• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 学校法人山梨学院 規程集(第4編 組織・庶務) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 学校法人山梨学院 規程集(第4編 組織・庶務) - Ygu"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

   ○山梨学院の事務組織と事務分掌規程

(昭和42年4月1日制定)

第1章 総則

(目的)

第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下、「法人」という。)が設置する山梨学 院大学(以下、「大学」という。)、山梨学院短期大学(以下「短期大学」という。)、

山梨学院高等学校(以下、「高校」という。)、山梨学院中学校(以下、「中学校」と いう。)、山梨学院小学校(以下、「小学校」という。)、山梨学院幼稚園(以下、

「幼稚園」という。)並びに附属機関の事務組織、職制、職務及び事務分掌について 必要な事項を定めることを目的とする。

第2章 事務組織

(法人本部の事務組織)

第2条 法人本部に秘書室、総務部、人事部、パブリシティセンター、財務部、施設部 及び情報基盤センターを置く。

2 総務部に総務課を置く。

3 人事部に人事課を置く。

4 パブリシティセンターに広報課を置く。

5 財務部に会計課を置く。

6 施設部に施設課及び管財課を置く。

7 情報基盤センターにシステム室及び事務室を置く。

(大学の事務組織)

第3条 大学に教務部、iCLA事務室、iCLA学生部、iCLA言語学習センター 、 大学院事務室、ローカル・ガバナンス研究センター、経営学研究センター、学習・教 育開発センター及び国際教育センターを置く。

2 教務部に教務課及び地域連携推進室を置く。

(短期大学の事務組織)

第4条 短期大学に教務部、学生部、地域連携研究センター及び事務局を置く。

(附属機関の事務組織)

第5条 附属機関として、総合図書館、学生センター、入試センター、就職・キャリア センター、生涯学習センター、国際交流センター及びカレッジスポーツセンターを置 く。

2 総合図書館に事務室及び情報プラザを置く。

3 学生センターに事務室、学生総合支援室、学生相談室及び保健管理室を置く。

4 入試センターに事務室及びアドミッションオフィスを置く。

5 国際交流センターに事務室及び文化交流センターを置く。

(高等学校、中学校、小学校、幼稚園の事務組織)

第6条 高等学校に事務局及びハイスクールスポーツセンターを置く。

2 中学校に事務局を置く。

3 小学校に事務局及びトワイライトスクールを置く。

4 幼稚園に事務局及び子育て支援センターを置く。

(2)

第3章 職制及び職務

(職制)

第7条 法人本部に本部長を、法人本部事務局に事務局長を、法人本部事務局の各部に 部長を、各センターにセンター長を、各室に室長を、各課に課長を置き、それぞれ教 育職員又は事務職員をもって充てる。

2 大学教務部に部長及び課長又は事務長を置き、それぞれ教育職員又は事務職員をも って充てる。

3 iCLA事務室に事務長を置き、教育職員又は事務職員をもって充てる。

4 iCLA学生部に部長を置き、教育職員又は事務職員をもって充てる。

5 iCLA言語学習センターにセンター長を置き、教育職員又は事務職員をもって充 てる。

6 大学院事務室、法科大学院事務室に事務長を置き、それぞれ教育職員又は事務職員 をもって充てる。

7 ローカル・ガバナンス研究センターにセンター長及び研究員を置き、それぞれ教育 職員又は事務職員をもって充てる。

8 経営学研究センターにセンター長及び研究員を置き、それぞれ教育職員又は事務職 員をもって充てる。

9 学習・教育開発センターにセンター長及び研究員を置き、それぞれ教育職員又は事 務職員をもって充てる。

10 国際教育センターにセンター長及び研究員を置き、それぞれ教育職員又は事務職員 をもって充てる。

11 短期大学の各部に部長を、事務局に事務局長又は課長を置き、それぞれ教育職員又 は事務職員をもって充てる。

12 総合図書館に館長を、事務室に課長又は事務長を置き、それぞれ教育職員又は事務 職員をもって充てる。

13 学生センターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を、各室に室長を置き、そ れぞれ教育職員又は事務職員をもって充てる。

