• Tidak ada hasil yang ditemukan

試験問題 解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "試験問題 解答"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

試験問題 解答

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013

7

31

(水) 10:55–12:25

実施

書籍

·

自筆ノート類の持ち込みを許可する. 計時機能のみの時計を除くあらゆ る電子機器類の持ち込みは認めない. 黒色以外の色の鉛筆もしくはペンは自由 に使って構わない

.

問題

.

次の

8

問の中から

4 問選択して解答せよ. 解答する際には,解答用紙に

どの

4

問を選択したのか明記すること. 講義中に扱った諸定理

(命題,

補題, 系を含 む)は用いて良い.

1

集合

X = { 1, 2, 3, 4, 5 }

に対し, その位相

O

O = {∅ , X, { 1 } , { 3 } , { 1, 3 } , { 1, 4 } , { 1, 3, 4 } , { 2, 3, 5 } , { 1, 2, 3, 5 }}

で定める. いま, 位相空間

(X, O ),

及び

X

の部分集合

A = { 1, 2, 4 }

に対し,

A

の内部

A i ,

触集合

A, ¯

境界

∂A,

外部

A e

をそれぞれ求めよ.

2 (X, O ), (X ′ , O ′ )

をそれぞれ位相空間とし,

f : X → X ′

を写像とする. いま,

X ′

の任意の閉集合

U

に対し, その

f

による逆像

f − 1 (U)

X

の閉集合となる なら,

f

O , O ′

に関して連続であることを示せ.

3 ( R , O )

を, 標準的な位相による

1

次元

Euclid

空間とする. いま,

R

の半開区間

A = ( − 1, 1]

に対し,

A

における

O

の相対位相

O A

を考える. このとき以下の 設問に応えよ.

(1)

半開区間

(0, 1]

は, 部分空間

(A, O A )

において開集合であることを示せ.

(2)

半開区間

( − 1, 0]

は,部分空間

(A, O A )

において閉集合であることを示せ.

4 R 2

の部分集合として,

R

の開区間

(0, 1)

の直積

A = (0, 1) × (0, 1)

を考える. い ま,

a = (a 1 , a 2 ) ∈ A

に対し

ε = min { a 1 , a 2 , 1 − a 1 , 1 − a 2 }

とおくとき, 以下の設問に答えよ.

(1) ε = a 1

となる点

a = (a 1 , a 2 ) ∈ A

が存在する領域を

R 2

内に図示せよ.

(2) ε = a 1

となる点

a = (a 1 , a 2 ) ∈ A

に対し,

a

を中心,

ε

を半径とする

R 2

の開 球体

B (a; ε)

A

に含まれることを示せ.
(2)

位相空間

O

及び

に対し, は の近傍で, また は を含む の部分集合とする. このとき,

V ∩ W

x

の近傍であるための必要十分条件 は,

x

W

の内点であることを示せ.

6

位相空間

(X i , O i ) (i = 1, 2), (X i ′ , O i ′ ) (i = 1, 2)

に対し,

f i : X i → X i ′

O i , O ′ i

に関して連続な写像とする

(i = 1, 2).

いま, 写像

f : X 1 × X 2 → X 1 ′ × X 2 ′

を,

(x 1 , x 2 ) ∈ X 1 × X 2

に対し

f(x 1 , x 2 ) = (f 1 (x 1 ), f 2 (x 2 ))

で定義する. このとき,

f

はそれぞれの直積位相に関して連続であることを 示せ.

7

集合

X, X ′

に対し,

f : X → X ′

を写像とする. また,

O

X

の位相とする.

このとき,

X ′

の部分集合族

O ′

O ′ = {

O ′ ⊂ X ′ | f − 1 (O ′ ) ∈ O }

で定めると,

O ′

X ′

の位相になることを示せ.

8 R 2

の部分集合

M = {

(x 1 , x 2 ) ∈ R 2 | | x 1 | + | x 2 | = 1 } ,

及び単位円周

S 1 = {

(x 1 , x 2 ) ∈ R 2 | x 2 1 + x 2 2 = 1 }

において, Qは

S 1

上の点とし, Pは原点

O

を端点とする半直線

OQ

M

との 交点とする. いま, 点

Q

の座標を

(x 1 , x 2 )

とおくとき, 点

P

の座標を

x 1 , x 2

で 表せ.

以上

(3)

解答 .

