• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF コスメトロジー国際交流助成(海外派遣・招聘)受賞リスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF コスメトロジー国際交流助成(海外派遣・招聘)受賞リスト"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

  助成時期 助成課題 分野 招聘・派遣 所属 職位 助成者 実施責任者 第1回 平成3年3月 化粧人工義手コンピュータによる色調の合成と、コン

ピュータ制御による回転式成型 機械生産工学 招聘 シンガポール国立大学 講師 SweeHinTEOH 早稲田大学

梅津光生

第1回 平成3年3月 炎症性サイトカインの作用機序の解析 免疫学 派遣 東京大学薬学部 研究生 樋口昌宏  

第2回 平成3年11月 培養細胞を用いた化学物質の安全性研究 毒性学細胞生物学 招聘 ウプサラ大学毒性学部 助教授 BjornEkwall 食品薬品安全センター 小野宏

第2回 平成3年11月 化粧品と環境に関する諸問題 香粧品科学 派遣 国立衛生試験所 室長 木嶋敬二  

第2回 平成3年11月 メカノケミストリーの基礎理論およびその無機化合物合成に対する工業的応用 粉体工学 招聘 ロシア国科学アカデミー有機化学研究所 次長 B.A.Trofimov 名古屋工業技術試験所 桑原好孝

第2回 平成3年11月 有機化合物合成におけるメカノメミストリーの工業的応用 粉体工学 招聘 ロシア国科学アカデミー団体化学研究所 所長 V.V.Boldyrev 慶応義塾大学 仙名保

第3回 平成4年11月 マン・マシン・コミュニケーションの研究 心理学人間工学 派遣 信州短期大学人文学部 講師 落合勲  

第3回 平成4年11月 天疱瘡抗原とデスモソーム類天疱瘡抗原の解析 皮膚科学皮膚免疫学生化学 派遣 慶應塾大学医学部 講師 橋本隆  

第3回 平成4年11月 化粧品と環境に関する諸問題及び化粧品の安全性試験代替法に関する協議 化粧品行政 派遣 厚生省薬務局 係長 井尻潤   第3回 平成4年11月 化粧品と環境に関する諸問題及び化粧品の安全性試験代替法に関する協議 化粧品行政 派遣 厚生省薬務局 化粧品基準審査

官 飯田勝章  

第3回 平成4年11月 欧米諸国及び日本の化粧品規制の現状把握(第4回化粧品規制に関する国際会議参加) 化粧品行政 招聘 タイ国厚生省薬務局 局長 MorakotKornkasem 日本化粧品工業連合会 有本享

第4回 平成5年11月 化粧品に関わるコロイド次元分子集合体の高次構造の分光学的解明 界面科学 招聘 タイ国チェンマイ大学薬学部 助教授 AranyaManosroi 東京理科大学理工学部 阿部正彦

第4回 平成5年11月 化粧分野への仮想現実感(VirtualReality)の応用研究 視覚工学映像システム 派遣 神奈川工科大学 助手 井上哲理  

第4回 平成5年11月 日本の化粧品規制及び製造技術の現状把握 化粧品行政 招聘 中国環境衛生部環境衛生処 処長 高国強 日本化粧品工業連合会

有本享

第5回 平成6年11月 毛周期の皮膚遅延型過敏症成立に与える影響 皮膚科学毛髪学 招聘 FreieUniversitatBerlin医学部   UdoHofmann 浜松医科大学医学部 滝川雅浩

第6回 平成7年11月 化粧品およびその基礎素材の物性測定法の研究 香粧品科学製剤学 招聘 ChiangMai大学薬学部 準教授 PimpornLeelapoornpisid 東京理科大学薬学部近藤保

第7回 平成8年11月 宇宙に滞在する人間のための室内デザインと宇宙に於ける人間行動とくに顔の表情について 人間工学 招聘 欧州宇宙開発機構 Human Factors

Engineers NicholasColford 早稲田大学人間科学部 野呂影勇

第7回 平成8年11月 接着分子におけるムチン型糖鎖の構造機能解析 細胞生物学微生物学 派遣 近畿大学農学総合研究所 助教授 吉田元信  

第7回 平成8年11月 SCF/c-KIT情報伝達と神経冠細胞の分化・発達の関連について 生物学 招聘 オレゴン大学神経科学研究所 教授 JamesA.Weston 聖マリアンナ医科大学 溝口昌子

第8回 平成9年11月 活性酸素及びセラミドに制御される免疫及び炎症反応の解析とそれを標的とした薬剤化合物の開発 分子生物学腫瘍学 招聘 米国ソーク研究所 ポスドク研究員 DanielJVanAntwerp 東京大学医科学研究所 井上純一郎

