• Tidak ada hasil yang ditemukan

編修趣意書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "編修趣意書"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

編 修 趣 意 書

( 教 育 基 本 法 と の 対 照 表 )

受理番号 学校 教科 種目 学年

104-208 小学校 道徳科 道徳 第6学年

発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名

17 教出 道徳 613 小学道徳6 はばたこう明日へ

1.編修の基本方針

自ら問い、考え続け、社会を創っていく子どもたちを育てたい。

そのような思いをこめて、私たちはこの教科書をつくりました。

編修に際しては、「児童一人一人が、多様な人々と関わりながら、

自己を見つめ、社会へとはばたいていけるように」ということを 心がけました。教育基本法に示された目標を達成するために、現 代社会に合った多種多様な教材により、考え、議論する道徳授業 を実現し、児童の認識を深め、変容を促すことができるよう、以 下の3つの工夫を施しました。

「学びのチカラで 人と社会を 未来へつなぐ」

魅力ある多種多様な教材がある教科書

児童が道徳的価値を自分との関わりで考え、話し合うことができるように、日常生活での事例、現代的な課題、

先人の生き方、感動的な物語などの多種類の教材を掲載しました。また、教材に合った多様な指導方法も取り入 れました。

特色 1

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書

道徳の授業は、答えが一つではありません。児童が教材内容を自分事として考え、他者と話し合い、多面的・多 角的に考えを深めていけるように、教材の構成を工夫しました。

特色 2

児童の心の成長を促す教科書

授業で考えたことや気づいたことが児童の道徳性を育み、よりよく生きるための土台となるよう、6年間の成長 をイメージして教材を配列しました。また、授業をふり返ることで自己の成長を感じることができます。

特色 3

(2)

魅力ある多種多様な教材がある教科書

特色 1

児童が学びたくなる新しい教材をそろえ、コラムも充実しました

﹁ あきらめたら︑そこで試合 終

しゅう

りょう

ですよ︒ ﹂

やられた︒これを言われたら︑が

んばるしかない︒ 球技大会当日︒ぼくは 真

こと

から︑

﹁ボールがあるところからはなれ

て︑ パ ス を も ら え る 場 所 に 動

く︒ ﹂ と 言 わ れ た こ と を 思 い 出 し

ながら︑必死にゴールに向かって

走った︒そんなぼくのところに︑

味 方 か ら パ ス が 来 た︒ チ ャ ン ス

フ リ ー で パ ス を も ら っ た ぼ

くは︑ 無

ちゅう

でシュートした︒ ぼくの手からはなれたボールは︑

ゴールリングに 吸

いこまれていっ

た︒

5 10

15

54ゆうすけと真ことは、どのような気持ちで算数やバスケットボールを教え合ったのでしょう。

ゆうすけがシュートを決めたとき、二人はどのような気持ちでサインを交わしたでしょう。 友情を深めるために、二人の友達関係から学ぶことができるのはどのようなことですか。また、そのような経験はありますか。 編集委員会作/みずす絵

コ ー ト の す み で は︑ ﹁ 特 別 コ ー

チ﹂が親指を立て︑満足そうな顔

をしている︒ぼくも 笑

顔 でサイン

を返した︒

その日の帰り︑ぼくは足どりも

軽 く︑ 家 に 向 か っ た︒ キ ー ホ ル ダーのお返しは何にしようかと考

えながら︒

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5

55

ポイント①  教材数

本教材30本+補充教材 5本で 構成しており、本教材30本で 全ての内容項目をおさえること ができます。補充教材に替えて 地域教材や自作教材を扱うこと も可能なので、学校の実態に合 わせた指導ができます。

ポイント②  教材配列

他教科や特別活動の学習時期に合わ せてランダムに教材を配置するよう にしました。同じ内容項目の教材を 時期を変えて学習することで、児童 の成長の様子がわかります。