1

位相空間

(X, O )

の閉集合系

U

U = { X, ∅ , { 2, 3, 4, 5 } , { 1, 2, 4, 5 } , { 2, 4, 5 } , { 2, 3, 5 } , { 2, 5 } , { 1, 4 } , { 4 }}

である. そこで

A = { 1, 2, 4 }

の内部

A i ,

触集合

A, ¯

境界

∂A,

外部

A e

は, それぞれ

A i = ∪

O ⊂{ O∈O 1,2,4 }

O = ∅ ∪ { 1 } ∪ { 1, 4 } = { 1, 4 } ,

A ¯ = ∩

U ∈U { 1,2,4 }⊂ U

U = X ∩ { 1, 2, 4, 5 } = { 1, 2, 4, 5 } ,

∂A = ¯ A − A i = { 2, 5 } , A e = (A c ) i = { 3, 5 } i = ∪

O ∈O O ⊂{ 3,5 }

O = ∅ ∪ { 3 } = { 3 }

となる.

2 X ′

の任意の開集合

O ′ ∈ O ′

に対し, その

f

による逆像

f − 1 (O ′ )

X

の開集合で あることを示せば良い. いま,

O ′

X ′

における補集合

O ′ c

X ′

の閉集合なので, 仮定から

f − 1 (O ′ c )

X

の閉集合である. そこで

f − 1 ( O ′ c )

= f − 1 (X ′ − O ′ ) = X − f − 1 (O ′ ) = (

f − 1 (O ′ ) ) c

であるから,

f − 1 (O ′ )

X

における補集合

(f − 1 (O ′ )) c

X

の閉集合である. 従っ て

f − 1 (O ′ )

X

の開集合である.

3 (1)

まず,

R

の開区間

(0, ∞ )

( R , O )

の開集合である. 実際, 任意の

x ∈ (0, ∞ )

に対し

ε = x

とおくと,

B (x; ε) = (0, 2x) ⊂ (0, ∞ )

となる. そこでこのとき

(0, 1] = (0, ∞ ) ∩ ( − 1, 1] = (0, ∞ ) ∩ A

であるから,相対位相の定義より

(0, 1]

(A, O A )

の開集合である.

(2) ( − 1, 0]

A = ( − 1, 1]

における

(0, 1]

の補集合であり, 設問

(1)

より

(0, 1]

(A, O A )

の開集合であるので, (

− 1, 0]

(A, O A )

の閉集合である.

(4)

a 1 ≤ a 2 , a 1 ≤ 1 − a 1 , a 1 ≤ 1 − a 2

から

a 1 ≤ a 2 ≤ − a 1 + 1

となり

(特に a 1 ≤ 1/2

に注意),求める領域は図

1

の左図の斜線部分である. ここで 破線部分の境界は含まず, 実線部分の境界は含む.

(2) ε = a 1

となる点

a = (a 1 , a 2 ) ∈ A

に対し, (x

1 , x 2 ) ∈ B(a; ε)

とすると,

(x 1 − a 1 ) 2 < ε 2 − (x 2 − a 2 ) 2 ≤ ε 2 = a 2 1 ,

(x 2 − a 2 ) 2 < ε 2 − (x 1 − a 1 ) 2 ≤ ε 2 = a 2 1

から

| x 1 − a 1 | < a 1 , | x 2 − a 2 | < a 1

となり, これより

0 < x 1 < 2a 1 ≤ 1, 0 ≤ − a 1 + a 2 < x 2 < a 1 + a 2 ≤ 1 (i)

となる. 従って

(x 1 , x 2 ) ∈ A

であるので,

B(a; ε) ⊂ A

となる

(図 1

の右図参照).

xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxx

x 2

x 1

A

1 1

x x x x x x x x x x x x x x xxxxxxxxxxxxxxxx

1 2

xxxxx

1 2

xxxx

O

xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxx

x 2

x 1

1 1

O

xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx xxxxxxxxx

a 1 a 2

1: ε = a 1

となる点

(a 1 , a 2 ) ∈ A

が存在する領域

5 V ∩ W

x

の近傍であるとすると,

x ∈ (V ∩ W ) i = V i ∩ W i

から, 特に

x ∈ W i

である. 従って

x

W

の内点である. 一方,

x

W

の内点とす ると,

x ∈ W i

かつ,仮定から

x ∈ V i

でもあるので,

x ∈ V i ∩ W i = (V ∩ W ) i

である. 従って

V ∩ W

x

の近傍である.

(5)

6 pr i : X 1 × X 2 → X i

X 1 × X 2

から

X i

への射影とし

(i = 1, 2), pr ′ i : X 1 ′ × X 2 ′ → X i ′

X 1 ′ × X 2 ′

から

X i ′

への射影とする

(i = 1, 2).

このとき,任意の

(x 1 , x 2 ) ∈ X 1 × X 2

に対し

(pr ′ i ◦ f) (x 1 , x 2 ) = pr ′ i (f 1 (x 1 ), f 2 (x 2 )) = f i (x i ), (f i ◦ pr i ) (x 1 , x 2 ) = f i (x i )

となるので,

pr ′ i ◦ f = f i ◦ pr i (ii)

が成り立つ

(i = 1, 2).

