3年-1
第3学年国語科学習指導案
1 単元名 まとまりやつながりに気をつけて読み,『生き物の特長事典』を作ろう 教材名 『くらしと絵文字』 (読む)
『生き物のとくちょうを説明しよう』(書く)
2 単元について
(1)単元観
本単元は,学習指導要領第3学年及び第4学年の次の指導事項に重点を置いて設定した。
「C読むこと」(2)内容 ①指導事項
イ 目的に応じて,中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,
文章を読むこと。
エ 目的や必要に応じて,文章の要点や細かい点に注意しながら読み,文章などを引用したり 要約したりすること。
カ 目的に応じて,いろいろな本や文章を選んで読むこと。
「B書くこと」(2)内容 ①指導事項
ア 関心のあることなどから書くことを決め,相手や目的に応じて書く上で必要な事柄を調べ ること。
イ 文章全体における段落の役割を理解し,自分の考えが明確になるように,段落相互の関係 などに注意して文章を構成すること。
ウ 書こうとすることの中心を明確にし,目的や必要に応じて理由や事例を挙げて書くこと。
オ 書いたものを発表し合い,書き手の考えの明確さなどについて意見を述べ合うこと。
本単元は,説明文教材『くらしと絵文字』と書く教材文『生き物のとくちょうを説明しよう』の二つ の教材文からなるものでる。この二つの教材は「特長」というキーワードでつながっていて,一つ目の
「読む」教材文で学習した内容,身に付けた力をいかして,第2教材で簡単で分かりやすい説明文(箇 条書き形式を取り入れた入れた簡易的なもの)を書く活動につなげていくのである。
『くらしと絵文字』の学習では,私たちの日常生活で身近に見られる絵文字の使われている理由を,
それぞれの絵文字の特長を挙げながら説明している。15段落からなる文章だが大きく3つに分けられ る。はじめの部分では,「問いかけの文」と「読み手に対し特長に目を向けさせるような呼びかけ」が行 われ,絵文字の定義や歴史,身近な絵文字の紹介と話題提示が行われる。なかの部分では,絵文字の3 つの特長をそれぞれの具体例を絵と文章を対応させながら説明している。最後の終わりの部分では,最 近の国際化の現状をふまえ「外国との交流」という観点から,絵文字が様々な場面で大切な役割を果た していること,暮らしを豊かにするだけでなく,世界中の人々がもっとわかり合い,つながりを深め合 うのにも役立つということまで説明している。
続く『生き物のとくちょうを説明しよう』では,生き物の「特長」という部分に焦点を当て,いくつ かの説明文から共通する特長を見つけ出し,それをまとめて説明文を書くという教材である。全てを文
3年-2
章で書いていく説明文の一段階手前の教材として,小見出しや箇条書きの技法を取り入れ挿絵と文章を 対応させた簡易的な説明文を書かせていく。
これにより,相手や目的が多様になっていくこの時期に,これまで身に付けてきた書くことの能力を 活用する能動的な態度を育てることのできる単元である。
(2)児童の実態
(3)指導観
この文章を読み進むことで,児童に段落ごとの内容を正確に理解すること,いくつかの段落をまとま りとして読んだり,段落と段落とのつながりを考えて読んだりする力を身につけさせたい。
併せて「第一の」などの言葉や箇条書きや挿絵と説明文を対応させながら読む力なども身に付けさせ たい。それらの文章の書きぶりに触れ,基本的な説明文の書き方も理解させていく。また,続く『生き 物のとくちょうを説明しよう』で,生き物の特長についての説明文を書くための必要な情報を得るため に,単元を通じて関連する本や文章などを選んで読む活動を取り入れる。学校図書館の他に,市の図書 館からも情報を得られる書籍を揃え,子ども達の身近なところに置く。単元の導入に先行させて朝の読 み聞かせで,生き物に関する説明文を選び,新たな発見・驚きを与え,説明的文章に興味・関心を持た せておく。その上で教師が書いたモデルの説明文を提示し,子ども達に「読みたい」「書いてみたい」と いう想いを抱かせてから並行読書の時間を確保していく。1冊の本だけでは,なかなか「特長」という つながりで生き物を見つけるのが難しいこともあるため,なるべく多くの本に親しめるようにさせたい。
