• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 教育開発国際協力研究センター(Criced)が教師教育オンラ インコースを配信開始。海外 43カ国へ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 教育開発国際協力研究センター(Criced)が教師教育オンラ インコースを配信開始。海外 43カ国へ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

教育開発国際協力研究センター( CRICED )が教師教育オンラ インコースを配信開始。海外 43 カ国へ

2023.06.30

2023年(令和5年)6月23日、教育開発国際協力研究センター(CRICED)は、東南ア ジア教育大臣機構(SEAMEO)と協働してオンライン教師教育オリエンテーションを実施 しました(登録3,648名, 43カ国)。開会では、Habibah Abdul Rahim(ハビバ アブドゥ ル ラヒム) SEAMEO事務局長が、ASEAN域外提携機関で最も貢献する機関であると

CRICEDを紹介され、田渕エルガ文部科学省大臣官房国際課教育改革調整官が文部科学

省事業をCRICEDが実施してきたこと、文部科学省がSEAMEOと推進するESD-Award を紹介され、最後に本学池田 潤 副学長(国際担当)が、本オンラインコースとJV-

Campusとの連携について説明され、SEAMEOと文部科学省に協同への謝意を述べられ

ました。

続くコース概要では、梅津 静子 助教が「IBメソッドを活かした探究学習の指導」

(6/28時点での登録者数1,670名)、礒田 正美 教授(人間系)が「Student Agencyを 育てる数学教育IV~VI」(6/28時点での登録者数合計1,962名)を説明し、劉 華晶 CRICED研究員がCRICEDからの配信方法を説明しました。さらに、大庭 良介 准教授

(医学医療系)が、コースコンテンツ最終登録先、文部科学省・筑波大学JV-Campus プラットフォームを説明しました。

閉会に際して、マレーシアキャンパスを辻村 真貴 準備室長が、筑波会議を野村 名可 男 東南アジア事務所長が、Japan Education Forumを石原 奈保 職員が紹介され、John Arnold Sasi Siena (ジョン アーノルド サシ シエナ)SEAMEO副事務局長が参加者等に 謝意を述べられ閉会されました。各コースは、教師教育の国際標準化に実践的に寄与す ることを目指すもので、本学研究者が中核となり、2023年度は8か国10機関の研究 者と協働開発されています。各コースは、7月1日よりCRICEDサイトより3か月に渡 り漸次配信されます。受講者は、教師、教師教育者、そして研究者からなります。

(2)

開講オリエンテーション集合写真

左上より、SEAMEO事務局長、文科省教育改革調整官、本学副学長、SEAMEO副事務局長他

<関連リンク>

オリエンテーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=01-us7eA0v4 SEAMEO事務局による紹介ページ https://www.seameo.org/Main_programme/415 CRICEDウェブサイト https://www.criced.tsukuba.ac.jp/

Referensi

Dokumen terkait

関東国際高校でのロシア語教育 関東国際高校教諭 竹内 敦子 1.関東国際高校での外国語教育について 本校では、近隣諸国の言葉の習得と文化理解を、これからの社会を担う若者にとって重要なスキル の一つであると考え、1986年に中国語コースを開設した。それ以来一貫して高等学校における「英語

22 Contents 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 『年報』 (第9号、2016年度)の刊行 活動日誌 ■ 1 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 大学教育開発センター長 兼 FD・SD 部門 主任 心理・教育学系/大学アドミニストレーション研究科 教授 鈴木 克夫

本学の国際協力活動 「歴史」 2015 19761978 1990 1995 2000 2005 2010 1983 開学 語学 センター 設置 JICAアフガニスタン 未来への架け橋・中核人材育成(PEACE)プロジェクト 国際交流 会館竣工 JICA インドネシア高等教育開発計画HEDSプロジェクト JICA プロジェクトへの協力

1. JICA の開発教育及び開発教育支援事業 (1) 開発教育・国際理解教育とは (概論) (2) JICAの開発教育支援メニュー (3) JICAの開発教育支援事業の現状と課題 (4) 開発教育の担い手としての「現職教員」の意義 2. 「学習教材のつくりかた」 (マルチメディア教材) 3. 最後に ~みなさんにお願いしたいこと~

大学が各分野の知見を生かして 派遣前から帰国後にわたり協力活動 文部科学省 筑波大学教育開発国際協力研究センター JICA青年海外協力隊事務局 現 地 で 使 える 日 本 の 教 材 は な い かな … こういう時 どう教 えれば …? 小学校教諭、理数科教師、環境教育、青少年活動、 村落開発等で派遣される現職派遣教員等 派遣前

平成22年11月11日 工学教育の国際協力は、開発途上国の産業発展に役立つ 人材を輩出し得ているか? -豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター(ICCEED) 第9回オープンフォーラムを11月に東京で開催- 【概 要】 【本フォーラムの趣旨】 豊橋技術科学大学工学教育国際教育研究センター(ICCEED)は、「開発途上国の産業発 展と工学教育国際協力」

拠点システム事業の成果 順位1 情報名住民参加型学校運営に関する教育協力についての調査研究 ヒット数617 種別●論文 課題名ライフスキル教育 2 子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在 606 ●論文 幼児教育 3 ニジェール共和国での教育活動とその課題 583 □情報 JOCV支援 4 途上国の教員を対象にした環境教育研修とその国際教育協力 物語集 549

Section.Ⅰ センター⻑総括 『より発信する FD へ』 教育開発・学習⽀援センター⻑ 髙⼭ 努 このたび、新たに「⼤同⼤学教育開発・学習⽀援センター活動年報」を発⾏することになった。ここでは、 その経緯について説明したい。これまで⼤同⼤学教育開発・学習⽀援センターの刊⾏物としては、所報誌