んばるしかない︒ 球技大会当日︒ぼくは

﹁ボールがあるところからはなれ

て︑ パ ス を も ら え る 場 所 に 動

く︒ ﹂ と 言 わ れ た こ と を 思 い 出 し

ながら︑必死にゴールに向かって

走った︒そんなぼくのところに︑

味 方 か ら パ ス が 来 た︒ チ ャ ン ス

くは︑ ぼくの手からはなれたボールは︑

ゴールリングに

た︒ コ ー ト の す み で は︑ ﹁ 特 別 コ ー んばるしかない︒ て︑ パ ス を も ら え る 場 所 に 動

く︒ ﹂ と 言 わ れ た こ と を 思 い 出 し

ながら︑必死にゴールに向かって

走った︒そんなぼくのところに︑

味 方 か ら パ ス が 来 た︒ チ ャ ン ス

だ くは︑ ぼくの手からはなれたボールは︑

ゴールリングに

た︒

『⑪ 真琴と勇介』(p.50〜55)▶

視点と主題 導入の問いかけ

あきらめたら︑そこで試合 終

しゅう

りょう

ですよ︒ ﹂

やられた︒これを言われたら︑が ﹁ あきらめたら︑そこで試合 ですよ︒ ﹂

やられた︒これを言われたら︑がやられた︒これを言われたら︑が

教材文

新規教材15本

◆創作

①負けずぎらいの心根をもって

    藤井聡太さんを支えるもの

③だまって借りてもいいのかな 責任ある行動

⑩個人の権利って? プライバシー権

⑪真琴と勇介 男女の友情

⑫雨上がりの朝に 新型コロナウイルス感染症と差別

⑮「ちょっと」の可能性

    SDGs の推進、プラスチックごみの問題

⑰協力するってどういうこと? お互いを理解して協力する

⑱○○しながら 行動を見直して生活を改善する

⑳みんなが幸せに暮らせる社会へ 差別と人権

㉔あかなはそえじ 生命尊重、院内学級での体験

㉕地球、その大いなる存在 宇宙飛行士から見た地球

㉘両親からの手紙 家族への思い

㉙卒業に向けて 小学校6年間でお世話になった人

㉞流氷とアザラシが伝えるもの SDGs の推進、地球温暖化

◆書籍

㉚そこにぼくはいた 障がいのある友達との交流

◆巻末資料

世界人権宣言 人権を大切に

新規コラム8本

広い海へ出てみよう さかなクン、いじめ問題 インターネットとプライバシー 情報モラル ごみ問題の解決に向けて SDGs の推進 自分も相手も大切にする気持ちの伝え方 アサーション

「世界人権宣言」が示すもの みんなが幸せな社会 院内学級とは、クラウンの役割 院内学級に紹介 伝えられていない「ありがとう」の気持ち

    感謝を伝えたい人

世界の水不足の解消に向けて SDGs の推進

(3)

『⑯ 手品師』(p.76〜79)▶

◀コラム「広い海へ出てみよう」

 (p.37)

答えたくなる発問が、児童の認識を深めたり、変容させたりします

﹁  そこで︑ぼくは︑君を推

すいせんしたというわけさ︒﹂

﹁  あのう︑一日延

ばすわけにはいかないのかい︒﹂

﹁   それはだめだ︒手術は今夜なんだ︒あしたのステージに︑穴

あな

をあけるわけにはいかない︒﹂

﹁そうか⁝⁝︒﹂

  手品師の頭の中では︑大劇げきじょうのはなやかなステージに︑スポットライトを浴びて立つ自分の姿すがたと︑

さっき会った男の子の顔が︑かわるがわる︑うかんでは消え︑消えてはうかんでいました︒

︵  このチャンスをのがしたら︑もう二度と大劇

げきじょうのステージには立てないかもし

れない︒しかし︑あしたはあの男の子が︑ぼくを待っている︒︶

  手品師は迷いに迷っていました︒

﹁  い

いね︒そっちを今夜たてば︑あしたの朝には︑こっちに着く︒待ってるよ︒﹂

  友人は︑もう︑すっかり決めこんでいるようです︒手品師は︑受話器を持ちか

えると︑きっぱりと言いました︒

﹁せっかくだけど︑あしたは行けない︒﹂

﹁  えっ︑どうしてだ︒君が︑ずっと待ち望んでいた大劇

げきじょうに出られるというのだ︒

これをきっかけに︑君の力が認みとめられれば︑手品師として︑売れっ子になれる

んだぞ︒﹂

﹁  ぼくには︑あした約束したことがあるんだ︒

5

10 15

78

友人からステージへの出演の電話を受けたとき、手品師はどのようなことを考えたでしょう。

手品師の行動について、どのように思いますか。みんなで話し合いましょう。 誠せいじつに生きるとは、どのようなことでしょう。自分の考えをまとめて発表しましょう。 ﹁そんなに︑大切な約束なのか︒﹂

﹁そうだ︒ぼくにとっては︑大切な約束なんだ︒せっかく

の︑君の友情に対して︑すまないと思うが⁝⁝︒﹂

﹁君が︑そんなに言うなら︑きっと大切な約束なんだろう︒

じゃ︑残念だが⁝⁝︒また︑会おう︒﹂

よくじつ︑小さな町の片かたすみで︑たった一人のお客様を前にし

て︑あまり売れない手品師が︑次々とすばらしい手品を演

じていました︒

ばしてる作/朝あさくらめぐみ絵

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5 5

79

友人からステージへの出演の電話を受けたとき、手品師はどのようなことを考えたでしょう。

手品師の行動について、どのように思いますか。みんなで話し合いましょう。 誠せいじつに生きるとは、どのようなことでしょう。自分の考えをまとめて発表しましょう。 ﹁そんなに︑大切な約束なのか︒﹂

﹁そうだ︒ぼくにとっては︑大切な約束なんだ︒せっかく

の︑君の友情に対して︑すまないと思うが⁝⁝︒﹂

﹁君が︑そんなに言うなら︑きっと大切な約束なんだろう︒

じゃ︑残念だが⁝⁝︒また︑会おう︒﹂

よくじつ︑小さな町の片かたすみで︑たった一人のお客様を前にし

て︑あまり売れない手品師が︑次々とすばらしい手品を演

じていました︒

ばしてる作/朝あさくらめぐみ絵

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5 5

79

◀コラム「広い海へ出てみよう」

 (p.37)