第8回 平成9年11月 分子生物学的手法を用いた皮膚角化細胞の分化・増 殖に関与する分子の解析及び遺伝子治療の標的細胞

としての表皮幹細胞の同定 皮膚科学 派遣 筑波大学臨床医学系 講師 川内康弘  

第8回 平成9年11月 カナダ・ケベック州におけるフランス文化の現状と将来 現代思想美学 派遣 早稲田大学政治経済学部 教授 原章二  

第9回 平成10年11月 膠原病発症における自己抗体の役割に関する研究ー美 容的にも苦しめる女性顔面の蝶形紅斑などの発症機

構についてー 自己免疫疾患 派遣 名古屋大学大学院医学研究科 大学院生 杉浦一充  

第9回 平成10年11月 化粧品に関わる各種界面活性物質分子集合体の電子顕微鏡的研究 コスメトロジー 招聘 タイ国チェンマイ大学薬学系 助教授 LaddaWongpayapkul 東京理科大学理工学部 阿部正彦

第10回 平成11年11月 皮膚におけるヒアルロン酸の機能解析 糖鎖生物学 招聘 カリフォルニア大学 薬学部 助教授 AndrewPaulSpicer ㈶東京都臨床医学総合研究所 鈴木明身

第10回 平成11年11月 哺乳動物における皮膚、毛髪、目に存在するメラニン色 素のレベルをregulateする細胞、メラノサイトの役割に

ついて 細胞生物学 招聘 米国立保健研究所 副主任 VincentJ.Hearing 藤田保健衛生大学衛生学部 若松一

コスメトロジー国際交流助成(海外派遣・招聘)受賞リスト

(2)

第12回 平成13年11月 スキンケア製品を目的としたリポソームの調製とその物性評価 薬学 招聘 タイ・チェンマイ大学 薬学部  助教授 ヤニー・プングパイブル 東京理科大学理工学部 教授 阿部正彦

第12回 平成13年11月 メラノサイトの分化制御機構の解明 細胞生物学 招聘 聖ジョジージ医科大学病院  教授 DorothyC.Bennett 北大学大学院医学系研究科 教授  柴原茂樹

第12回 平成13年11月 プロスタグランジンおよびロイコトリエン生合成酵素の分子構造と機能「LTC4合成酵素(LTCS)」 生化学 招聘 ハーバード大学 医学部免疫学部門 助教授 BingK.Lam 昭和大学薬学部 教授 工藤一郎

第14回 平成15年11月 新規のタンパク質改変法の開発による、タンパク質機能の解明研究 バイオ有機化学 招聘 ロックフェラー大学合成タンパク化学科 教授 TomW.Muir 東京大学大学院薬学系研究科 助教授 菊地和也

第15回 平成16年11月 膠原病における光線過敏症の実験モデル 皮膚科学 招聘 デユッセルドルフ大学病院 教授 PercyLehmann 筑波大学臨床医学系皮膚科  教授 大塚藤男

第16回 平成17年11月 X線構造解析を用いた光活性な生体物質の構造生物学 構造生物学 招聘 シカゴ大学 教授 KeithMoffat 九州大学大学院工学研究院応用科学 部門 教授 入江正浩

第17回 平成18年11月 細胞情報伝達における脂質・タンパク質相互作用の研究 生化学 招聘 イリノイ大学シカゴ校 教授 WonhwaCho 昭和大学薬学部教授 工藤一郎  

第18回 平成19年11月 動物実験代替法の開発促進と動物福祉の向上 動物実験代替法学 招聘 ドイツ国立安全性評価研究所 所長 HorstSpielmann 国立医薬品食品衛生研究所副所長 大野泰雄  

第19回 平成20年11月 C.elegansを指標とした長寿命化作用を持つ化合物の検索と作用機構の解析 生化学 招聘 ペラデニア大学 医学部 講師 SenarathB.P.Athauda 東京薬科大学大学院生命科学研究科 教授 井上英史

第20回 平成21年11月 新規近赤外蛍光プローブの開発による光イメージング技術研究 生物有機化学  招聘 ワシントン医科大学 教授 SamuelAchilefu 東京大学大学院薬学系研究科 教授 長野哲雄

第20回 平成21年11月 皮膚創傷治癒と線維化進展機序に関する研究 皮膚科学  招聘 フィンランド  ツウーク大学中央病院 教授 Veli-MattiKahari 東海大学医学部基盤診療学系 教授 稲田 豊

第22回 平成24年3月 chairsusedforcosmeticsinancienttimesを課題とした研究(日本人間工学会第20回システム大会 等) 人間工学 招聘 CharlesSturtUniversity 助手 JenniferJoyPynt 早稲田大学名誉教授 野呂 影勇 第23回 平成24年5月 IACIS(国際コロイド界面会議)2012への参加及び講演 コロイド、界面化学分野に関

する国際協調 招聘 DivisionofPhysicalChemistry,LundUnive

rsity(Sweden) Ph.D. BjörnLindman 独立行政法人海洋研究開発機構 出口 茂 

第26回 平成27年9月 第8回国際かゆみ学会への招聘・参加 皮膚科学 招聘 Department of Dermatology, Heidelberg

University(Germany) Ph.D. Elke Weisshaar 大阪大学大学院医学系研究科情報統 合医学講座皮膚科学教室

教授 片山 一朗 

第27回 平成28年9月 日本化学会、第67回コロイドおよび界面化学討論会への招聘・基調講演 コロイド、界面化学分野 招聘

The University of Sydney,Australia The University of Melboume,Australia National Taiwan University ,Taiwan National Tsing Hua University ,Taiwan National Central University ,Taiwan

5人の若い研究 者

Chiara Neto ,SallyGras, Ling Chao,De-Hao sai, Tai-Chou Lee

岡山大学大学院自然科学研究科 准教授 石田 尚之

第27回 平成28年11月 アジア動物実験代替法会議2016への招聘・基調講演 動物実験代替法学 招聘 Founder and Managing Director,Orange

House Partnership,Itary Ph.D. Herman B.W.M.

