のだろう。

さけは,赤ちゃん,子ども,成魚と いう過程で成長している。

(6)

・自分の選んだ生き物の本(以下,参 考図書)を読み,その生き物が大き くなる様子をそれぞれの過程ごと に分ける。

・成長過程1つにつき1枚の付箋を貼 る。

○前時の学習をふまえ,自分の選んだ生き物の 大きくなる様子を,それぞれの過程に分けさ せる。

○付箋がたくさん貼ってある場合には,一つの 過程にできるものはないか考えさせ,まとめ させる。

◎自分の選んだ生き物の大きくなる様子を,そ れぞれの過程ごとに分けることができたか。

(参考図書の付箋)

深 め る (4)

・ 5

・前時までに分けた成長過程の一つ一 つを,時,場所,様子の観点に従っ て読み取り,成長メモにまとめる。

○成長メモの,時,場所,様子それぞれの欄に どのようなことを書けばいいのか確認する。

○成長メモには文章中の言葉を使って短くま とめさせたり,書き抜かせたりする。

◎さけの成長する様子を,それぞれの過程ごと に読み取り,まとめることができたか。(ワ ークシート)

・ 8

・前時までに分けた成長過程の一つ一 つを,時,場所,様子の観点に従っ て読み取り,成長メモにまとめる。

○『さけが大きくなるまで』の読み取りを振り 返り,読み取ることや読み取り方を再確認す る。

○成長メモには文章中の言葉を使って短くま とめさせたり,書き抜かせたりする。

◎自分の選んだ生き物の成長の成長する様子 を,それぞれの過程ごとに読み取り,まとめ ることができたか。(ワークシート)

・『さけが大きくなるまで』で書きた めた成長メモを参考にクイズづく りをする。

・成長メモ1枚につき1問のクイズを 作る。

○教師が作ったクイズブックを例示し,クイズ の出し方,回答・解説の書き方を知らせる。

○成長メモにまとめた事の中から1つ答えに する内容を選び,それが答えになるようにク イズを考えさせる。

○説明メモだけでなく教科書に立ち返らせな がらクイズづくりをするよう助言する。

○どこをクイズにしていいのか迷っている児 童には,自分が1番知らせたい事をクイズに

○○はどのようにして大きくなる のだろう。

参考図書に書かれた生き物の成長 する過程。

さけが大きくなるようすを,成長メ モにまとめよう。

○○が大きくなるようすを,成長メ モにまとめよう。

それぞれの成長過程における,時,

場所,様子。

それぞれの成長過程における,時,

場所,様子。

さけが大きくなるまでクイズブッ クを作ろう。

(7)

ま と め あ げ る (4)

するよう助言する。

◎さけの成長に関するクイズを考えることが できたか。(ワークシート)

10 本 時

・ 11

・参考図書で書きためた成長メモを参 考にクイズづくりをする。

・成長メモ1枚につき1問のクイズを 作る。

○『さけが大きくなるまで』で行ったクイズづ くりを振り返り,クイズの出し方,回答・解 説の書き方を再確認する。

○成長メモにまとめた事の中から1つ答えに する内容を選び,それが答えになるようにク イズを考えさせる。

○説明メモだけでなく参考図書に立ち返らせ ながらクイズづくりをするよう助言する。

○どこをクイズにしていいのか迷っている児 童には,自分が1番知らせたい事をクイズに するよう助言する。

◎選んだ生きものの成長に関するクイズを考 えることができたか。(ワークシート)

12

・作ったクイズブックを使い,友だち に生き物の成長のしかたを説明す

る。

・お互いのクイズブックを読み合い,

生き物の成長のしかたについて理 解を深める。

○生き物の成長する様子を考えながらクイズ に答えるようにさせる。

◎友だちの作ったクイズに答えながら,生き物 の成長する様子を知ることができたか。

(観察)

◎作ったクイズブックを用いて,生き物の成長 を友だちに紹介することができたか。(観察)

6 本時の指導( 10/12)

(1)目標

(関心・意欲・態度) ○すすんでクイズづくりをしようとしている。

(読むこと) ○生き物がいつ,どこで,どのようにして育っていくのか参考図書から読 み取ったことをクイズづくりに活かすことができる。

「生きものが大きくなるまでクイ ズブック」で,生き物の成長のしか たをしょうかいし合おう。

友だちの作ったクイズに答えるこ とによって,生きものの成長する様 子を知る。

生きものが大きくなるまでクイズ ブックを作ろう。

さけの成長する様子が捉えられる ような,クイズづくりをする。

選んだ生きものの成長する様子が 捉えられるような,クイズづくりを する。

(8)

