• Tidak ada hasil yang ditemukan

150 第1部「アジアの管理会計の現状」

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 156-159)

150

151

開催日 2004年4月24日(土) 会 場 福岡大学

特別講演:

「松下電器の経営改革―全体最適のグループ経営―」河合靖彦氏(松下電器産業㈱)

自由論題

「業績評価と時間の問題」水島多美也氏(日本文理大学)

第13回 九州部会

開催日 2004年7月24日(土) 会 場 九州大学 自由論題

「知的資産をめぐる会計上の諸問題」木村麻子氏(九州産業大学)

「製品原価計算システムにおける正確性について」片岡洋人氏(大分大学)

「企業再生ファンドについて」浅川哲郎氏(浅川国際経営研究所,米国公認会計士)

第14回 九州部会

開催日 2004年11月20日(土) 会 場 九州産業大学 自由論題

「非営利組織の活動の開示に関する考察」梅津亮子氏(九州産業大学)

「中国における管理会計研究の動向」水野一郎氏(関西大学)

第15回 九州部会

開催日 2005年4月16日(土) 会 場 西南学院大学

自由論題

「病院の原価計算」浅川一郎氏(九州大学院生)

「研究開発におけるプロセス管理の重要性」木村麻子氏(九州産業大学)

「中国管理会計実践の発展動向」溤 巧根氏(南京大学・中国)

第16回 九州部会

開催日 2005年7月16日(土) 会 場 九州大学 自由論題

「会社法制の現代化と会計」岩崎 勇氏(九州大学)

「医療関連の原価計算・管理会計」大崎泉美氏(大分大学)

第17回 九州部会

開催日 2005年12月3日(土) 会 場 福岡大学 特別講演

152

「原価企画の現状と課題」田中雅康氏(諏訪東京理科大学)

自由論題

「知的財産の企業業績への影響」木村麻子氏(九州産業大学)

「自律的組織のコントロールに関する一考察」片岡洋人氏(大分大学)

第18回 九州部会

開催日 2006年4月22日(土) 会 場 西南学院大学 自由論題

「タイムコスティングの検討」水島多美也氏(日本文理大学)

「投資利益率に基づく価格設定の生成と展開」高梠真一氏(久留米大学)

「ものづくり企業における戦略とツール」八尋寛司氏(財団法人北九州産業学術推進機構)

第19回 九州部会

開催日 2006年7月22日(土) 会 場 九州産業大学 自由論題

「電気通信の料金規制にみる原価の弾力性-公正報酬率規制と長期増分費用方式を中心に-」

高野 学氏(西南学院大学)

「原価計算の現代的な役割期待と意思決定」片岡洋人氏(大分大学)

「財務諸表における環境会計情報の開示について」小川哲彦氏(佐賀大学)

第20回 九州部会

開催日 2006年12月2日(土) 会 場 福岡大学 自由論題

「連結経営における管理会計システムの諸相―経済付加価値概念を基礎とする業績評価システムを 中心として」飛田 努氏(九州東海大学)

「業績指標としての包括利益概念」中村美保氏(大分大学)

第21回 九州部会

開催日 2006年4月21日(土) 会 場 九州産業大学 自由論題

「人的資源の測定方法に関する一考察」臼谷健一氏(鹿児島県立短期大学)

「多品種一品生産企業の原価企画」木下和久氏(沖縄国際大学)

第22回 九州部会

開催日 2007年8月4日(土) 会 場 九州大学

153

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 156-159)