14 入試センターにセンター長及び課長又は事務長を置き、それぞれ教育職員又は事務 職員をもって充てる。

15 就職・キャリアセンターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を置き、それぞ れ教育職員又は事務職員をもって充てる。

16 情報基盤センターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を置き、それぞれ教育 職員又は事務職員をもって充てる。

17 生涯学習センターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を置き、それぞれ教育 職員又は事務職員をもって充てる。

18 国際交流センターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を置き、それぞれ教育 職員又は事務職員をもって充てる。

19 カレッジスポーツセンターにセンター長を、事務室に課長又は事務長を置き、それ ぞれ教育職員又は事務職員をもって充てる。

20 高校事務局に事務局長を、ハイスクールスポーツセンターにセンター長を置き、そ れぞれ教育職員又は事務職員をもって充てる。

21 中学校事務局に事務局長を置き、教育職員又は事務職員をもって充てる。

22 小学校事務局に事務局長を、トワイライトスクールに課長又は事務長を置き、それ ぞれ教育職員又は事務職員をもって充てる。

(3)

23 幼稚園事務局に事務局長を、子育て支援センターにセンター長を置き、それぞれ教 育職員又は事務職員をもって充てる。

24 法人本部に副本部長及び理事長補佐を置くことができ、教育職員又は事務職員をも って充てる。

25 各部、各センター、各室及び各課に、副センター長、センター長補佐、次長、部長 補佐又は課長補佐を置くことができ、教育職員又は事務職員をもって充てる。

(職務)

第8条 法人本部長及び理事長補佐は、理事長の命を受け、法人全般を統括する。

2 法人本部事務局長は、法人本部長の命を受け、所属部(室・センター)長を指導監 督して、所掌事務を掌理するとともに、法人本部、大学、短期大学、高校、中学校、

小学校、幼稚園及び附属機関の事務について統括し、及び調整する。

3 法人本部各部(室・センター)長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を 掌理する。

4 大学教務部長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

5 iCLA事務室事務長は、所属教職員を指導監督して、所掌業務を掌理する。

6 iCLA学生部長は、所属教職員を指導監督して、所掌業務を掌理する。

7 iCLA言語学習センター長は、所属教職員を指導監督して、所掌業務を掌理する。

8 大学院事務室及び法科大学院事務室の事務長は、所属教職員を指導監督して、所掌 業務を掌理する。

9 ローカル・ガバナンス研究センター長は、所管業務を掌理する。

10 経営学研究センター長は、所管業務を掌理する。

11 学習・教育開発センター長は、所管業務を掌理する。

12 国際教育センター長は、所管業務を掌理する。

13 短期大学事務局長は、所属課長を指導監督して、所管業務を掌理する。

14 総合図書館長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

15 学生センター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

16 入試センター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

17 就職・キャリアセンター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理 する。

18 情報基盤センター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

19 生涯学習センター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

20 国際交流センター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌理する。

21 カレッジスポーツセンター長は、所属課(事務)長を指導監督して、所管業務を掌 理する。

22 高校事務局長及びハイスクールスポーツセンター長は、所属課(事務)長を指導監 督して、所管業務を掌理する。

23 中学校事務局長は、所属課長を指導監督して、所掌業務を掌理する。

24 小学校事務局及びトワイライトスクールの長は、所属課長を指導監督して所掌業務 を掌理する。

25 幼稚園事務局長及び子育て支援センター長は、所属課長を指導監督して、所掌業務 を掌理する。

26 副センター長、センター長補佐、次長及び部長補佐は、センター長、事務局長又は 部長を補佐し、所管業務を掌理する。

27 課長及び事務(室)長は、上司の命を受け、所管の事務を掌理し、所属職員を指導 監督する。

28 課長補佐は、課長を補佐する。

(4)