いじめをなくす

これは、魚の研究をしているさかなクンの文章です。

中一のとき、吹すいそうがく部で一いっしょだった友人に、だれも口 をきかなくなったときがありました。いばっていた先せんぱい

が三年になったとたん、無されたこともありました。突とつぜんのことで、わけはわかりませんでした。

でも、魚の世界と似ていました。例えばメジナは海の中で仲よく群れて泳いでいます。しかし、せまい水すいそうに 一いっしょに入れたら、一匹ぴきを仲間はずれにして攻こうげきし始めたのです。けがしてかわいそうで、その魚を別の水すいそうに入 れました。すると残ったメジナは別の一匹ぴきをいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水すいそうから出しても新たないじめっ

子が現れます。広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に

じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じえさを食べる、同じ種類どうしです。

中学時代のいじめも、小さな部活動で起きました。ぼ くは、いじめる子たちに「なんで?」ときけませんでした。でも仲間はずれにされた子と、よく魚つりに行きました。学校からはなれて、海岸で一いっしょに糸を垂れている

だけで、その子はほっとした表情になっていました。話を聞いてあげたり、はげましたりできなかったけれど、だれかがとなりにいるだけで安心できたのかもしれませ

ん。ぼくは変わり者ですが、大自然の中、魚に夢中になっ

ていたらいやなことも忘わすれます。大切な友達ができる時期、小さなかごの中でだれかをいじめたり、なやんでい

たりしても楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさ

んあるのにもったいないですよ。広い空の下、

広い海へ出てみましょう。

さかなクン作 広い海へ出てみよう

5 10

15

5 10

15

37

友人からステー ジ への出演の電話を受けた とき、手品師はどのようなことを考えたで しょう。

手品師の行動について、どのように思いま すか。みんなで話し合いましょう。 誠

せい

じつ

に生きるとは、どのようなことでしょ う。自分の考えをまとめて発表しましょう。

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5

ポイント③  コラム

教材のあとにコラムを設けるこ とによって、児童の認識をさら に深めたり、考えを広げたりす ることができるようにしました。

巻末に設けた資料も同様に役立 てることができます。

【学びの手引き】

授業の展開を考えて教材開発をしていくことで、より児童が答えたくなる発 問となりました。発問数は、「考えよう」が2問、「深めよう」が1問と精選 し、負担感の少ないすっきりとした手引きとなりました。教材によって、適 宜、「やってみよう(役割演技)」や「つなげよう(日常生活に生かす)」を 設けています。

に生きるとは、どのようなことでしょ う。自分の考えをまとめて発表しましょう。

【自己評価欄】

教材の最後には、授業で感じたことをすぐに記録できる自己評価欄を設けま した。「◎・〇・△・×」など、児童なりの表現で自由に記述することがで きます。

考え、議論する道徳授業の実現と、児童の心の成長を促す教科書

特色 2 特色 3

(4)

2.対照表(教育基本法との対照表)

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 第2条との対照 該当箇所 3 だまって借りてもいいのかな

幅広い知識と教養を身につけ、真理を求める態度を養 い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体 を養うために、児童の発達段階や日常生活との関連に配 慮して教材を配置しました。

第一号

18-19

13 山中伸弥先生の快挙 61-65

16 手品師 76-79

18 ○○しながら 84-87

19 礼儀作法と茶道 88-91

22 ひたすらに、自分の心に

従って(棟方志功) 102-107

25 地球、その大いなる存在 118-121

29 卒業に向けて 136-138

1 負けずぎらいの心根をもって

(藤井聡太)

個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるよう、児童

の主体性にも気をつけて教材を配置しました。 第二号

8-11 4 人生を変えるのは自分

(秦 由加子) 20-23

21 六千人の命のビザ(杉原千畝) 96-101

23 うばわれた自由 108-112

35 志を得ざれば、再びこの地を

踏まず(野口英世) 166-171

14 青い海を取りもどせ 職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を 養うことができるよう、日常生活を見すえた教材を配置

しました。 第二号

66-69 31 世の中のためになることを

したい(石橋正二郎) 146-150

2 ブランコ乗りとピエロ

他者と関わる中で、正義と責任、男女の平等、自他の敬 愛と協力を重んずるとともに、友達などと協力すること の重要性を学ぶことができるような話題を取り上げ、教 材を配置しました。

第三号

12-17

6 友達だからこそ 28-32

7 ひきょうだよ 33-36

8 父の言葉 38-41

11 真琴と勇介 50-55

12 雨上がりの朝に 56-60

17 協力するってどういうこと? 80-83

20 みんなが幸せに暮らせる

社会へ 92-94

28 両親からの手紙 132-135

30 そこにぼくはいた 140-145

5 応援団の旗 公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、そ の発展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の 発達段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しま した。

第三号 24-27

10 個人の権利って? 47-48

15 「ちょっと」の可能性

生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態 度を養うことができるよう、児童の発達段階や日常生活

に即した話題を取り上げました。 第四号

70-73

24 あかはなそえじ 113-117

27 その思いを受けついで 126-131

34 流氷とアザラシが伝えるもの 162-165

9 米百俵

伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土 を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発 展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の発達 段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しまし た。

第五号

42-46 26 究極の理想「平和」を求めて

(新渡戸稲造) 122-125

32 北海道の名づけ親

(松浦武四郎) 151-155

33 ベトナムの人に安全な水を 156-161

資料:世界人権宣言

幅広い知識と教養を身につけ、豊かな情操と道徳心を培 うとともに児童の発達段階に即すよう、日常生活との関 連に配慮しました。また、正義と責任、男女の平等、自他 の敬愛と協力を重んずるとともに、友達などと協力する ことの重要性を学ぶことができるよう、公共の精神に基 づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与す る態度を養うことができるような話題を取り上げました。

 第一号・

 第二号・

 第三号・

 第四号 

172-175

巻末資料:学習をふり返ろう 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるように教材

を配置しました。 第二号 177-183

(5)

全ての児童にとって学びやすくするための配慮

注目!

