• Tidak ada hasil yang ditemukan

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 - 熊本県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 - 熊本県立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

〔 別 紙 1〕

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

申請者氏名 中村 仁美

熊本県立大学大学院環境共生学研究科博士後期課程在籍の中村仁美氏から提出された学位論文「乳酸 オリゴマーの農業への応用に関する研究」について,学位審査委員会は,平成30年8月10日(金)

10:00〜11:30において,本学環境共生学部会議室で学位審査会を行った.主査 松添直隆(熊本県立大

学教授),副査 篠原亮太(同大学名誉教授)ならびに副査 小林 淳(同大学准教授),本学教員,職 員,学生,総計約20名の聴講があった.学位論文の内容は以下の通りである.

我々の生活基礎をなしている膨大な量の合成樹脂は,化石燃料の枯渇に伴い,合成原料を石油から再 生可能な植物に転換する必要が生じてきた.特にトウモロコシなどの発酵によって生成できる乳酸を用 いた合成樹脂(ポリ乳酸)は,生物に対して毒性がないことに加え,環境中において微生物の作用によ って容易に二酸化炭素と水に分解されることから,生分解性合成樹脂と言われ,合成樹脂の代替品とし て開発された.そのため,プラスチックとしての強度や分解性が多く研究されてきたが,環境中で分解 する特徴を生かして,開放系で使用する農業資材への応用研究も行われてきた.その研究過程において,

植物に対し成長促進や収量の増加をもたらすことが確認されているが,この要因として,ポリ乳酸の生 分解によって生じた低重合の乳酸ポリマー(乳酸オリゴマー)が関与しているのではないかと推測され ている.

一方,医学分野における乳酸オリゴマーの研究は,1982年,Hela細胞と正常細胞を混合した培養液 中から,がん細胞の増殖を抑制する物質として見いだされている.以降,発がん予防効果,子宮内膜症 の疼痛軽減や消失,乳牛の乳房炎治療などが報告されている.がんへの効果と生体への安全性から,乳 酸オリゴマーは,制がん作用のある医薬品あるいは機能性食品への応用に関する研究が進められてきた.

製薬分野では,乳酸オリゴマーを乳酸の徐放剤と捉えて創薬されている.すなわち,乳酸をはじめ,

有機酸には抗菌作用があるが,オリゴマーを利用することで,持続的な効果が期待できる.

このように,乳酸重合体は多機能性を示すものの,乳酸オリゴマーに関する系統的な研究はなされて いない.それは,乳酸重合体の研究が,石油系プラスチックの代替原料としての乳酸ポリマーから始ま り,オリゴマーはその分解物と捉えられてきたためである.そこで申請者は,ポリ乳酸ではなく,はじ めから乳酸オリゴマーを利用することに着想した.また,極めて安全で多機能な乳酸オリゴマーは,自 然環境に密接する農業や水産業において,その機能を発揮できると考えた.畜産や農業において解決し なければならない課題は多い.例えば,糞尿や堆肥の臭気問題,病害,生産物の鮮度保持,貯蔵中のカ ビ問題など実に多様である.そこで,農業において有効と考えられる乳酸オリゴマーの効果のうち,植 物の成長促進効果,抗カビ効果、消臭効果について,検証することとした.

植物の成長促進効果については,豆苗の水耕において,コハク酸,乳酸,乳酸オリゴマーをそれぞれ 用いて栽培した結果,乳酸オリゴマーがバイオマスを増加させることを確認した.また,豆苗の中に乳 酸オリゴマーが取り込まれていることをLC-TOF/MSを用いて,はじめて明らかにした.すなわち,乳 酸オリゴマーには生理活性が認められていることから,野菜に新たな機能性を持たせた付加価値の高い 野菜を生産する可能性が見いだされた.

(2)

抗カビ効果については,日本の伝統文化でありながら,カビ問題が課題となっている畳表の原料であ るイグサを用いて実験を行った.乳酸,乳酸オリゴマー,安定化二酸化塩素で処理したイグサを,湿度 95%以上,温度30℃の条件下で31日間,カビの発生の有無を観察した.乳酸,安定化二酸化塩素には,

抗カビ効果は見られなかったが,乳酸オリゴマーは, 31日間カビの発生を抑えた.乳酸は他の有機酸 に比べ,ほとんど抗カビ効果がないと報告されているため,抗カビ効果は,乳酸重合体になることで得 られた新たな機能であると考える.さらに,消臭効果については,アンモニア,メチルメルカプタン及 びホルムアルデヒドに対する効果を検証し,いずれも消臭効果が認められた.