29 資格職職員、嘱託職員及び一般職員は、上司の指揮を受け、事務に従事する。

30 技術職員は、上司の指揮を受け、当該業務に従事する。

第4章 事務分掌

(秘書室)

第9条 秘書室は、次の事務を分掌する。

(1) 理事長及び大学長の秘書業務に関すること。

(2) 学園の長期発展計画の企画調査に関すること。

(3) 学校経営の現状分析と合理化の調査研究に関すること。

(4) その他の秘書に関すること。

(総務部)

第10条 総務課は、次の事務を分掌する。

(1) 法人印及び理事長印の管理に関すること。

(2) 理事会、評議員会その他委員会の庶務に関すること。

(3) 役員の庶務に関すること。

(4) 諸式及び諸行事に関すること。

(5) 登記、認可、届出その他一般法務に関すること。

(6) 組織の変更に関すること。

(7) 事務組織及び事務分掌に関すること。

(8) 文書の接受及び発送に関すること。

(9) 文書の編集及び保存に関すること。

(10) 諸規程等の制定、改廃及び審査に関すること。

(11) 法令及び通達の公布事務に関すること。

(12) 学校との連絡調整に関すること。

(13) 施設及び設備の貸与に関すること。

(14) 総合案内に関すること。

(15) その他、他の部署の事務に属せざる事項に関すること。

(人事部)

第11条 人事課は、次の事務を分掌する。

(1) 教職員の採用に関すること。

(2) 教職員の退職に関すること。

(3) 教職員の人事異動に関すること。

(4) 教職員の給与に関すること。

(5) 教職員の労務管理に関すること。

(6) 教職員の福利厚生に関すること。

(7) 教職員の研修に関すること。

(8) 教職員の人事記録に関すること。

(9) 教職員の表彰及び懲戒に関すること。

(10) 教職員の団体等に関すること。

(11) その他人事給与に関すること。

(パブリシティセンター)

第12条 広報課は、次の業務を分掌する。

(1) パブリシティに関すること。

(2) メディア情報ソースの企画立案及び運営サポートに関すること。

(3) メディア制作・出版物等アウトソーシングに関すること。

(4) マスメディア等へのセールスプロモーションに関すること。

(5) オリジナルパブリシティの開発運営に関すること。

(5)

(6) パブリシティ情報の保管及び管理に関すること。

(7) メセナパブリシティに関すること。

(8) アイデンティティパブリシティの推進に関すること。

(9) 各所属のパブリシティ情報の収集及び保管管理に関すること。

(10) 教職員及び学生・生徒・児童・園児のマスコミ出演等に関すること。

(11) マスコミ等との連絡調整及び渉外に関すること。

(12) 学院史、校史等の編集及び発行に関すること。

(13) 広報スタジオの管理運営に関すること。

(14) 法人全体と地域との連携に関すること。

(15) その他、パブリシティに関すること。

(財務部)

第13条 会計課は、次の事務を分掌する。

(1) 現金、預貯金、手形及び有価証券の出納及び保管に関すること。

(2) 債権、債務の保全に関すること。

(3) 会計帳簿の記録、整理及び保管に関すること。

(4) 計算書類の作成及び報告に関すること。

(5) 予算及び決算に関すること。

(6) 資金の調達及び運用に関すること。

(7) 補助金及び助成金に関すること。

(8) 固定資産及び物品会計に関すること。

(9) 固定資産の登記に関すること。

(10) 土地台帳の作成整理に関すること。

(11) 固定資産の減価償却に関すること。

(12) 固定資産の公租公課に関すること。

(13) 人件費及び諸経費等の支払いに関すること。

(14) 学生、生徒納付金等収入金の収納に関すること。

(15) 会計の調査統計及び経営分析に関すること。

(16) その他経理一般に関すること。

(施設部)

