• Tidak ada hasil yang ditemukan

176 今井範行(名城大学)

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 182-185)

176

177

「顧客価値基準価格決定の有用性」皆川芳輝(名古屋学院大学)

「非財務情報が企業価値へ与える影響」下田卓治(筑波大学院生)

「キャパシティの利用度と混雑コスト:探索的研究」新井康平(大阪府立大学・群馬大学)・福嶋誠 宣(京阪アセットマネジメント(株))・安酸建二(近畿大学)・栗栖千幸(亀田医療大学)

「組織間コントロールにおける境界連結者の認知的コンフリクト」大浦啓輔(立命館大学)

「台湾におけるMFCAの展開―日本との比較を通じて―」

國部克彦(神戸大学)・謝 江龍(神戸大学院生)

2020年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2020年11月21日(土) オンライン開催 ホスト校:関西大学

特別講演

「『あばよ』の経営美学」渡辺良機(東海バネ工業(株))

自由論題

「創造性マネジメントの管理会計的展開―合理思考からの脱却がもたらす創造的意思決定と経営の イノベーション」徳崎 進(関西学院大学)

「デジタル技術の特徴と管理会計の課題」皆川芳輝(名古屋学院大学)

2011 年度第2回関西・中部部会の様子(キャンパスプラザ京都)

2012 年度第2回関西・中部部会の様子(兵庫県立大学)

178

8 企業研究会

日本管理会計学会(以後 JAMA と略称)の特色としての一つとして,企業を訪問し管理 会計の実務を学ぶ企業研究会がある。企業研究会は 1999 年から毎年 1,2 回開催され,理 論と実践の融合という課題に大きな貢献を果たしてきた。これまで,様々な組織(企業)

の方の多大なるご協力により,開催することができた。

業種,業態や営利,非営利問わず様々な組織(企業)を工場見学や講演を通じて,闊達 な議論を交わすことで,実務の現状や実務における管理会計の役割を学び,検討する場と して提供されている。

2011 年度 第 1 回

会 場 (株)明治 坂戸工場 開催日 2011年7月15日(金) テーマ 「明治ビジネスサポート株式会社におけるシェアードサービスの取組み」

2011 年度 第 2 回

会 場 ボッシュ(株)寄居工場 開催日 2011年9月11日(日) テーマ 「RPPの改善活動」

2012 年度 第 1 回

会 場 (株)北海道熱供給公社

札幌駅南口エネルギーセンター 開催日 2012年7月20日(金) テーマ 「コージェネレーションシステムの経済的効率」

2012 年度 第 2 回

会 場

富士ゼロックス(株)・富士ゼロックスマ ニュファクチュアリング(株)

竹松事業所

開催日 2013年5月17日(金)

テーマ 「竹松事業所における生産革新活動」

2013 年度 第 1 回

会 場 大阪ガス(株) 泉北製造所 開催日 2013年7月26日(金) テーマ 「最新エコ技術」

179

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 182-185)