①ユニバーサルデザイン(UD)による多様性への配慮

*ユニバーサルデザインフォントの使用

紙面でもデジタル画面でも見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。

*カラーユニバーサルデザインへの配慮

紙面のデザインやイラスト、図版などは、色覚の個人差を問わずより多くの人が見やすいカラーユニバーサル デザインになっています。

②特別支援教育への配慮

専門家による校閲を受け、すべての児童の学びを保障する「ユニバーサルデザイン」の観点に立って編修しま した。

③人権教育への配慮

人種や身体的特徴、障がいの有無にかかわらず、お互いの個性やよさを認め合い、ともに楽しく学び、生活し ていくことができるように工夫しました。教材の登場人物やイラスト・写真については、性別による偏りがな いように配慮しています。

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色

今日的課題への取り組みと工夫

注目!

①カリキュラムマネジメントの工夫

学校における道徳教育の要として、他教科や特別活動、学校行事、年中行事などとの関連を図った学習計画が立 てやすくなっています。

また、学年の教材が「本教材」30本+「補充教材」5本構成となっているので、「補充教材」に替えて地域教材 や学校独自の教材を使った学習に充てることができます。地域や学校で設定した重点課題などに取り組むことが できる教材構成です。

② ESD、SDGs への取り組み

現代社会が抱える環境や貧困、人権や平 和などのさまざまな問題について、子ど もたち一人一人が自ら課題を発見し、思 考し、持続可能な社会の形成に積極的に 関わっていくことができるよう、専門家 による校閲を受け、ESD や SDGs に取 り組めるような教材や資料を掲載しまし た。

﹁おおい︒勇ゆうすけ︑早くしろよ︒学校︑おくれるぞ

﹁真こと︑その言葉づかい︑なんとかならないの﹂﹁女子はこういう言葉づかいはだめだなんて︑だれが決めたのさあ︑もう行こう︒私わたし︑早く学校に行って︑校庭でバスケやりたいの

ぼくの家の二軒けん先に住んでいる︑幼おさななじみの真こと︒地いきのバスケットボールの女子チームのキャプテンだ︒スポーツ万ばんのう︑明るくて元気いっぱい︒ぼくはといえば︑趣しゅは読書︒母かあさんはいつも﹁真ことちゃ

んと逆のほうがよかったんじゃない﹂なんて言う︒よけいなお世話だ︒それでも︑ぼくと真ことはまあまあ気が合う︒ 友もだ達と助け合って 11

今、友ともだち達と協力して取り組んでいることはあるかな。すけ 5 10

50

   差別ってなぜするの ぼくは︑道徳の授業の中で︑初めて人じんけんの意味につ た︒じんけんは︑ もっている権けん﹂だということです︒人が安心できる

こと︑自由でいられること︑自信やほこりをもって生

きることが大切なことだそうです︒

ぼくは︑人じんけんについて書かれたいろいろな本を読み

ました︒その中で気になったのが︑外国人差別の問題

です︒差別によって︑多くの人が苦しんでいることが

わかりました︒

︵中略︶ 次の文章は︑小学生が書いたものです︒これを読んで︑人じんけんについて考えてみましょう︒ 差別のない社会に

20

「みんな幸せ」って、どんな社会だろう。

5 10

92 日本では毎日︑水道から出る水をあたりまえのように飲み水として利用していますが︑世界には安全な飲み水を得るのにとても苦労している地いきが︑まだまだたくさんあります︒

ベトナムのフエ市に住むミンちゃんは︑学校から帰ってきてからずっと水道のベトナムのフエ市に住むミンちゃんは︑学校から帰ってきてからずっと水道の蛇じゃぐちを見つめていました︒今日フエ市では︑水道水を直接飲むことができる﹁安全な水宣せんげん﹂が出されたのでした︒お母かあさんが﹁もうだいじょうぶよ︒﹂と 言いました︒ミンちゃんは︑自分のコップを蛇じゃぐちの下に置き︑どきどきしながら蛇じゃぐちの栓せんをひねりました︒蛇じゃぐちから出た水は︑見るまにコップを満たしていきます︒ミンちゃんは︑コップを手に取りごくり

とひと口飲みました︒﹁なんておいしい水なの︒﹂ミンちゃんとひと口飲みました︒﹁なんておいしい水なの︒﹂ミンちゃんは︑今まで飲んだ中で︑いちばんおいしい水だと感じました︒は︑今まで飲んだ中で︑いちばんおいしい水だと感じました︒ 他国の人たちのために 33

世界の国々のために、日本行っていることを知っている?

5 10

156

デジタル機器を活用した学習への配慮

注目!