上記の研究は,ポリ乳酸に関する研究が多い中,様々な分野から得られた乳酸オリゴマーの知見を調 査検証した結果,これらが有する新たな可能性を詳細な実験によって見出している.乳酸オリゴマーに 焦点を当てた報告は他に見当たらず,この物質の植物へ取込みや抗カビ作用などの新知見を提供した.

さらに乳酸オリゴマーは,人と環境,いずれに対しても安全な物質であり,乳酸オリゴマーの持つ多機 能性は健全な循環型農業構築に大きく貢献できるものと考えられる.また,本論文の内容は,査読付き の学術誌2報(うち英文1報)に報告している.

以上より,中村仁美氏の研究は,博士(環境共生学)学位に相応しいものと判定する.

主 査 熊本県立大学・教授 松添 直隆

Referensi

Dokumen terkait

2 霧や靄が多く発生し、霞む大気と静謐な湖面が織りなす荘厳なグラデーションは、この 湖の景観を極めて特徴的なものにしている。「霞む景観」は、中国の南宗の水墨画などに 顕著に見られる景観価値の見立てであるが、南宋時代の都のあった杭州の西湖の景観と比 較しても、日月潭は決して劣らず、その茫洋たる霧の湖面と、対岸にほとんど人工物の見

作と研究が直接的な関係をもち、博士論文を作品と論文のかたちとする場合の美術大学な らではのあり方として評価できる。 ●本論文は、自作の手法の理論的根拠を明らかにすることに端を発しているが、自作の手 法における形式の流動性の発見により、映像の領域の独自性が、形式そのものの流動性に あることの結論に至り、映像全体に展開される定義を新たに加えたことには意義がある。

本論文は,適度な機械強度および自己潤滑性を有する黒鉛分散銅合金基複合材料の創製を目 的として,銅ーニッケルー炭素系材料の物理化学特性を調査した研究,ならびに,その成果に 基づいた黒鉛分散銅合金基複合材料の作製の可育獣生にっいて検討した研究成果をまとめたもの であり,全7章から構成されている。第 1章では,本論文の背景,従来研究での問題点,本論

たチロシンリン酸化反応、カルシウム動員を認めた。巨核球系細胞株では細胞刺激後のCD62P P- セレクチン は発現したが、血小板凝集を示すGPIIb/IIIaの活性化は認めなかった。そこで、細 胞内カルシウム動員を簡便に検出すれば血小板アゴニストによる細胞活性化が効果的に検出でき

びビススピロベンゾピランの金属イオン錯形成能を、エレクトロスプレーイオン化質量分析装置を用いて評価 し、光照射が及ぼす影響について検討した。第二章では、スピロベンゾピラン部位を複数個有するクラウン化ト リススピロベンゾピラン及びクラウン化テトラキススピロベンゾピランの金属イオン錯形成能を溶媒抽出法

ccK18 は、酵素結合免疫吸着法 ELISA によって定量された。ヒト細胞の一過性受容体電位バ ニロイド 6 型 TRPV6 タンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気 泳動 SDS-PAGE 後のウェスタン・ブロット法により検出された。VDP1の化学構造は、核磁気 共鳴 NMR 法によって決定された。VDP1

合にも在院日数が有意に延長する。また、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬の投与を受けた患者 では有意に在院が長期化しており、入院中に新たに投与された向精神薬の数がもっとも強い在院 の長期化因子である。 外来での薬物療法は重症度によって有意な差はないが、入院中の薬物療法は、重症度の高い症

常温酸素化灌流装置を用いた肝グラフト保存におけるアミノ酸消費の検討 ドナーブタとして三元雑種ブタを用いて、心停止させずに全肝摘出を行った(n=4)。摘出した 肝グラフトを5時間常温酸素化灌流し、その他の灌流条件は実験Ⅰと同様とし、その灌流液中の アミノ酸濃度の変化を分析した。 灌流液は、浸透圧、ブドウ糖濃度、電解質組成をヒト細胞外液に近い状態に調整しアミノ酸を加