そのため,国語の学習の時には辞書バッグに,今自分の読んでいる生き物に関する本を入れておき,毎 時間終わりに「発見タイム」と称した並行読書の時間を持たせていきたい。
並行読書については,多くの時間を確保すると主に生き物の説明的文章に限定して読ませることから,
意欲の継続が課題となる。そこで個々に本単元で読んだ本を記録できるカードを用意し,スタンプやシ ール等を契機にしてたくさんの本に向かわせたい。また,児童相互が,互いの読書傾向を知ったり読ん だ本の感想を共有したりするための掲示物を作り,説明的文書への意欲を持続させていきたい。
第2教材では第 1 教材で身に付けた力を生かして,「特長」という視点で必要な情報を複数の文から読 み取り,簡易的な説明文にまとめる方法を学ぶ。発見メモや組み立てカードを用い,推敲や友だちとの 交流をしながら説明文を仕上げていく。その際,著作権保護の意識を持たせる第 1 歩とし出典の明示を 徹底させたい。(今回は必要な部分の引用の初歩的な段階であるため,引用部分を「」でくくる正式な方 法は行わせない。)資料に書名を明記することで,その情報に興味を持った児童がその本を選んで読むこ ともできる。
また,単元を通じて「読む→書く」活動の後には,その文章を友だちと読み合う活動を取り入れる。
その際は教科書のモデルから意見交換に必要な観点を提示する。ただ「すごかった」や「面白かった」
などではなく,それぞれの観点について具体的に認め,分かり易くするために改善できるような意見交 換を行うようにさせていきたい。それを踏まえて説明文を書き,その後でグループごとに感想文を読ん での想いを発表させて,表現する力を鍛えていきたい。
(4)仮説との関わり
3年-3
【仮説】
単元全体を通して目的を持って取り組める言語活動を工夫すれば,児童が主体的に読み取ること ができるだろう。
県 の 「 実 践 モ デ ル プ ロ グ ラ ム 」 の 4 つ の プ ロ セ ス を ふ ま え て 学 習 を 進 め て い く 。 指 導 計 画 で は ,
〈 見 出 す 〉 教 師 が 作 っ た 様 々 な 生 き 物 の 特 長 の 載 っ た 『 ミ ニ 事 典 』 を 提 示 し , 児 童 の 学 習 の ゴ ー ル 「 ぼ く た ち の 『 生 き 物 特 長 事 典 』 」 を イ メ ー ジ す る 。 ま た 学 習 計 画 表 を 見 な が ら 「 読 む 」 と 「 書 く 」 の 複 合 単 元 で あ る こ と を 知 り , 単 元 全 体 の 学 習 の 見 通 し を 持 つ 。
〈 調 べ る ・ 深 め る 〉 『 く ら し と 絵 文 字 』 と い う 説 明 文 教 材 を 用 い て , 中 心 語 句 を と ら え て 段 落 相 互 の 関 係 を 読 み 取 り , 絵 文 字 の 特 長 を ま と め て い る 段 落 と 具 体 例 を 挙 げ て い る 段 落 と の 関 係 を 考 え る 力 を 身 に 付 け る 。 ま た 段 落 相 互 の つ な が り を 表 す 言 葉 や 箇 条 書 き , 挿 絵 と 説 明 文 と を 照 応 さ せ な が ら 書 き , 説 明 文 の 書 き ぶ り に つ い て も 知 る 。
「 書 く 」 教 材 『 生 き 物 の 特 ち ょ う を 説 明 し よ う 』 で は , 並 行 読 書 で 読 ん だ 本 の 中 か ら 自 分 の お 気 に 入 り を 選 ん で ,『 生 き 物 の 特 長 事 典 』 に 載 せ る 文 章 を 書 く 。 読 む 教 材 で 身 に 付 け た 力 を 生 か し て 説 明 文 を 書 く 。