第14条 施設課は、次の事務を分掌する。

(1) 建物、構築物、設備についての計画、設計に関すること。

(2) 建物、建物付属設備、構築物の取得・除却等管理に関すること、及び台帳作成整理 に関すること。

(3) 工事にかかわる契約、監理、監督に関すること。

(4) 公図、設計図書、測量図の管理に関すること。

(5) 防災対策に関すること。

(6) その他施設に関すること。

第14条の2 管財課は、次の事務を分掌する。

(1) 建物、構築物、設備の保守、維持管理に関すること。

(2) 機器備品、車両の取得及び除却等管理に関すること、及び台帳作成整理に関するこ と。

(3) 施設、設備等の損害保険に関すること。

(4) 水光熱使用量の検針、記録に関すること。

(5) その他固定資産及び物品の管理一般に関すること。

(情報基盤センター)

第15条 情報基盤センター事務室は、次の業務を分掌する。

(6)

(1) センター内の予算及び人事記録に関すること。

(2) コンピューター、コンピューターネットワーク及び電話等の通信機器の構築・運 用管理・保守に関すること。

(3) コンピューターシステム(ハードウェア、ソフトウェア等)やネットワーク及び 通信技術の調査(研究)・検証と開発に関すること。

(4) 情報教育及び利用者に対する技術指導に関すること。

(5) コンピューター関連の消耗品及びその他の在庫品管理に関すること。

(6) コンピューター関連機器備品、ネットワーク関連建物付属設備の取得・除却等管理 に関すること。リース・レンタルにおける情報関連機器類の管理に関すること。

(7) 機器利用の申込み及びソフトウェア開発依頼、アプリケーションソフトウェア導 入等の受付に関すること。

(8) 情報セキュリティに関すること。

(9) 情報教育推進委員会、その他会議に関すること。

(10) その他、情報基盤センターの事務に関すること。

(11) この規程に定めるほか、情報基盤センターの運用に関し、事務分掌その他必要な 事項は、情報基盤センター長が別に定める。

(大学教務部)

第16条 教務課は、次の事務を分掌する。

(1) 学部の教育課程、履修科目、履修方法及び登録その他修学に関すること。

(2) 学生の授業、試験及び休業に関すること。

(3) 学年暦、講義時間割、大学要覧等の作成及び発行に関すること。

(4) 学籍簿、成績原簿の整理保管に関すること。

(5) 学位記、卒業証明書発行台帳の作成と整理保管に関すること。

(6) 学部の諸規定、内規の制定又は改廃に関すること。

(7) 学生の入学、進級、退学、休学、復学、除籍、卒業等の身分に関すること。

(8) 学生の諸証明(通学証明書、学生旅客運賃割引証を除く)に関すること。

(9) 教務委員会に関すること。

(10) 教務に関する統計、調査及び報告に関すること。

(11) 教職課程の授業運営と教員免許状一括申請に関すること。

(12) 機器・備品等の管理に関すること。

(13) 自己点検・評価に関すること。

(14) 全学教授会及び学部教授会の庶務に関すること。

(15) 専任教員・非常勤教員の出勤簿に関すること。

(16) 非常勤教員の事務手続きに関すること。

(17) 各学部の行事に関すること。

(18) 学部長印等公印の管理に関すること。

(19) 学部長への諸届に関すること。

(20) 昇任・昇格の手続きに関すること。

(21) 公文書の作成、発送、受付、配布及び整理保存に関すること。

(22) 教員の教育・研究及び学術に関すること。

(23) 教育・研究及び学術の手続きに関すること。

(24) 科学研究費補助金の手続きに関すること。

(25) 在外研究の手続き及び予算に関すること。

(26) シラバスの作成及び発行に関すること。

(27) 学術講演会に関すること。

(28) 研究所、研究会等の行事に関すること。

(7)