(2)展開

時配 学習活動と内容 支援(○)と評価(◎)

30

1 本時のめあてを確認する。

2 『さけが大きくなるまで』で行った クイズづくりを振り返り,クイズの出 し方,回答・解説の書き方を再確認す る。

3 参考図書の読み取りで書きためた 説明メモ,参考図書を見ながら,1枚 の説明メモにつき1問のクイズを考 える。

①説明メモの中から答えにする内容を 1つ選ぶ。

②選んだ内容が答えになるようにクイ ズを考える。

③解答を書く。

④説明を書く。

⑤絵を書く。

4 考えたクイズを紹介する。

5 次時の予告をする。

○「さけが大きくなるまでクイズブック」,教 師の書いた「生きものが大きくなるまでクイ ズブック」を掲示しておく。

○時,場所,様子,それぞれに合った聞き方で クイズを考えられるよう例を示しておく。

○説明メモだけでなく,参考図書にも立ち返ら せながらクイズづくりに取り組ませる。

○どこをクイズにしていいのか迷っている児 童には,書いたことの中で自分が1番知らせ たい内容をクイズにするよう助言する。

○説明を書く欄には,その生き物の成長する様 子が詳しくわかるように,クイズにしなかっ た内容も使って説明を書かせる。

◎すすんでクイズづくりをしようとしている。

(観察)

◎生き物がいつ,どこで,どのようにして育っ ていくのか,参考図書から読み取ったことを クイズづくりに活かすことができる。

(ワークシート)

○何名かの児童にクイズを発表させる。友だち の作ったクイズの発表を聞き,次回,自分の クイズづくりに活かすことができるように する。

生きものが大きくなるまでクイズブックを作ろう。

(9)

(3)板書計画

生き も の が大 き く なる ま で クイ ズ ブ ック

」 を作 ろ う

① 答 え に す る こ と を き め る

② ク イ ズ を 考 え る

③ 答 え を 書 く

④ せ つ め い を 書 く

⑤ 絵 を 書 く

成長メモ

Referensi

Dokumen terkait

回数 学習・教育内容 授業の 実施方法およびフィード バック方法 達成レベル C の目安 予習・復習 時間 (分)能力名 1週 / 介護過程の基礎的理解 1 介護過程サイクル 講義 グループワーク・ 演習 介護過程サイクルにつ いて説明をできる (復習) 講義ノート内容を復習する。 (予習) 失明の A さんの援助計画をまと める。 60

- 115 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時に撮影・構成した映像やアイデアスケッチを基に, 伝えたいことが伝わる映像をつくるために必要な工夫につ いて考え,めあてについて話し合う。 2 いろいろな写し方や写真の並べ方を試し,自分たちの表 したい感じに合うようにつくる。 1

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 ミニハードルを用いたリレー遊びに挑戦し,競争して楽しむ めあてについて話し合う。 2 壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦し,手前から片足で踏み 切って止まらずに走り越える動きを身に付ける。 1 走り越えやすいように壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦

第5学年○組 算数科学習指導案 指導者 Y・U 1 単元名 「分数を調べよう」 2 単元について (1)教材について 本単元は、学習指導要領の目標(1)「小数及び分数の意味や表し方についての 理解を深める。また、小数の乗法及び除法の意味について理解し、それらの計算 の仕方を考え、適切に用いることができるようにするとともに、分数の乗法及び

⑤ 算数の問題のとき方がわからないときは, あきらめずいろいろな方法を考える。 20人 (69%) 5人 (17%) 2人 (7%) 2人 (7%) ⑥ 算数のじゅぎょうで問題をとくとき,もっとか んたんにとく方ほうはないか、考える。 13人 (45%) 10人 (35%) 3人 (10%) 3人

方や感じ方を知るとともに,随筆「続・枕草子」を作成することで,平安時代と現代の季節感を比較す る学習活動を行う。なお,完成した作品は掲示して学級内で交流できるようにする。 (1) 児童の実態 本学級の児童は,与えられた課題に対して一生懸命取り組む児童が多い。真面目で自分の意見をしっ

道徳4の1 - 2 - ・見守ってくれる(3) ・あいさつをしてくれる ・信号の前に立っていてくれる ・交通安全を呼びかけてくれる ○パトロールの人 ・地域のパトロールをしてくれる ○近所の人 ・話しかけてくれる 3 その人(たち)は,どんな思いでしてくれていると思いますか。(複数回答) ① 友だち ・友だちだから(8) ・友だち思いだから(7)