〈 ま と め 上 げ る 〉 個 々 に 書 い た 生 き 物 の 特 長 を も と に 「 生 き 物 の 特 長 事 典 」 に ま と め る 。 ① 読 み 手 を 意 識 し て 書 か れ て い る か ② 特 長 が 分 か り 易 く 説 明 さ れ て い る か 等 の 相 互 評 価 の 観 点 を 持 た せ た 上 で ,互 い に 読 み 合 い , 感 想 を 伝 え 合 う 。
と い う よ う な プ ロ セ ス を と る 。
本 単 元 は 「 読 む こ と 」 と 「 書 く こ と 」 の 複 合 単 元 で あ る 。 そ の た め 児 童 に は 全 体 像 が 掴 み に く く な り が ち で あ る 。 そ こ で 単 元 導 入 時 に 教 師 に よ る 『 生 き 物 の 特 長 事 典 』 と 単 元 学 習 計 画 表 を 提 示 し , ゴ ー ル と そ こ ま で の プ ロ セ ス を 明 確 に す る 。 一 時 間 学 習 を 進 め る ご と に 計 画 表 上 の 位 置 づ け を 確 認 し , ゴ ー ル と な る 事 典 を 手 に と っ て 見 ら れ る よ う に す る こ と で , 児 童 は 意 欲 を 持 続 さ せ 主 体 的 に 学 習 に 取 り 組 め る よ う に な る 。
調 べ る ・ 深 め る 段 階 で は 書 く 活 動 も 多 く 行 っ て い く 。 こ の 書 く 活 動 の 前 に は , 対 象 と な る 生 き 物 に つ い て の 取 材 が 必 要 と な っ て く る 。 図 鑑 や 事 典 , 生 き 物 の 秘 密 等 の 数 多 く の 書 籍 か ら , 自 分 に 必 要 な 情 報 を 取 り 出 す の で あ る が , 生 き 物 事 典 を 作 る た め と い う 「 読 む 必 然 性 」 を 持 っ た 児 童 は , 並 行 読 書 の 時 間 を 十 分 に 確 保 し 身 近 な 場 所 に 関 連 書 籍 を 用 意 し て や る こ と で , ね ら い を 持 っ て 読 む こ と が で き る と 思 わ れ る 。
実 際 に 生 き 物 の 特 長 を 書 く 際 に は , 気 に 入 っ た 生 き 物 の 特 長 を 読 み 返 し , 更 に そ の 同 じ 特 長 の 生 き 物 を 調 べ て 発 見 メ モ を 書 い て い く 。 そ の 中 か ら 説 明 文 を 書 く た め に 必 要 な も の を 選 ん で , 読 む 教 材 で 学 ん だ 段 落 構 成 を も と に し て 組 み 立 て メ モ を 書 く 。
こ の 後 , 再 度 「 文 章 の 三 つ の ま と ま り を 意 識 し て い る か 」 や 「 読 み 手 が 分 か り 易 い よ う な 説 明 す る 文 に な っ て い る か 」等 の ,内 容 に 迫 る 観 点 の 他 に ,文 章 の 書 き ぶ り に つ い て「 理
3年-4
由 を 書 く と き の つ な ぎ 言 葉 」 「 『 こ の よ う に 』 を 用 い て ま と め た 文 」 等 , 複 数 の 観 点 を 持 っ て 読 み 返 し を 行 う 。 そ の 後 で , 友 だ ち と 読 み 合 う 活 動 を 行 う の だ が , ど ち ら が 読 み 返 す 時 も , そ れ ぞ れ の 観 点 に つ い て チ ェ ッ ク で き る シ ー ト を 用 い る こ と で , 3 年 生 な り に 客 観 的 に 読 み , 改 善 す べ き 点 を 友 だ ち と 話 し 合 い 考 え る こ と が で き る だ ろ う 。 併 せ て 自 分 で は な い 第 三 者 が 読 み 手 と し て の ア ド バ イ ス を く れ る こ と に よ り , 低 学 年 に あ り が ち な 「 自 分 の 考 え が 絶 対 」 な 考 え 方 か ら 一 歩 抜 け 出 し , 「 読 み 手 を 意 識 し た 文 章 」 を 書 く こ と が で き る で あ ろ う 。
