• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 ベクトルの内積と外積

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 ベクトルの内積と外積"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

幾何学基礎1 2012-05-08(講義中に微修正) 1

* 以下,ハンドアウト(講義のレジュメ)は教科書[千葉]の註解である.

* 講義では, [千葉]の該当部分を(ざっとでも)読んできたという前提で解説する.

* 自分の理解と講義の解説のギャップを意識して復習し,幾何する心を醸成してほしい.

1 ベクトルの内積と外積

※ ベクトルは太字xで表すが,手書きではスカラーxと区別できればよい.

※[千葉]では零ベクトル0をスカラー0のように書いているので要注意.

※ ベクトルを縦に書くのは行列による左からの変換()を考えるため.

1.1 ベクトルの内積

Q1. ベクトルとは大きさと向きをもつ量だったが, 有向線分との違いは?

ヒント. 数直線R上で, 1+3+32+3+3も一緒とみなすか否か.

Q2. 位置ベクトルは有向線分であってベクトルではない. なぜか?

ヒント. 数直線R上で,30+3とみなしたもので, +3の自然な代表元.

※ ベクトルとは抽象的には和とスカラー倍が定義された空間の元[発展i.

※ 式(1.1)Euclid内積の定義式; 別の内積の定義もある[発展i.

※ ベクトルaの大きさ|a|, kakと書いてノルムと呼ぶことも多い.

Q3. なぜ内積を定義するのか? そもそも内積のって何?

ヒント. [発展ip.19前半を見よ;集合S上のとは演算SS !Sだったはずだが.

★定理1.1は内積の代数的性質;抽象ベクトル空間での内積の定義[発展i.  (i)は可換性;実数の積の可換性による.

 (ii)()線型性; 行列の積の()線型性による.

 (iii)は正値性; 実数の自乗の和の性質による.

★定理1.2は内積にまつわる幾何的性質(意味).

 (i)は重要な正射影的意味(p.12); (2)余弦定理による.

 (ii)は実はCauchy [1821]による不等式; [千葉]の証明は基本的技巧.  (iii)は三角形の成立条件; (ii)による; (ii), (iii)は解析的考察でよく使う.

※ 式(1.3)の内積0直交条件は零ベクトル0に対しても使うことが多い.

(2)

幾何学基礎1 2012-05-08 2

1.2 ベクトルの外積

※外積の定義式(1.3)a1

a2

a3

⌘⇥⇣b1

b2

b3

⌘= aa23 bb23 , aa31 bb31 , aa12 bb12 t.

Q4. なぜ外積を定義するのか? そもそも外積のって何?

ヒント. 定理1.2(i)と定理1.4(iv)を比べよ;SS!?の値? S’.

★定理1.3は外積の代数的性質;抽象ベクトル空間での外積の定義[発展i.  (i)は交代性(反対称性, 歪対称性); 行列式の交代性による.

 (ii)()線型性; 行列式の(/)線型性による.

 (iii)Jacobi恒等式と呼ばれる;定理1.4 (i)から導くと楽.

Q5. Jacobi恒等式の作用素的解釈および微分(Leibniz)的解釈とは?

ヒント. (ab)c=a(bc) b(ac);a(bc) = (ab)c+b(ac).

★定理1.4は外積の幾何的性質(意味); 行列式の展開と内積の定義による.  (i) ⇥(b⇥c), b⇥c平面 成分を 90 回転し|b⇥c|倍する右作用.  (ii) (a⇥b)⇥, a⇥b平面 成分を+90 回転し|a⇥b|倍する左作用.  (iii),平行六面体/a,b,c/の 符号付き体積(3).

 (iv) a⇥b,平行四辺形/a,b/の面積の大きさでa⇥b平面 の向き.

ab平面とは,a,bが張る平面にa,b,abが右手系をなす向きを入れた造語.

※ 式(1.6)の外積0平行条件は零ベクトル0に対しても使うことがある.

※問1の解答(p.177)は高校生的;行列式の展開を使うと見通しがよい:

 a⇥(b⇥c) =⇣ 0 b1 c1

a3 b2 c2

a2 b3 c3

, a03 bb12 cc12

a1 b3 c3

, aa12 bb12 cc12

0 b3 c3

t

=⇣⇣⇣ 0

a2

a3

⌘,⇣0

c2

c3

⌘⌘b1

⇣⇣ 0

a2

a3

⌘,⇣0

b2

b3

⌘⌘c1, . . .⌘t

=⇣⇣⇣a1

a2

a3

⌘,⇣c1

c2

c3

⌘⌘b1

⇣⇣a1

a2

a3

⌘,⇣b1

b2

b3

⌘⌘c1, . . .⌘t

= (a,c)b (a,b)c.