学習に役立つ情報を「まなびリンク」としてウェブサイ トに掲載しています。教科書の二次元コードでアクセス することにより、効果的な学習を行うことができます。

〔ウェブサイト掲載内容〕

・あらすじ  ・ ・登場人物紹介

・参考図書  ・ ・外部リンク

個別学習での活用は児童の理解を深め、共同学習では学び合いの意欲 を高め、家庭学習では主体性を養うことができます。

教材の解説

十四歳さいで将しょうのプロ棋となり︑将しょう界で大だいかつやくする藤ふじそうさん︒その強さを支えるのは︑将しょうが強くなりたいという純じゅんすいな気持ちと︑幼おさないころからもっている負けずぎらいの心こころでした︒

︱︱ 藤 井 聡 太 ︱︱

ふじいそうた

1

負け ず ぎらいの心 根 をもって

こころね

ふじそうさ ん

目標5 目標6 目標10

(6)

編 修 趣 意 書

( 学 習 指 導 要 領 と の 対 照 表 、 配 当 授 業 時 数 表 )

1.編修上特に意を用いた点や特色

魅力ある多種多様な教材がある教科書

特色 1

受理番号 学校 教科 種目 学年

104-208 小学校 道徳 道徳 第6学年

発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名

17 教出 道徳 613 小学道徳6 はばたこう明日へ

多様な指導方法が授業を変える「体験的な学習」「問題解決的な学習」

体験的な学習(モラルスキルトレーニング)の例(p.18~19)

問題解決的な学習の例(p.84~87)

体験的な学習(役割演技)の例(p.41)

スマートフォンを見な

自転車運転

達と買い物に出かけたときのこ

とです︒横断歩道をわたろうとした

ら︑信号が点てんめつし始めたので︑私わたし

ちは︑信号が青になるまで待つこと

にしました︒

その横をゆっくりと︑少しふらつ

きながら自転車に乗った人が追いぬ

いていきました︒よく見ると︑ス

マートフォンの画面を見ています︒

自転車が横断歩道の中ほどまで行く

と︑信号が赤に変わりました︒

あぶないな。けがどころか、命に関わるよ。

5 10

86 三つのできごとでは、それ

三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ 三つのできごとでは、それ ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま ぞれ何が問題になっていま すか。

すか。

すか。

すか。

すか。

三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 三つのできごとの登場人物 の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう の行動について、どのよう に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

に思いますか。

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

三つのできごとを比べると、

どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ どのようなちがいが見られ ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、

ますか。共通点、異異異異ことことなる点、なる点、なる点、なる点、なる点、なる点、なる点、なる点、

問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 問題の重さについて話し合 いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ 三つのできごとの問題につ いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の いて考えたことを、今後の 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして 生活にどのように生かして いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 いきたいですか。自分の生 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 活態度と比べながら見つめ 直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

直しましょう。

このように︑何かをしながら別の

ことをして︑問題が起きたことはあ

りませんか︒ふだんの生活をふり

返ってみましょう︒

編集委員会作/uwabami絵

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

87

「 私

わたし

」 が 赤 い 松 葉 づ え を つ い た 女 の 子 に 声 をかけるとしたら、どのように話すとよい と思いますか。それぞれの役になって演じ

てみましょう。

当社 二次元コード

入ル

「私

わたし

」は、 女の子に声を かけなかったことを 後

こう

かい

しているのかな。

物の貸し借りを行う際の場面を具体的にやってみることをとおし て、自分の気持ちをどのように表現すればいいのかについて考え、

言い方や注意すべきことなどを道徳的な観点から学んでいきます。

「私」の役になって、その行動を即 興的に演じることで、道徳的価値に 対する理解を深めます。

「ながら」行為をとおして道徳的な問

題や課題について、その解決策を多面

的・多角的に考えることで、道徳的価

値の理解を深め、主体的に解決する力

を養います。

(7)

サムの長い演技 が 終わり、大王アレキス が サーカス小屋から帰ったあと、舞

たい

へ向か う ピ エ ロ は、 ど の よ う な 気 持 ち だ っ た で しょう。

ピエロの心から、サムをにくむ気持ち が 消 えてしまったのは、どうしてでしょう。 自分 が 正しいと思う意見を相手 が 受け入れ てくれないと感じたとき、どのように考え、 行動しようと思いますか。また、それはど うしてですか。

5

5 しっかり

考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

どうして ピエロの気持ち が 変化したのかな。

17

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書

特色 2

学びやすく、教えやすい「学びの手引き」

 授業の展開に合わせて2種類の「学びの手引き」を用意しました。

▼通常の「学びの手引き」の例(p.17『② ブランコ乗りとピエロ』)

友 友 友 友

とも

とも

美 美 美 美

さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を さんは正直な行動を しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし しただけなのに、どうし て今

て今 て今

て今

き ょ うき ょ うき ょ うき ょ う

日子 日子 日子 日子 日子

さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった さんはおこった のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

友 友 友 友

とも

とも

美 美 美 美

さんと今 さんと今 さんと今 さんと今 さんと今 さんと今 さんと今 さんと今 さんと今

き ょ うき ょ うき ょ うき ょ う

日子 日子 日子 日子 日子

さんは、 さんは、 さんは、 さんは、 さんは、 さんは、 さんは、 さんは、

どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので どうすればよかったので しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 しょう。みんなで話し合 いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