(29) 紀要の刊行に関すること。

(30) 研究室に関すること。

(31) 学部の予算及び決算に関すること。

(32) 教員の予算支出に関すること。

(33) 講義室、実習室等の使用に関すること。

(34) 機器・備品等の管理に関すること。

(35) 教学上の全学的諸会議・委員会の庶務に関すること。

(36) ローカル・ガバナンス研究センター、経営学研究センター、学習・教育開発セン ターの事務に関すること。

(37) その他教務に関すること。

第16条の2 地域連携推進室は、次の事務を分掌する。

(1) 自治体及び企業との連携協定に関すること。

(2) 大学間の連携事業に関すること。

(3) その他地域連携事業に関すること。

(iCLA事務室、iCLA学生部及びiCLA言語学習センター)

第17条 iCLA事務室は、次の事務を分掌する。

(1) 国際リベラルアーツ学部における教務事務に関すること。その詳細は教務部教務 課の分掌規程に準ずる。

(2)  国際リベラルアーツ学部の留学に関する業務で、国際交流センターと共同で行う もの。

(3) 国際リベラルアーツ学部の入試に関する業務で、入試センターと共同で行うもの。

(4) 国際リベラルアーツ学部の進路・就職指導に関する業務で、就職・キャリアセン ターと共同で行うべきもの。

(5) 国際リベラルアーツ学部の学生寮とカフェテリアに関する業務で、学生センター と共同で行うもの。

(6) 国際リベラルアーツ学部に係る日本国内の学生募集に関する業務、及び海外で行う 学生募集に関する業務で入試センターと共同で行うもの。

(7) 国際リベラルアーツ学部のブランディング、宣伝及びマーケティング業務に関す ること。

(8) その他国際リベラルアーツ学部の学部運営に必要な事項。

第17条の2 iCLA学生部は、次の事務を分掌する。

(1) 国際リベラルアーツ学部の学生に対するアカデミック・アドバイジング業務に関 すること。

(2) 国際リベラルアーツ学部の学生に対する生活指導及び相談業務に関すること。

(3) 国際リベラルアーツ学部の学生活動に係る方針と規定の策定及び執行に関するこ と。

(4) 国際リベラルアーツ学部の学生自治に係る指導及び相談業務に関すること。

第17条の3 iCLA言語学習センターは、次の事務を分掌する。

(1) 言語学習センターの物品と資料の管理、及びセンターの整備保全に関すること。

(2) 言語学習センターの資料の閲覧及び貸出しに関すること。

(3) その他、言語学習センターの運営に必要な事項。

(大学院事務室)

第18条 大学院事務室は、次の事務を分掌する。

(1) 研究科の学生募集及び入学試験に関すること。

(2) 研究科の諸規定・内規の制定又は改廃に関すること。

(3) 研究科委員会に関すること。

(8)

(4) 研究科の教育課程、履修科目、履修方法、登録その他修学に関すること。

(5) 授業、試験及び休業に関すること。

(6) 学位記発行台帳の作成と整理保管に関すること。

(7) 大学院紀要等の作成及び発行に関すること。

(8) 学籍簿、成績原簿の整理保管に関すること。

(9) 院生の入学、進級、退学、休学、復学、除籍、修了等の身分に関すること。

(10) 院生の諸証明に関すること。

(11) その他大学院事務に関すること。

(ローカル・ガバナンス研究センター)

第19条 ローカル・ガバナンス研究センターは、次の業務を分掌する。

(1) ローカル・ガバナンス研究センター運営委員会及びローカル・ガバナンス学会に 関すること。

(2) ローカル・ガバナンス研究センター刊行物の発行に関すること。

(3) 講演会、シンポジウム等の開催に関すること。

(4) その他ローカル・ガバナンス研究センターに関すること。

(経営学研究センター)

第20条 経営学研究センターは、次の業務を分掌する。

(1) 経営学研究センター運営委員会に関すること。

(2) 経営に関する研究・調査・成果発表等に関すること。

(3) 経営に関する講座・ワークショップ・研究会の開催に関すること。

(4) 経営に関する研究・調査・研修会等の受託に関すること。

(5) 企業・団体等への講師派遣に関すること。

(6) 学部及び大学院の経営に関する教育の支援に関すること。

(7) その他、経営学研究センターの目的を達成するために必要と認められる事業に関 すること。

(学習・教育開発センター)