Q6. 上の計算を確かめよ.

※問2の解答のもっとうまい方法’ (p.178)は修得すべき考え方.

※問3の解答(p.178)はできないと始まらない初等的説明.

※問4のモニターの解答(p.179)のように幾何的状況をよく理解しよう.

(3)

幾何学基礎1 2012-05-082012-05-22三訂) 3

1.3 ベクトル値関数

※ベクトル値関数a(t), 例えば, 時刻tにおける動点の位置や速度.

※a(t)が動点の位置[速度]なら, 微分a0(t)は動点の速度[加速度].

※a(t)が動点の速度[加速度]なら,積分R

a(t)dtは動点の位置[速度].

Q7. 抽象ベクトル空間に値をもつ関数の微分はどう定義すればよいか?

ヒント. pp.180–181を参照せよ.

★定理1.5は内積と外積のLeibniz; 各成分での積の微分公式による.

★定理1.6は内積と外積の微分における有用な公式; 証明はやさしい.

Q8. 定理1.6の公式(i), (ii), (iii)を幾何的に解釈せよ.

ヒント. a,a0,a00を動点の位置,速度, 加速度と考えよ; (i)[例題2]も参照せよ.

略解例. (i)面積速度 12aa0 の微分(12aa0)0は面積加速度 12aa00. (ii)単位円運動 a

|a|の微分(|aa|)0は正規化速度 a0

|a|からの単位円逸脱|a|0

|a| a

|a|補正. (iii)運動aの動径成分|a|の微分|a|0は速度a0の動径成分(|aa|,a0).

※[例題1]は原点を中心とする円運動で位置と速度が直交すること.

※[例題2]は質点の角運動方程式.

※問5で示す定理1.5の公式(i)は抽象的な内積でも成り立つ.

※問6は高次元への一般化にも通用する方法(pp.181–182)で解くこと.

Q9. Cnの標準Hermite内積をR2nとしてのEuclid内積と比べよ.

ヒント. n= 1のとき,z=a+bi, w=c+diに対し, (z, w)C:=zwを計算してみよ. 略解例. n= 1とする. (z, w)C=zw= (a bi)(c+di) = (ac+bd) + (ad bc)i より, Re (z, w)C= (z, w)R2 であり, Im (z, w)CCR=R3での外積(z,0)(w,0)の第3 成分とみなせる. したがって,標準Hermite内積はEuclid内積と比べて虚部の分だけ外積 的な情報量が多い. 見方を変えて, z=|z|ei✓z,w =|w|ei✓w と書くと, Eulerの公式より, (z, w)C=|z||w|ei(✓w z) =|z||w|cos(✓w z) +i|z||w|sin(✓w z)であるから, 標準 Hermite内積がcossinも備えzからwへの回転を捉えているのに対し, Euclid内積は zからwへの回転のcos成分のみを正射影的に捉えていることがわかる.

Referensi

Dokumen terkait

る5.しかし,食植性昆虫が分泌するエフェクターに よって植物体はETIを誘導する一方,WIRとHTIは抑 制されてしまうと考えられる14(図4).食植性昆虫の 内部共生生物が昆虫に対する防御応答の抑制にかかわっ ている場合もある19, 20.たとえば,コロラドハムシ幼 虫の口内分泌物中に含まれている内部共生細菌に由来す

第1節 まえがき ̶ 93 ̶ 第 2 章 シリア内戦と域内大国の動向 第 1 節 まえがき 今井 宏平 (1)シリア内戦の構造と現状 2011年3月から始まったシリア内戦は、当初は文字通り、バッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権とアサド政権と対立する反体制派の間の争いであった。しかし、2011年後

1 平成24年度全国・学力学習状況調査の結果 から,理科の授業に対する子どもの意識が高い と平均正答率が高い傾向が見られることが明ら かとなった。このことについて,国立教育政策 研究所は以下のような考えを示している。 そこで,本実践では,まず,目標と評価規準 を教師と子どもたちとで共有することにした。 そうすることで,子どもたちは目的意識をもっ

伝え合う言葉 平成 24 教 内容解説資料 検討の観点 内容の特色 1 教育基本法との関連 ◎教科の目標に照らして,教育基 本法との関連が図られている か。 ○全ての学年において,教育基本法第2条に基づいて教材を選定,開発を実施している。 第1号 真理を求める態度,豊かな情操と道徳心への配慮。 例 重松清『タオル』(2年 P22)/『文章名人4

正弦定理 角度の向かいの辺 sin 角度 = 角度の向かいの辺 sin 角度 = 2×外接円の半径 角度と向かいの辺をペアにする gbb60166

開区間A,B上の関数F がf の原始関数(不定積分)とは F0t =ft t ∈A,B