いましょう。

友 友 友 友

とも

とも

美 美 美 美

さんや今 さんや今 さんや今 さんや今 さんや今 さんや今 さんや今 さんや今 さんや今

き ょ うき ょ うき ょ うき ょ う

日子 日子 日子 日子 日子

さんに さんに さんに さんに さんに さんに さんに アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした アドバイスをするとした ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか ら、どのような言葉をか けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

けますか。

よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友 よりよい友

と も だ ちと も だ ちと も だ ちと も だ ち

達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく 達関係をつく るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど るために大切なのは、ど のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 のようなことですか。自 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ 分の考えをまとめましょ う。

う。

う。

う。

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

編集委員会水

【考えよう】

●授業の「展開」段階で活用できる発問を二つ設けました。

教材を読んで、登場人物の気持ちや行動などから、道徳的価値 について考えます。

*登場人物の心情や行為の理由を問う発問(場面発問)

*教材のテーマを追究する発問(テーマ発問)

など、1時間の授業でテーマについて考えるための発問を用意 しました。

●その時間のねらいとする道徳的価値に深く関わる中心的発問

( 発問)は、「特に考えてほしいこと」として目立たせました。

その教材で取り上げている道徳的価値をつねに意識して、授業 を進めることができます。

●キャラクターの発言は、児童の多様な考えを引き出すきっかけ づくりに活用できるので、授業の活性化に役立ちます。

【やってみよう】

●「考えよう」の中に、適宜、「やってみよう」を設けました。

*教材の場面をそのまま演じる活動(動作化)

*教材に登場する人物の役割を即興的に演じる活動(役割演 技)

をとおして、登場人物の心情や行為に共感し、道徳的価値を深 く理解することができるようになります。

◀問題解決的な学習の「学びの手引き」の例

(p.32『⑥ 友達だからこそ』)

 新たに問題解決的な学習ができる「学びの手引き」を用意しました。

【深めよう】

●授業の「終末」段階で活用できる発問を設けました。

*道徳的価値を実現するよさや難しさの確認

*道徳的価値に対して考えたことのまとめ

などについての自分の考えを深めるための発問です。「自分な らどうするか」を考えることによって、道徳的価値を自らに引 きつけて考えることができます。

これまで、友

ともだち

達と意見 が 対立したとき、ど のように解決してきましたか。ふり返って 話し合いましょう。

【つなげよう】

●「考えよう」「深めよう」のあとに、適宜、「つなげよう」を設 けました。

*日常生活とつなげる発問(シミュレーションなど)

*他教科や特別活動とつなげる発問(調べ学習など)

をとおして、授業で学んだことをより実生活につなげて考え、

生かすことができます。

(8)

児童の心の成長を促す教科書

特色 3

1年間の学びを豊かに重ねる「学びのガイダンス」「自己評価欄」「学習のふり返り」

﹁  私わたし も立りっこうする︒﹂ 由さんは︑絵をかくのが得意なのだ︒

  打ち合わせの日︑応おうえんだんちょうに決まった勇ゆうさんは︑下級生に一いっしょに応おうえんをがん

ばってほしいことを︑心をこめて熱く語ってくれた︒そして︑かけ声の出し方を一

つ一つ教えている︒ぼくは︑旗作りのリーダーになった︒応おうえんだんの旗作りに協力し

てほしいこと︑みんなで力を合わせて力強い旗を作りたいこと︑自分の思いの全て

を話した︒

﹁  今まで先

せんぱいたちが作り続けてきた応おうえんだんの旗︒今年は︑各学年からデザインの案

を出してもらいたいと思います︒それをまとめて︑大きな旗にします︒﹂

  説明にも熱がこもる︒話を聞いてくれる下級生たちも真しんけんだ︒

  ぼくは︑真っ赤な太陽を旗の中心にかこうと思った︒五年生からは︑地名にも

なっているタカの絵がかきたいという意見が出た︒四年生からは︑学校のシンボル

である桜の木を入れたらどうかという意見があった︒それぞれの配置を考える︒そ

して︑色ぬりは全員で行うことにした︒六年生が中心となり︑下級生に色使いやぬ

り方を丁ていねいに教えていった︒放課後︑活動していると︑いつのまにか団のみんなが かわるがわる手伝いに来てくれた︒

  ﹁このタカは︑強そうでいいな︒﹂  ﹁桜は満開にさかせよう︒﹂いろいろな意見を出し

  ものを作るときに形や色などを考えること︒また︑その図案︒ ④デザイン   象しょうちょう︒それそのものや団体などを代表するしるしのようなもの︒ ⑤シンボル

5 10

15

26 どうして「ぼく」は応おうえんだんに立りっこうしたの

でしょう。

兄の話を聞いて、「ぼく」はどのようなこ

とに気づいたのでしょう。 六年生として、学校でどのような役やくわりを果

たしていきたいですか。 てくれた︒休み時間には︑自主的に集まって︑練習にも参加してくれるようになった︒︵運動会を成功させよう︒︶

六年生を中心に︑みんなの気持ちが一つになって

いった︒運動会当日︑ぼくは完成した旗をふりながら全力

で応おうえんした︒優ゆうしょうはできなかったが︑みんなの顔は︑

きらきらとかがやいていた︒その横で︑真っ赤な太

陽を中心にした旗がほこらしげにゆれていた︒

編集委員会作/宮みやかずたか

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5

27

切り取り

一年間の道徳の学習をとおして、感じたことや考えたことを書きましょう。 これからの生活に生かしていきたいことを書きましょう。

一 年 間 の 学 習 を ふ り 返 ろ う

組番

どんなことを学習したかな。

4

切り取り

心に残った教材とその理由心に残った教材とその理由 どんな教材が心に残ったかな。 組番

学 習 を ふ り 返 ろ う

1

【学びのガイダンス】 (p.4~5)