ここで各

pr i

は連続で, 更に仮定から各

f i

も連続なので, そ れらの合成である

f i ◦ pr i

は連続である. 従って

(ii)

により,

i = 1, 2

に対し

pr ′ i ◦ f

は連続なので, 講義における定理

4.2.5

から

f

は連続である.

7 O ′

が定義

2.1.1

3

条件を全てみたすことを確かめれば良い.

(1) f − 1 ( ∅ ) = ∅ ∈ O , f − 1 (X ′ ) = X ∈ O

より,

∅ , X ′ ∈ O ′

である.

(2) O 1 ′ , O 2 ′ , . . . , O k ′ ∈ O ′

とすると,

O ′

の定義から

f − 1 (O ′ 1 ) , f − 1 (O 2 ′ ) , . . . , f − 1 (O k ′ ) ∈ O

であり, このとき,

O

X

の位相であることから

f − 1 ( k

i=1

O ′ i )

=

∩ k

i=1

f − 1 (O ′ i ) ∈ O

となる. 従って

∩ k

i=1

O i ′ ∈ O ′

が成り立つ.

(3) O ′

の任意の集合族

{ O λ ′ } λ ∈ Λ

に対し,

O ′

の定義から

f − 1 (O ′ λ ) ∈ O (λ ∈ Λ)

であ り,このとき,

O

X

の位相であることから

f − 1 ( ∪

λ ∈ Λ

O ′ λ )

= ∪

λ ∈ Λ

f − 1 (O λ ′ ) ∈ O

となる. 従って

λ ∈ Λ

O ′ λ ∈ O ′

が成り立つ.

(6)

実数

t

が存在して

−→ OP = t −→ OQ

であるから,

(

X 1

X 2 )

= t (

x 1

x 2 )

= (

tx 1

tx 2 )

(iii)

となる. ここで

P (X 1 , X 2 ) ∈ M

から

| X 1 | + | X 2 | = 1

であるので, (iii)から

t ( | x 1 | + | x 2 | ) = 1

となる

(t > 0

であることに注意しよう). これより

t = 1

| x 1 | + | x 2 | (iv)

が得られる. 従って

(iii), (iv)

より

X 1 = x 1

| x 1 | + | x 2 | , X 2 = x 2

| x 1 | + | x 2 |

となるので,点

P

の座標は

P

( x 1

| x 1 | + | x 2 | , x 2

| x 1 | + | x 2 | )

である.

Q( , ) x 1 x 2

P( , ) X 1 X 2

x O

1

1

1

1 1

x 2

2: P

は半直線

OQ

M

との交点

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 建築物石綿含有建材調査者講習 筆記試験問題 と 回答 【問題1】次の記述の中で正しいものを選びなさい。 ①石綿とは、ケイ酸塩鉱物の総称である。 ②石綿とは、繊維状鉱物の総称である。 ③石綿とは、繊維状ケイ酸塩鉱物の一部の総称であり、ケイ酸塩の含有成分の確認と共に、 顕微鏡などで繊維状の性状を確認することが必要である

2論理で解決する問題 旅人が左右に分かれる分かれ道にやってきました。 片方は 正直村 に、片方は うそつき 村 へと続いています。 旅人は正直村に行きたいのですが、どちらが正直村なのかがわか りません。 そこに村人がやってきました。村人は 正直村、うそつき村、どちらかの住人ですが、 どちらの住人かわかりません。 正直村 の 住人は必ず 正直 な答えをし、

ベクトル pは部分空間 W 上にあるので, ある s, t2R が取れてp=sa+tb と表せる... ベクトル pは部分空間 W 上にあるので, ある s, t2R が取れてp=sa+tb

西洋建築史 試験問題 中島 智章 1.次の問いに答えて、要求されたイラストを描け。 配点:10点 ペンデンティヴ・ドームを備えた教会堂の名称を三つ挙げよ。また、ペンデンティヴ・ドームの模式図を、どの部分がペン デンティヴなのかがよく分かるように描き、そこを斜線で示せ。 建造物名称→ 1 2 3) 配点:3×2点=6点

page-1 •解答を記入する前に,1枚目と2枚目の上部の欄に学籍番号,氏名等をボールペンで明瞭に記入する。 •解答の記入は黒の鉛筆あるいはシャープペンシルを用いる。 •学生証を提示すること。 試験問題・答案用紙 工学院大学 部 試験科目名 担当者名 校舎 施行年月日 曜日 時限 試験時間 特記事項 1部 物理学 II 加藤 八王子 14年01月14日 火

[3] Kを複素数体Cの部分体のうち,有理数体Qと2の4乗根√4 2を含む最小

特にf の台supp f が有界なら fε ∈Cc∞

いま, X′の任意の閉集合U に対し, そのfによる逆像f−1UがXの閉集合となる なら, fはO, O′に関して連続であることを示せ... このとき, V ∩W がxの近傍であるための必要十分条件 は, xがW