第21条 学習・教育開発センターは、次の業務を分掌する。

(1) ファカルティ・ディベロップメント(FD)及びスタッフ・ディベロップメント

(SD)の計画と実施に関すること。

(2) インスティテューショナル・リサーチ(IR)に関すること。

(3) 初年次教育及びコンピテンシー教育に係る授業の計画と運営に関すること。

(4) ピア・サポート体制の確立に関すること。

(5) 補習教育を含む学習支援に関すること。

(6) 学習・教育開発センター運営委員会に関すること。

(7) その他、本センターが必要と認めた業務に関すること。

(国際教育センター)

第22条 国際教育センターは、次の事務を分掌する。

(1) 海外大学及び国内のグローバル大学から招聘した講師による研修やワークショッ プの実施に関すること。

(2) 海外での学生募集活動及び海外からの学生の受入れのための入試に関する知見の習 得のための研修やワークショップの実施に関すること。

(3) 多様化(国籍、宗教等)する学生(以下、「グローバル学生」という。)に対する 支援及び学生生活管理に関する研修やワークショップの実施に関すること。

(4) グローバル学生に対する就職支援のための研修やワークショップの実施に関する こと。

(5) グローバル学生の校友会創設のための研修やワークショップの実施に関すること。

(9)

(6) 教育上の管理・運営に資する情報処理システムの導入及び運用に関する研修やワー クショップの実施に関すること。

(7) その他、国際教育センターの目的を達成するために適当と認められる事業に関す ること。

(総合図書館)

第23条 総合図書館は、次の業務を分掌する。

(1) 図書館事務の連絡調整に関すること。

(2) 図書館の庶務に関すること。

(3) 所掌事務に関する調査、統計その他報告に関すること。

(4) 図書館における物品の管理に関すること。

(5) 図書館運営に関する会議に関すること。

(6) 図書館予算の経理に関すること。

(7) 図書館資料の選択、収集及び登録に関すること。

(8) 図書の目録情報に関すること。

(9) 図書館における学術情報ネットワーク及び目録データベースに関すること。

(10) 図書館資料の閲覧及び貸出に関すること。

(11) 図書館及び資料の利用指導に関すること。

(12) 情報検索及び文献調査に関すること。

(13) 図書館資料の複写及び相互貸借に関すること。

(14) 図書館間の相互利用に関すること。

(15) 図書館業務システムの企画、運用及び管理に関すること。

(16) その他図書館に関すること。

第23条の2 総合図書館に情報プラザを置き、次の業務を分掌する。

(1) 情報プラザの庶務に関すること。

(2) 資料の選択、発注、受入及び寄贈資料の受入に関すること。

(3) 物品の管理に関すること。

(4) 資料の整理及び管理に関すること。

(5) 情報プラザ及びコンピューターの利用指導に関すること。

(6) オーディオビジュアル機器、情報機器の利用及び貸出しに関すること。

(7) 資料の閲覧及び貸出しに関すること。

(8) 情報プラザの整備保全に関すること。

(9) 利用者へのレクチャー及びアドバイスに関すること。

(10) 情報リテラシーの周知に関すること。

(11) 所掌事務に関する調査、統計その他報告に関すること。

(12) その他、情報プラザに関すること。

(学生センター)

第24条 学生センター(学生総合支援室を含む)は、次の事務を分掌する。

(1) 学生の厚生補導(学生の修学、課外活動、保健、奨学援護、福利厚生)に関すること。

(2) 学生の団体活動及び課外活動の指導並びに支援に関すること。

(3) 学費等納入金の分納及び延納に関すること。

(4) 学生証及び学割の発行に関すること。

(5) 学生の表彰及び懲戒に関すること。

(6) 学生生活の調査、統計及び報告に関すること。

(7) 各種奨学金に関すること。

(8) 学生のアルバイトに関すること。

(9) 学生寮及び学生の福利厚生施設の管理運営に関すること。

(10)

