• Tidak ada hasil yang ditemukan

119 自由論題 (2件)

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 125-128)

1999年度 第1回フォーラム

開催日 4月3日(土) 会 場 筑波大学 統一論題:「企業業績と企業価値」

「株価と業績指標―EVA, Cash-flow & Ohlson Model」八重倉孝(国際大学)

「花王(株)におけるEVAと役員報酬」星野敏雄(花王㈱)

“EVA---Quest for Value ”, Furtaw, Patrick(Stern Stewart LLC.) 自由論題 (4件)

第2回フォーラム

開催日 7月17日(土) 会 場 札幌学院大学 統一論題:「キャッシュフロー情報の有用性」

「企業価値モデルからみたキャッシュフロー情報の有用性」小倉 昇(筑波大学)

「企業経営におけるキャッシュフロー情報」

池田和明(㈱プライスウォーターハウスコンサルタント)

「財務会計からみたキャッシュフロ-経営」佐藤倫正(岡山大学)

自由論題 (4件)

第3回フォーラム

開催日 11月4日(土) 会 場 武蔵大学 統一論題:「サプライ・チェーン・マネジメントへの管理会計への課題」

「サプライ・チェーン・マネジメントアカウンティング試論」清水 孝(早稲田大学)

「サプライ・チェーン・マネジメントの評価と会計」矢澤秀雄(専修大学)

「サプライチェーンマネジメント・システムとその導入」天道晴也(富士通総研㈱)

「Low Cost Supplyの実現を目指した”ライオンの物流システム”」武藤三郎(ライオン㈱)

自由論題 (4件)

2000年度 第1回フォーラム

開催日 5月27日(土) 会 場 横浜市立大学 統一論題:「グループ経営の支援システム」

「グループの経営戦略とカンパニー制」田中隆雄(東北大学)

「IBMのメジャメントを支える会計の仕組みと機能」志賀 睦(日本IBM㈱)

120

「オムロンにおける本社機能部門のグループ内サービス化,事業化」鈴木吉宜(オムロン㈱)

自由論題

「相対株価から絶対株価への転換:公開株式価値の大転換記におけるグループ企業価値と M&A」佐藤展生(ユニゾン・キャピタル㈱)

「バリューチェーンの再構築が会計情報に及ぼす影響」渡邊 衛(横浜国立大学院生)

「カテゴリーマネジメントの収益性管理-小売店の陳列スペース管理と補充発注サイクルにおける 棚在庫管理との融合-」三田洋幸(PWCコンサルタント㈱)

「リース取引測定のフレームワーク」山田恵一(東京理科大学院生)

「補修および検査点を導入した総合原価計算モデル」

小泉有香(東京理科大学院生)・片岡洋一(東京理科大学)

「モニタリングと不正」鈴木孝則(早稲田大学院生)

第2回フォーラム

開催日 7月22日(土) 会 場 大阪大学 統一論題:「E-commerce と管理会計」

報告者:塘 誠(福山平成大学),石山泰男(三和総合研究所),歌代 豊(三菱総合研究所)

自由論題

「日本企業のガバナンス構造と研究開発投資」木村史彦(名古屋商科大学)

「事業部長の利益業績評価と企業の資本利用効率との関係」星 法子(白鴎大学)

「電子カルテと今後の病院管理システムの可能性」宇田淳・鈴木研一(広島国際大学)

「原価企画における市場環境,製品開発組識および業績評価の関係についての研究」

李 超雄(筑波大学院生)

「ノンパラメトリック統計検定の DEA ダイナミクスへの適用」

青木真吾(東京理科大学院生),末吉俊幸(東京理科大学)

「疑似プロフィットセンターのエンパワメント--住友電気工業の事例を通して」

松木智子(神戸大学院生)・吉田栄介(近畿大学)

第3回フォーラム

開催日 11月25日(土) 会 場 琉球大学 統一論題:「組織能力と管理会計」

「知的資産管理の管理会計学的考察」浜田和樹(西南学院大学)

「初期段階技術の会計的評価」小林啓孝(慶應義塾大学)

「企業合併とその効果」山本達司(名古屋大学)

自由論題

「企業・消費者間ECと関係性マーケティング-リゾートトラストの事例研究-」

121

伏見有貴(リゾ-トトラスト㈱),鈴木 研一(広島国際大学)

「収益の管理会計」渡邊俊輔(拓殖大学)

「直接労務費差異分析モデルの検討」今林正明(東京理科大学諏訪短期大学)

「製品原価計算と目的適合性 ―特に製造間接費配賦に関連して―」

宗近佑美(東京理科大学院生)・小泉有香(東京理科大学院生)・片岡洋一(東京理科大学)

2001年度 第1回フォーラム

開催日 4月7日(土) 会 場 SAPジャパン㈱

統一論題:「日本の管理会計への提言」

「ABMの実践を通じて」松川孝一(プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント㈱)

「メタ・キャピタリズムと日本企業」

松永達也(プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント㈱)

第2回フォーラム

開催日 6月30日(土) 会 場 立命館大学

特別講演:

「市場経済の進化と会計パラダイムの転換」吉田 寛(神戸商科大学名誉教授)

「組織変革と管理会計」水野一郎(関西大学)

「ライフサイクル・コスト・モデルの構築―わが国の核燃料サイクルを中心として―」

竹森一正(中部大学)

自由論題

「子会社方式によるシェアードサービスの導入」園田智昭(慶應義塾大学)

「ミニ・プロフィットセンター(MPC)における管理会計情報の役割」松木智子(神戸大学院生)

「日米企業における予算管理の差異分析」朴 景淑(大阪大学院生)・浅田孝幸(大阪大学)

「会計情報システムの統合化について」坂手啓介(関西学院大学院生)

第3回フォーラム

開催日 11月22日(土) 会 場 九州産業大学 記録が残っていません。

2002年度 第1回フォーラム

開催日 4月7日(土) 会 場 明治大学

122

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 125-128)