ま た ,友 だ ち の 指 摘 を 受 け て ,内 容 を 調 べ て 内 容 を 加 え る 必 要 も 出 て く る か も し れ な い 。 取 材 を す る 際 に 読 ん で き た 並 行 読 書 の 本 は , 単 元 を 通 じ て で き る だ け 身 近 な 場 所 に 置 き , い つ で も 情 報 源 の 文 章 に 向 き 合 え る よ う し て お き た い 。 同 時 に , 発 見 メ モ な ど に 情 報 を 書 く 際 は , 出 典 を 明 ら か に し て お く こ と の 大 切 さ も 主 体 的 に 学 ん で く こ と だ ろ う 。
3 単 元 の 目 標
・ 生 き 物 の 特 長 に つ い て 知 る た め に , 関 連 す る 本 を 探 し て 読 む こ と が で き る 。
( 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 )
・ ま と ま り や 事 柄 の 順 序 を 考 え な が ら 文 と 文 と の 続 き 方 に 注 意 し て 説 明 文 を 書 く こ と が で き る 。 ( 書 く こ と )
・ 文 章 全 体 に お け る 段 落 の 役 割 を 理 解 し , 段 落 相 互 の 関 係 な ど に 注 意 し て 文 章 を 読 む こ と が で き る 。 ( 読 む こ と )
・ 表 現 し た り 理 解 し た り す る た め に 必 要 な 語 句 を 増 や し , ま た ,語 句 に は 性 質 や 役 割 の 上 で 類 別 が あ る こ と を 理 解 す る こ と が で き る 。
( 伝 統 的 な 言 語 活 動 と 国 語 の 特 質 に 関 す る 事 項 )
4 指導計画(24時間扱い)
学習 過程
時配 学習内容と学習活動 評価規準(評価方法)
見 出 す
1 ・P20の説明文や,教師の書いた 説明文を読み,めあてをとらえ る。
・「くらしと絵文字」を読み,わか らない言葉の意味を調べる。
・学習計画表を見て単元全体の学習の見通 しを持ち,意欲的に意味を調べているか。
(観察)
並 行 読 書
生き物特長図鑑を作ろう
3年-5 調
べ
る
・
深
め
る
1 ・全文を読み,内容を大きく3つ のまとまりに分ける。
・段落の関係に注目し,内容を分けること ができるか。(発表・観察)
1 ・絵文字の定義や,くらしの中で 役立っていることを読み取る。
・絵文字の定義や,どのようなところで役 立っているかを読み取れたか。(発表・観 察・ノート)
1 ・5・6段落から絵文字の第一の 特徴を読み取り,書き方の特長を まとめる。(結論を先に,具体例 をあとから書く。)
・絵文字の第一の特長を読み取ることがで きたか。(ノート)
・段落相互の関係に気付くことができた か。(発表・観察)
1 ・5・6段落の書き方を参考に,
教師の提示した植物(すみれ)の 種の説明文を書く。
・植物の種の説明をわかりやすく書くこと ができたか。(ノート)
1 ・7〜9段落から絵文字の第二の 特徴を読み取り,書き方の特長を まとめる。(親しみを感じさせる 書き方,筆者の推測を交える書き 方)
・絵文字の第二の特長を読み取ることがで きたか。(ノート)
・事実と意見とを読み分けて各段落の役割 に気付くことができたか。(ノート)
1 ・7〜9段落の書き方を参考に,
教師の提示した植物(たんぽぽ)
の種の説明文を書く。
・植物の種の説明をわかりやすく書くこと ができたか。(ノート)
・友だちとの交流を通して,自分の作品を 直すことができたか(ノート)
1 ・10〜12段落から絵文字の第 三の特徴を読み取り,書き方の特 長をまとめる。(3つの特長をま とめる書き方)
・絵文字の第三の特長を読み取ることがで きたか。(ノート)
・12段落の役割(大きなまとまりのまと め)に気付くことができたか。(発表・観 察)
1
(二 組)
・10〜12段落の書き方を参考 に,教師の提示した植物(オナモ ミ)の種の説明文を書く。