(10) 学生誌の編集に関すること。

(11) 学生の遺失物・拾得物に関すること。

(12) 学生の集会並びに印刷物の配布及び掲示に関すること。

(13) 学生教育研究災害傷害保険等、各種保険に関すること。

(14) 学生の防災に関すること。

(15) 学生の修学面談と指導に関すること。

(16) 学生の学習及び生活支援に関すること。

(17) 学生総合支援委員会の運営に関すること。

(18) 学生センターの所掌業務で他の課に属せざる事項に関すること。

第24条の2 学生センターに学生相談室・保健管理室を置き、次の業務を分掌する。

(1) 学生の身上相談及び精神保健相談に関すること。

(2) 学生及び教職員の健康診断に関すること。

(3) 学生及び教職員の健康相談に関すること。

(4) 健康証明書の発行に関すること。

(5) その他学生及び教職員の健康管理に関すること。

(入試センター)

第25条 入試センターは、次の事務を分掌する。

(1) 学生募集に関すること。

(2) 入試広報に関すること。

(3) 入学案内の作成及び配布に関すること。

(4) 各種入学試験に関すること。

(5) 各種入学試験の資料作成に関すること。

(6) その他入試に関すること。

第25条の2 入試センターにアドミッションオフィスを置き、次の業務を分掌する。

(1) 入学試験及び学生募集にかかわる企画立案に関すること。

(2) 入学者選抜における多面的・総合的な評価にかかわる企画立案に関すること。

(3) 入学者選抜における多面的・総合的な評価の実施に関すること。

(就職・キャリアセンター)

第26条 就職・キャリアセンターは、次の事務を分掌する。

(1) 求人先の開拓及び調査に関すること。

(2) 進路・就職ガイダンスの立案及び実施に関すること。

(3) 関係会社、官庁、諸団体等との連絡に関すること。

(4) 求人申込みの受付に関すること。

(5) 就職のあっ旋及び相談に関すること。

(6) 学生の選考及び推薦に関すること。

(7) 就職状況の調査及び登録に関すること。

(8) 公務員講座の開催及び受験指導に関すること。

(9) 進学及び資格取得等の相談に関すること。 

(10) その他卒業後の進路全般の相談に関すること。

(生涯学習センター)

第27条 生涯学習センターは、次の業務を分掌する。

(1) 生涯学習センター刊行物の発行に関すること。

(2) 公開講座、講演会、セミナーの企画、シンポジウム等、市民啓発事業の募集及び運 営に関すること。

(3) その他生涯学習センターに関すること。

(国際交流センター)

(11)

第28条 国際交流センターは、次の業務を分掌する。

(1) 国際交流に関する方針に関すること。

(2) 協定の締結、実施及び改廃に関すること。

(3) 国際交流委員会の事務取扱いに関すること。

(4) 外国人研究者の受け入れ及び送り出しに関すること。

(5) 外国人留学生の受け入れ及び本学学生の送り出しに関すること。

(6) 外国人留学生に対する日本語教育に関すること。

(7) 学術刊行物の交換に関すること。

(8) 外国の大学及び研究機関等との学術、文化及び交流に関する調査、情報資料の収集、

処理保管及び提供に関すること。

(9) 国際シンポジウム等の開催並びに海外との共同研究の実施に関すること。

(10) 国際交流センターに係るホームページの作成及び維持管理に関すること。

(11) 学生の異文化交流活動に関すること。

(12) その他国際交流の推進に関すること。

(カレッジスポーツセンター)