Koetër 国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部室長 小島 肇 第28回 平成29年7月

平成29年9月 基底膜ワークショップへの派遣

第10回プテオグリカン国際会議への派遣 結合組織学会 派遣 東京薬科大学薬学部

愛知医科大学分子医科学研究所 准教授

教授・所長 吉川 大和

渡辺 秀人 愛知医科大学分子医科学研究所 教授・所長 渡辺 秀人 第28回 平成30年3月 日本人間工学第26回システム大会への招聘 人間工学 招聘 Ergonomics Division,University of

Siegenn(Germany) Ph.D. Hermuet Storasher 東北大学大学院医工学研究科 客員准教授 小山 秀紀 第29回 平成30年10月 第28回日本色素細胞学会学術大会への招聘 皮膚科学 招聘 Center for Cancer Research, NCI, NIH,

USA MD, PhD Thomas J. Hornyak 神戸大学大学院医学研究科 永井 宏

第30回 2019年5月 動物実験代替法の試験法ガイドライン改定に向けた

情報共有化のための招聘 安全性評価 招聘 Institute for In Vitro Sciences, Inc., USA M. S. Hans Antony Raabe 国立医薬品食品衛生研究 小島 肇

第30回 2020年1月から 米国スタンフォード大学病院皮膚科における臨床研究のための派遣 皮膚科学 派遣 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室 助教 雁金 詩子 慶應義塾大学医学部 天谷 雅行

Referensi

Dokumen terkait

— —21 第 65 回(平成 26 年度)国際会議出席費補助金受領者出席報告 11th Carbohydrate Bioengineering Meetingに参加して 北海道大学大学院農学研究院 佐分利 亘 Carbohydrate Bioengineering Meeting は,糖質に作用 する酵素の構造・機能・応用をカバーする国際学会である.

公益社団法人日本農芸化学会中部支部第 191 回例会 -受賞講演ならびにミニシンポジウム- 土壌微生物の潜在能力の開発 日時: 令和3年11月20日 土 13:00~ オンサイトでの発表とZOOMによるオンライン発表のハイブリッド形式 主催: 公益社団法人 日本農芸化学会中部支部 共催: 静岡大学農学部

経済 学部では、海外の大学との 学術 交流協定 を結 び、数 職員の研 究交流 、学生の交換留学制度を積 極 的 に行 つています。海外 の大 学 で修得した単位は、卒業単位として 認 定 を受 ける事 も可 能です。また 派遣先大学の授業料 は協定 によっ て免除され、留学期間も修葉年限 に算入されます。 >>ヴ ィースバーデン大学 ドイツ連邦共和 国 >>ボ

回数 時間数 補助者名 1 2.5 Le My Linh Bui Thanh Thao Huyen Trang 松村 ベイビーリ ン 川崎 アルマ 指導者名 平成30年1月21日 日) 13:30~16:00 草津市役所 特大会議室 83 多文化共生 フォーラム 「多様性のもたらす 豊かな地域社会へ」 1.先進地事例発表

山梨学院大学 国際交流センター Vol.11 2019.8 短期留学生からのメッセージ ~一年を振り返って~ 特 集 ことば以上に価値のあるものを得ました! 小さな勇気でチャンスをつかみ、 小さな成功を積み重ね、 それを大きな自信につなげる 2018年9月入学山梨学院大学短期留学プログラム修了

日本交流分析学会第44回学術大会 ルーテル学院大学大学院臨床心理相談センター 共催 講習会のお知らせ 日本交流分析学会第44回学術大会(6月1日)のシンポジウムでは、脚本分析に焦点を当て、脚本分析の用 い方を中心に、様々な領域の先生にご講演いただく予定です。人生脚本は「無意識の人生計画」であり、脚

付録(5):研究調整連絡会合実施概要 文部科学省 平成 21 年度 国際開発協力サポートセンター・プロジェクト 青年海外協力隊「現職教員特別参加制度」 による派遣教員の社会貢献と組織的支援・活用の可能性 研究調整連絡会合:平成 22 年 3 月 1 日 (10:00-16:00/18:15@文部科学省) 開催概要 背景

9 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省では、開発途上国から我が国に対して教育協力の要請が増大していることを踏まえ、外国人 留学生の受入れやユネスコ等の国際機関を通じた協力を行うとともに、JICA、JBICが実施する人材養成 プロジェクト等に協力している。