・植物の種の説明をわかりやすく書くこと ができるか。(ノート)
・3つ植物の種の共通点を,自分の言葉で まとめることができたか。(ノート)
1 ・13〜15段落を読み,絵文字 が果たしている役割を読み取る。
・文章全体の構成を話し合う。
・段落相互の関係を考えて,構成をとらえ ることができるか。(発表・観察)
ま
と
め
あ
げ
る
2 ・興味を持った生き物について,
発見メモを作る。
・進んで発見メモを作ろうとしている(観 察・発見メモ)
・必要な情報を読み取り,書き込んだり要 約したりすることができる(発見メモ)
並 行 読 書
( 朝 読書
・「 発見 タ イ ム
」・ 休 み 時間 な ど
)
並 行 読 書
3年-6 3 ・発見メモをもとに,組み立てメ
モを作る。(調べた理由・調べた こと・まとめ)
・全体の構成を考え,メモを作ることがで きるか。(組み立てメモ)
2
(一 組)
・組み立てメモを読み合い,意見 交換をして推敲する。
・進んで意見を交換しようとしているか。
(観察)
7 ・出来上がった組み立てメモをも とに,生き物特長図鑑を書く。
・進んでわかりやすい説明文を書こうとし ているか。(観察)
・順序を考え,わかりやすい説明文を書く ことができるか。(作品)
5 本 時 の 指 導
【2組(9/24)】
(1)目標
・提示された植物の種について,進んで説明文を書こうとしている。
(関心・意欲・態度)
・本文の書き方を参考にしながら,植物の種について簡単な説明文を書くことができる。
(書くこと)
(2)展開
時配 学習内容と学習活動 指導・支援(○) 評価(◎) 資料
2
5
3
15
1 これまでの学習をふり返り,本時の めあてをつかむ。
2 前時の学習を想起しながら,本時の 場面を全員で音読する。
3 本文の書き方の特長を確認する。
10段落・結論
11段落・具体的な説明 12段落・まとめ
4 本文の書き方をもとに,教師の提示 した植物の説明文作りに取り組む。
○学習計画表を見ながら本時が特長事 典作りのどの活動に当たるのか確かめ る。
○各段落の役割を思い出しながら音読 するよう指導する。
○前時の掲示物を見ながら確認する。
○結論の段落は,植物の種の写真から形 や見た目の特長を捉えさせる。
○難しい児童には,書き方の順序を示し たワークシートを用意する。
○まとめの段落は,本時までに書いた3
学 習 計 画表
前 時 の 掲示物
オ ナ モ ミ の 実 の写真
ワ ー ク 本文をもとに,説明文を書こう。(10〜12段落)
オナモミの実の特長は,たくさんの とげが付いていることです。
3年-7 10
5
5
5 グループ内で発表し,書き方の特長 が活かせているかについて話し合う。
6 話し合った内容をもとに,自分の説 明文を直し,ワークシートに書き込む。
7 「発見タイム」に取り組む。
8 次時の予告をする。
つの説明文(すみれ,たんぽぽ,オナ モミ)をまとめられるようにする。
◎進んで説明文を書こうとしている。
(ノート・観察)
○「結論を先に書くこと」「事実と意見 を分けて書くこと」「このようにでまと めること」などに着目させる。
○お互いの説明文を読み,よりよいもの に高められるよう助言する。
◎本文の特徴を活かして説明文を書け ている。 (ノート)
○作品として,見る人が読みやすいよう に書くよう指導する。
○本時で学習した書き方が活かせそう なら,活用したりメモを修正したりす るよう助言する。
シ ー ト 1
ワ ー ク シ ー ト 2
(3) 板書計画
本文 を も とに
, 説 明文 を 書 こ う( 1 0
〜1 2 段 落)
く ら し と絵 文 字
太田
幸 夫
1
0 段 落 オ
ナ モ ミ の 写 真
最 初 に 結論 詳しい説明
1 1 段 落 1
2 段 落
3 つ の 特 長 の まとめ このように,植物はいろいろな方法 で種を運んでいるのです。
オナモミはこのとげで,動物の毛や 人間の服にくっつきます。(みなさん も種を投げ合って遊んだことがある のではないでしょうか?)そうするこ とで,種を遠くに運んでもらうので す。
動物の毛や,人間の 服にくっつくよ!