第29条 カレッジスポーツセンターは、次の業務を分掌する。

(1) カレッジスポーツセンター管理運営委員会に関すること。

(2) カレッジスポーツセンターの管理・運営に関すること。

(3) その他スポーツ科学部(ISS)事務室業務に関すること。

(4) その他カレッジスポーツセンターに関すること。

(短期大学、高等学校、中学校、小学校及び幼稚園)

第30条 短期大学、高等学校、中学校、小学校及び幼稚園の事務組織と分掌は、別に定 める。

(細則の制定)

第31条 この規程の運用について、必要ある場合は、法人事務局にあっては、理事長 の、大学にあっては、学長の決裁をそれぞれ得て、細則を制定することができる。

(規程の改廃)

第32条 この規程の改廃は、理事会の議決を経なければならない。

附 則

この規程は、昭和42年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、昭和44年5月1日から施行する。

附 則

この規程は、昭和53年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、昭和63年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成元年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成5年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成8年4月1日から施行する。

附 則

(12)

この規程は、平成9年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成10年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成11年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成12年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成13年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成15年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成16年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成17年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成18年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成19年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成19年7月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成21年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成21年9月29日から施行する。

附 則

この規程は、平成22年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成24年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成26年10月27日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年9月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成28年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成28年10月28日から施行する。

附 則

この規程は、平成29年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成30年4月1日から施行する。

附 則

(13)

この規程は、平成30年9月13日から施行する。

附 則

この規程は、平成30年11月14日から施行する。

Referensi

Dokumen terkait

教授会承認及び学長許可後、退学許可書が保証人宛に送付される。 ①を確認した ☐ ②「退学願」提出者への注意事項 部署名 注意事項 教務課 ・退学願はすべて黒ボールペンで記入してください。 ・本人印と保証人印は必ず異なる印鑑を押印してください。 ・在籍する学科の学科長と面談し、署名捺印をしてもらってください。

○ 山梨学院短期大学化学物質等安全管理規程 (2019年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、山梨学院短期大学(以下、「本学」という。)の教員が教育・研 究目的で使用する特定化学物質、有機溶剤、毒物、劇物、危険指定化学物質、特定悪 臭物質等の化学物質(以下、「化学物質等」という。)の取扱い、保管、管理及び廃

(学修の評価) 第22条 学修の評価はⒶ、A、B、C、Dをもって表し、C以上を合格とする。 第6章 卒業等 (卒業の要件) 第23条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、別表Ⅰに定めるところによ り、一般基礎教育科目については、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単

第3編 学務(第2章 教務) ○山梨学院大学私費外国人留学生特別奨学金規程 (平成 30 年5月24 日制定) (目的) 第1条 この規程は、本学における学術奨励策の一環として、日本語能力及び学業にお いて特に優秀であり、かつ他の学生の模範となりうる私費外国人留学生に対して奨 学金を給付することを目的として、山梨学院大学私費外国人留学生特別奨学金(以

[r]

ものとみなし、42単位を上限として卒業要件単位に算入する。ただし、留学先に おいて入国制限等の措置が発動された結果、あるいは協定校が受け入れを中止した 結果、海外大学への留学が困難となった場合、または、学部からの要請により留学 を中止した場合、本号の定める要件は免除できる。 4 第4年次において、各学生がメジャーとして選択した科目区分に開設されている

第8編 学生の福利厚生 ○山梨学院大学学生寮規程 (平成24年3月12日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程(以下、「本規程」という。)は、山梨学院大学(以下、「本学」とい う。)に置く学生寮の管理運営について必要な事項を定め、その円滑かつ適正な運営 を図ることを目的とする。 (国際リベラルアーツ学部学生寮) 第1条の2

第5編 人事(第3章 研修) ○山梨学院大学在外研究制度に関する規程 (平成 28 年6月 28 日制定) (目的) 第1条 山梨学院大学在外研究制度(以下、「本制度」という。)は、山梨学院大学 (以下、「本学」という。)が、その専任教員の職務を一定期間免除し、当該期間に 在外研究員として海外での研究に専念する機会を与えることにより、教育・研究の質