• Tidak ada hasil yang ditemukan

2年 組 番 氏名 - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2年 組 番 氏名 - Tsukuba"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

10月27日  授業資料 

2年  組  番  氏名        

(2)

1.ルネサンスの前後の絵画

  上図は 13 世紀の「十字架」で、下図はルネサンス期の「貢ぎの銭」です。この二つを見比 べて気付いたことを書いてください。

前項上図のようにルネサンス期以前のほとんどの絵画には「奥行き」がなく、現実味に欠 けていました。したがって「奥行き」をどう表現するかが、ルネサンス以降の大きな目標と なりました。

(3)

2.レオナルド・ダ・ヴィンチの透視図法

このような中、ルネサンス期に何人かの手によって「透視図法」という画法が大いに発展 しました。その中の一人、レオナルド・ダ・ヴィンチは次のように言い、図1を示しまし た:

図1

問.

ダ・ヴィンチは何を言いたかったのでしょうか。

【活動】ワークシート問題①をやってみましょう。

つまり、「透視図法」とは、対象物と視点とを結ぶ視線を、あるガラスで切断 したときの図を得る方法に他ならなかったのです。

「prospettiva(透視図)とは、平らで十分に透明なガラスの後ろ側から見 て、そのガラスの表面に,ガラスの向こう側にある一切の事物を写し取る ことに他ならなくて、これらの事実は、目を頂点とするピラミッドで捉 えられ、そのピラミッドは、上述のガラスの位置において切断されるの である」――A手稿1v

(4)

3.アルブレヒト・デューラーの透視図法

作図で透視図を得ることができたダ・ヴィンチに対して、アルブレヒト・デューラーは道 具を用いて透視図を得ました。図2は透視図法について描いている絵で、図3がこの絵の 中で使用されている道具です。

図2

図3

【窓α、画面β、糸 C の働き】

点Aから対象物Bの任意の点に、中央右の「窓」αの中を通して糸Cを張ります。この とき、点Aは釘で固定されています。「窓」内に交差して張られている二本の糸は自由に動 かすことができ、糸Cと交差する場所で固定します。その後、糸Cを取り除き、画面βを

「窓」αに重ね、画面β上に「窓」α二本の糸の交点をとり、元に戻します。

問.

この道具はなぜ透視図を得ることが出きたのでしょうか。ダ・ヴィンチの言う、「ガラ ス」や「目を頂点とするピラミッド」は何によって表されていたのですか?

A

B

画面β 「窓」α 糸C

(5)

4.「奥行き」を方程式で表してみよう!!

ルネサンス期の人々は作図や道具によって透視図を、つまり奥行きを表現する方法を得 ていました。では、私達は当時と違う方法で、どのように奥行きを表現することができる のでしょうか。

側面図において、

視点:E 視点の足:A 水平線のある辺:C ガラスと視線との交点:D ガラスと地面との交点:B とする

AB=d, AE=h, BC=x, BD=yとする

△CBD  ∽  △    より x:y=    :h

したがって  y=       

      y=h−     

よって  h−y=       ・・・①

F E

A C

D

B

(6)

①はどのようなグラフになるでしょうか。描いてみましょう。

奥行きと視点の高さからの距離には      の関係があることが分かり ました。例えば正方形格子図を対象とした場合、自分に対して横向きの平行線 の間隔は、視点から離れるにしたがって狭くなっていくということが、座標で 考えることで分かったのです。

「見えるままに描く」という目的に対して、アルブレヒト・デューラーは道具を用いて、

レオナルド・ダ・ヴィンチは作図を用いてアプローチしました。さらに私達は、「奥行き」

感を方程式で表現することもできました。

問.

「道具」、「作図」、「 座標」、この3つの方法のうち、どの方法が一番良いと思いますか?

また、それはなぜですか?

h−y

X

(7)

4.アナモルフォーズ (anamorphose)

ここまでは「ガラスの向こうに見えている世界を写す」ための透視図法について学んで きました。次に、これも同様にルネサンス期から登場した、アナモルフォーズについて学 んでいきましょう。

さて、配布資料を見てみましょう。これは1534年頃にエアハルト・シェーンという人に よって描かれた絵です。いったい何が描かれているのでしょうか。

このように

ある一点から見たときにのみ、元の絵 ( 正像と言います ) が見える絵 画や図を、アナモルフォーズ (anamorphoses) と言います。

※Anamorphoses とはana(再) morphe(形成)という ギリシア語に由来しています。また、正像 ではなく平面に写された像を歪曲像と言います。

(8)

図4はローマのサンタ・トリニタ・ディ・モンティという教会の壁面に、高さ 3.5m、

幅20mにわたってアナモルフォーズを描いている様子です。次ページ図5は図左の拡大図 です。

問.

この装置はどのような構造を持っているのでしょうか?

図4:エマニュエル・メニャン、大型アナモルフォーズ、その装置

図5:図4の拡大図

透視図法は、観察者と「見えている世界」の間に写す用具(ガラスや窓)を置いて考えまし た。しかしアナモルフォーズでは図5・6が示すように、

観察者と移す用具 ( 壁など ) の間に「見たい世界 ( ) 」を置いて考えました。

メニャンが用いた道具もその性質を備えていました。また、アナモルフォーズも透視図 法と同様、作図によって目盛りを得ることが出来ました。その方法は次回学習することに しましょう。

(9)

アルブレヒト・デューラー ( Albrecht Durer ,1471-1528)

ドイツ・ルネサンスの画家。「測定法教 本」の中で、本教材の道具のほかにも 3 つの道具を紹介している。

レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo Da Vinci , 1452-1519)  

イタリア・ルネッサンスを代表する偉人。

本業は画家であるが、その業績は一言では表 現できない「万能の天才」である。彼の残し たノートには、おびただしい量の工学、医学、

天文学、流体力学、幾何学、音楽などのアイ ディアが記されている。 

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験2-B 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験2-B】適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】インゲンマメの種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 水のほかに が必要だと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。 水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。 【実験1】 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

盆踊り大会が開催されました。 ここにどんな出来事があったのか書いてみましょう。ここにどんな 出来事があったのか書いてみましょう。ここにどんな出来事が あったのか書いてみましょう。ここにどんな出来事があったのか 書いてみましょう。ここにどんな出来事があったのか書いてみま しょう。ここにどんな出来事があったのか書いてみましょう。ここ

出るだけ。ひたすらバケツの下で、何時間も我慢して水を溜めている。ここのうちは 水がないですね。写真とろうとしたら金くれと手を上げました。 これが、公共の住宅です。こういう住宅がいっぱいあるんですけど、これはタダです。 アパルトヘイトってご存知だと思いますけど、黒人と白人さんね、黒人白人という言

『シュルバスートラ』は、紀元前600年ごろに作られた文献です。この本には 「シュルバ」という名のとおり、縄を用いた会場設営の方法、つまり縄を用い て上の図のような長方形や台形などを地面の上に作図するための方法が書かれ ています。 縄を使って、どうやって作図するのかな? 想像できますか? ◎ 実際に『シュルバスートラ』の一部を読んで、作図してみましょう。