3年-8
【 1 組 ( 1 7 /2 4 ) 】
( 1 ) 目 標
・ 友 だ ち の 組 み 立 て メ モ を 見 て 気 づ い た よ い 点 を , チ ェ ッ ク シ ー ト を 用 い な が ら 読 み 意 欲 的 に 伝 え 合 う こ と が で き る 。 ( 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 )
・ 教 科 書 の 組 み 立 て メ モ の 書 き 足 し の 部 分 か ら , 説 明 文 に 書 き 換 え る と き の 注 意 点 を 見 つ け , 自 ら の 組 み 立 て メ モ を 読 み 直 し , 改 善 点 を 見 つ け る こ と が で き る 。
( 読 む こ と )
(2)展開
時配 学習内容と学習活動 指導・支援(〇)・評価(◎) 資 料
2
5
5
10
1 これまでの学習を振り返り,本時のめあて をつかむ。
2 学習場面を確認して音読する。
(教科書21,22ページ)
・微音読 ・一文読み
3 話し合いで出た感想(4点)と教科書の組 み立てメモとを読み,4点がどのように書 き加えられたのか考える。
「みなさんは ,チョウの口を見たことが ありますか 」
「口をのばして花のみつをすう。 そのため 」 「絵を口のアップに変える」
「 私は図鑑を調べてみた 」
「 みなさんも ,虫がどんな口をしているかよく 見てください。 ※常体と敬体 4 組み立てメモを見直す観点をまとめる。
①読み手を意識した言葉と文末表現 ②理由を分かり易くする言葉
○学習計画表を見ながら本時が特長 事典作りのどの活動に当たるのか 確かめる。
○掲示物を基に前時と本時の学習の つながりを確認する。
○全体の構成のわかる掲示物から① 調べた理由と②調べたこと,③まと めの大きく三つに分けられること を確認する。
○これまでに習った説明文の書き方 の掲示物を参考にして考えさせる。
○四角で囲んだ語句に気を付けて① 読み手を意識する②理由を分かり 易く等のポイントに気づかせる。
○第1教材で学んだ説明文の書き方
(段落の構成)の掲示物を参考に考 えさせる。
前時迄の掲 示物
組み立てメ モの掲示物
ワークシー ト
掲示物 チェック 表
組み立てメモを直すポイントを見つけ,自分のメモをわかりやすく変身させよう。
3年-9 10
5
2
③内容を足した方がよい点(不必要な点)
③挿絵の描き方
5 組み立てメモを読む。
①自分で読む。
②友達と読み合う。
・チェック表によい部分(改善の必要な部 分)を書く。
・グループになり交換しながら読む。よい点 をチェック表に書き,話し合う。
6 組み立てメモに必要な部分を書き加える。
7 自分の組み立てメモを音読する。
・微音読 ・指名読み
8 次時の予告をして本時を振り返る。
振り返り表に記入する。
◎読み直す際のポイントに気づくこ とができたか。
(発表・ワークシート)
○観点を表にして簡単にチェックで きるようにし,児童に配布する。
○教師も事前に組み立てメモを読み 修正点をチェック表に入れて渡す。
○修正場所を消してしまうとわから なくなるので,メモに書き込ませて 四角で囲ませる。
◎友達の組み立てメモを読み,進んで よいところを伝えようとしている か。
○聞き手にわかる文の流れになって いるかどうかを意識しながら書き 足し,繰り返し読ませる。
○書き足した部分を入れて読ませる。
・自己評価し,友だちの良かったとこ ろも気付かせる。
(3) 板書計画
3年-10
生 き 物 のと く ち ょう を 説 明し よ う 4
〇 話 し 合 い で 出 た 感 想
〇 近 藤 さ ん の 組 み 立 て メ モ
〇 自 分 た ち の 組 み 立 て メ モ
( 読 む→ チ ェ ッ ク
)
・ 自 分 で
※ チ ェ ッ ク 表 の で き て い る 点 に
・ 友 だ ち と
◎
〇 を 付 け て サ イ ン し て わ た す
。
〇 書 き 足 す
・ 四 つ の 点 に 気 を 付 け る
。
・ チ ェ ッ ク 表 と 見 比 べ る
。
先 生 に
組 み 立 て メ モ の 直 す 点 を 見 つ け
、 自 分 の メ モ を わ か り や す く 直 そ う
。
・ ど の よ う に
※ 児 童 の
・ 調 べ た 方 法
発 表 か
・ 挿 絵
ら
・ 語 り か け る 形
※ 教 科 書 の 組 み 立 て メ モ の 頁 から
、 四つ の 点 に 当 たる 部 分を 見 つ け る。 近藤さんの組み立てメモ
(教21頁)の掲示物
※児童の発表で出た内容を実際の 組み立てメモに書き足す。
→ 読み直す観点を視覚的に分か り易くし,自分で読み直すときの 手掛かりとして残す。