教科書の巻頭には、1時間の授 業の流れがイメージできる『道 徳ではこんな学び方をするよ』

を設けました。教材末の「学び の手引き」の構造に合わせて解 説しているので、無理なく学習 に入ることができます。

【自己評価欄】

(p.26~27)

各教材末にあ るので、授業 で感じたこと をすぐに記録 できます。

【学習のふり返り】 (巻末付録)

教科書の巻末には、学期末と年 度末に学習をふり返ることがで きるシートを用意しました。児 童が自分の成長を感じることが できるとともに、提出できる形 式になっているので、評価資料 としても活用できます。

ワークシートの活用 受けた授業の記録に は、教師用指導書の ワークシートを活用 すると便利です。

ワークシートによっ て記録を蓄積するこ とで、評価をする際 のポートフォリオと して活用できます。

道 徳 で は こ ん な 学 び 方 を す る よ

道徳では、今よりもよい生き方ができるように、いろいろなことについて考えていきます。自分を見つめ、さまざまな面から物事を見直し、自分の生き方についての考えを深めましょう。

教材を読んで、登場人物の気持ちや行動などから、よりよく生きるうえで大切なことについて考えよう。

学び方

●話し合って考える

●演じて考える

●書いて考える グループやクラスで話し合って、自分の考えと同じところやちがうところ、友達の意見を聞いて気づいたことなどをもとに、自分の考えを見直してみよう。 話し合って考えよう みんなの話をよく聞いて、自分の考えがもてたよ。 自分の考えを伝えるときは、きちんとわかりやすく話そう。友達の考えを聞くときは、最後までしっかり聞こう。

4 話し合ったり、演じたりして考えたことを自分のこととして、もう一度考えてみよう。 学んだことをこれからの生活にどのように生かせるか考えよう。 登場人物になって、みんなの前で演じてみよう。 自分の考えを書いてまとめよう。

日の学習を自分でふり返ってみよう。 書いてまとめよう。 演じて考えよう書いて考えよう

ふだんの生活ではどうするかを考えて、生活に生かすことができたよ。

みんなと話し合って、自分の考えが深まったよ。 演えんじた人は、演えんじてみて感じたことを、見ていた人は、思ったことを発表しよう。授業の始めに考えていたことと、終わりで考えたことを比べよう。

5

(9)

検討の観点と内容の特色

観点 内容の特色(該当箇所掲載)

教育基本法の遵守 ・ ・教育基本法(第2条)に示されている目標を達成するために、魅力ある多種多様な教材で、考 え、議論する道徳授業を実現し、児童の心の成長を促すようにしています。全体

学習指導要領の遵守

・小学校学習指導要領(道徳)に示されている各学年段階の内容項目については、各学年において バランスよく全ての項目を取り上げています。全体

・物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習をとおして、道徳的な 判断力、道徳的な心情、実践意欲と態度を育てるようにしています。全体

「考え、議論する道徳」への対応

・定番教材などの読み物教材だけでなく、動物が主人公の物語教材、児童の生活場面を描いた生活 教材、現代的な課題を扱った教材、先人・偉人を扱った教材など、みんなで考え、議論するの に適した多種多様で魅力的な教材を掲載しています。全体

・「学びの手引き」をより児童が答えたくなる発問で構成したり、「体験的な学習(モラルスキルト レーニング、役割演技)」や「問題解決的な学習」などの質の高い指導方法を取り入れたりする ことによって、より深く考え、活発な議論ができるようにしています。全体

構成・配列・分量

・教科書全体は、「道徳で学習すること」「道徳の学び方」「本教材とコラム」「補充教材」「巻末資 料」「ふり返りシート」で構成しており、1年間の学習の流れが見とおせるようになっていま す。全体

・教材は、「視点と主題名」「導入」「教材文」「学びの手引き」「自己評価欄」で構成しており、1 時間の学習の流れが見とおせるようになっています。各教材

・他教科や特別活動と連携しやすい時期に教材を配置し、学習効果が高まるようにしています。

全体

・全学年をとおして、無理なく学習できるよう教材内容を精選して、児童にとってわかりやすく、

考え、議論する時間が十分にとれるようにしています。また、本教材30本ですべての内容項目 をおさえることができるので、学校の実態に応じた年間指導計画が立てやすくなっています。

全体

今日的な課題への取り組み

・今日的な課題である「いじめ問題」と「情報モラル」については、全学年で特に大切にするテー マとしてユニット化し、効果が高まるように工夫しています。また、6年生においては、「自然 環境」「人権」「感謝」についても同様の扱いをしています。

p.28-37、47-49、66-75、92-95、132-139

・現代社会が抱える環境や貧困、人権や平和などのさまざまな問題については、児童が持続可能な 社会の形成に積極的に関わっていくことができるよう、専門家による校閲を受け、ESD、SDGs に取り組むことができるようにしています。全体

評価への対応

・各教材末の「自己評価欄」や巻末付録の「学習のふり返り」の記述内容から、児童の成長を見取 り、評価に生かすことができるようにしています。各教材末、巻末付録① - ④

・授業ごとの記録には、教師用指導書のワークシートが活用できます。教師用指導書 家庭や地域社会との連携

・各学年で「家族や地域社会と自分との関わり」について考える教材を掲載し、家族や地域社会の 一員として、その役割と責任が自覚できるようにしています。

p.38-46、56-60、66-75、126-145、151-155 デジタル機器を利用した学習への配慮

・教材の頭や末に設けた二次元コードを通じて、教材の理解を助ける「教材の解説」や学びを深め たり、広げたりできる「外部リンク」などのデジタルコンテンツを活用できるようにしていま す。各教材

人権教育・特別支援教育への配慮

・人権教育の専門家による校閲を受け、あらゆる差別をなくし、ジェンダーや LGBTQ などにつ いても理解が深められるようにしています。全体

・特別支援教育の専門家の校閲を受け、学習上支援が必要な児童にとっても紙面全体が読みやす く、わかりやすい紙面構成にしています。全体

・色覚の個人差を問わず、多くの人が見やすいカラーユニバーサルデザインに配慮しています。

全体

・本文書体には、見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。全体 印刷・製本

・環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用し、表紙には抗菌加工を施しています。全体

・ページ数を抑え、用紙を軽量化することで児童の身体的な負担を軽減しています。全体

・製本には、あじろ綴じを用い、長期間の使用に耐えられる堅牢なつくりにしています。全体

(10)

2.対照表(学習指導要領との対照表、配当授業時数表)

図書の構成・内容 視点

学習指導要領の内容 内容項目 該当箇所 時数 学期

道徳ではこんな学び方をするよ ― ― 4-5 ―

一学期 前期

1 負けずぎらいの心根をもって(藤井聡太) A 個性の伸長 8-11 1

2 ブランコ乗りとピエロ B 相互理解、寛容 12-17 1

3 だまって借りてもいいのかな A 善悪の判断、自律、自由と責任 18-19 1 4 人生を変えるのは自分(秦 由加子) A 希望と勇気、努力と強い意志 20-23 1

5 応援団の旗 C よりよい学校生活、集団生活の充実 24-27 1

6 友達だからこそ B 友情、信頼 28-32 1

7 ひきょうだよ

コラム 「広�

Referensi

Dokumen terkait

男性項目(男性だけが回答) 問 1.「以下の中から選ぶとすれば,あなたは恋 愛対象の人にどう思われたいですか。もっとも当 てはまるものに○をつけてくだい。」という質問 に対して,[1]「性格も見た目も優しそうな男性」 が半数近くの 45% であった(図 9)。 問 2.「以下の中から選ぶとすれば,どの男性の タイプが女性からモテると思いますか。もっとも

Q1 どうしても授業時間が足りなくなりそうです… Q2 教科等横断的学習の計画をどのようにしたら良いでしょうか? Q3 総合的な学習の時間との区別がよくわかりません Q4 ガチな学びのための,外部の方との連携をどのように… Q5 評価をどのように考えたら良いでしょうか?学習のための/としての評価 Q6

ロールプレイ 90秒 共感できる言葉 一人じゃないと感じる言葉は どれですか? 全体でシェア A役 観察 A役とB役の人 (60秒) ①どういうところで共感してもらっている と思えたか ②どういう言葉や反応があれば相談してみようと 思えるか 観察者の人 (30秒) ①2人のよかったところをほめる ②どんなところで共感してもらっていると思えたか

つくばの心理学 2014 10 冒頭の写真は、1 歳だった娘が、茶筒を 開けて、こぼれた茶葉をすくっているとこ ろです。これを見て、みなさんはどう思わ れるでしょうか。 「あーあ、やっちゃった」「お茶がもったい ない」「しつけがなっていない」というとこ ろでしょうか。 私は「筒があけられるようになった!」 「一生懸命茶葉を集めている。おもしろ

(−)の印象 ミシンを使った ミシンが速かった ミシンを使うのが楽しかった 初めてミシンが使えてうれしかった 初めてミシンを使った ミシンと手縫いでした ミシンを使って作った 初めてミシンを使用した ミシンを使うのがうれしかった (ミシンをかけているとき) (+)の印象(使用の記憶も含む) 2011年度 (27名) 2012年度 (15名) 表અ

日本国際問題研究所設立趣意書 411 日本国際問題研究所設立趣意書 いまや世界は原子力時代に入り、有史このかた最大の希望と繁栄の光りかがやく前途を迎えるようになったと同時に、 最も怖るべく最も驚くべき暗黒におののく時代となった。このときにあたり、世界各国において国際問題、とくに国際

国土の気候と地形①(教科書 20~27 ページ) 氏名( ) ①教科書 20・21 ページの ア~キの資しりょう料からいくつかを選び、地域によって気候に どのようなちがいがあるかを書きましょう。 使った資料 地域による気候のちがい 【例】アとイ 同じ3月でも、小お 笠がさ原わらには半そでの人がいて、知しれ床とこ

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数