• Tidak ada hasil yang ditemukan

172 統一論題:「管理会計とリスク」

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 178-182)

「危機管理における管理会計の意義:組織間関係の視点から」大浦啓輔(滋賀大学)

「投資意思決におけるリスク」山下直紀(山下公認会計士事務所)

「業績測定指標とリスク」安酸建二(近畿大学)

自由論題

「日本の紡績業界およびアパレル業界における倒産予測の実証研究」梅谷幸平(大阪大学院生)

「マルチンゲール測度に基づく確率的CVP分析の拡張」佐藤清和(金沢大学)

「わが国におけるバランスト・スコアカードの動向:欧米での蓄積状況を踏まえて」

河合隆治(同志社大学)・乙政佐吉(小樽商科大学)・坂口順他(関西大学)

2013年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2013年6月15日(土) 会 場 甲南大学

統一論題:「アジアにおける管理会計の潮流―2013 APMAA名古屋大会を前にして―」

「APMAAにおける管理会計研究」上埜 進(甲南大学)

「中国から見た日本の管理会計」王 志(名古屋商科大学)

「中国における管理会計の動向―理論と実践―」水野一郎(関西大学)

自由論題

「コンティンジェンシー理論の再評価」杉山善浩(甲南大学)

「ビッグデータ時代のデータアナリティクス」佐々木宏(立教大学)

「経済効果予測を“脱問題先送り”にいかに活用するか―ケーススタディ―」坂戸英樹(愛媛大学)

「マテリアルフロータイムコスト概念の提唱―トヨタ生産システムとマテリアルフローコスト会計 統合的進化の可能性に関する一考察―」今井範行(名城大学)

第2回 関西・中部部会

開催日 2013年10月26日(土) 会 場 京都大学 特別講演:

「トヨタのイノベーション・マネジメント」土井正己(トヨタ自動車(株))

企画セッション:「イノベーションと管理会計」

「両利きの経営を実現するマネジメント・コントロール・システムに関する考察」

市原勇一(京都大学)

「イノベーションを促進する管理会計の役割の再考」天王寺谷達将(広島経済大学)

自由論題

「小売店のコスト変動分析―マネジャーの個人差がコスト変動に及ぼす影響―」

佐久間智広(神戸大学院生)

173

「山形県米沢地区における地域連携の特徴と地域イノベーション活性化の試み」柊紫乃(山形大学)

2014年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2014年4月19日(土) 会 場 下関市立大学

自由論題

「アメーバ経営における時間当り採算での時間の意味」水島多美也(中村学園大学)

「小規模事業者への管理会計の仕組みの導入の実情」岡本健一(タスクサポート(株))

「財務報告の“Managerialisation”と会計変化の今日的意味―Zambon[2011]の解釈を通じて―」

島田美智子(下関市立大学)

第2回 関西・中部部会

開催日 2014年11月15日(土) 会 場 関西学院大学 統一論題:「経営情報とマネジメント」

「企業の社会性と収益性に関する予備的研究―電機業界の事例をもとに―」伊佐田文彦(関西大学)

「業務改革のためのKPIマネジメント―業務の可視化および重要業績指標による業務プロセス改革 に関する研究―」平山賢二((株)アットストリーム)

自由論題

「半導体企業の設備投資に関する実証研究―日米半導体協定の影響について―」

東壮一郎(関西学院大学院生)

「組織内で行われる実体的利益調整行動―ビジネスユニットレベルで生じるコストの調整に関する 実証研究―」佐久間智広(神戸大学院生)・安酸建二(近畿大学)・三矢 裕(神戸大学)

「環境に配慮した製品開発と原価企画―質問票調査による実態分析―」朴 鏡杓(香川大学)

2015年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2015年5月23日(土) 会 場 南山大学

特別講演

「『速達生』導入プロモーション(第6回日本マーケティング大賞奨励賞)」 水谷 稔((株)マルト水谷)

自由論題

「コンフィギュレーションとしてのマネジメントコントロールと fsQCA(fuzzy-set Qualitative Comparative Analysis)」劉 美玲(神戸大学院生)・梶原武久(神戸大学)

「事務事業評価のための予算管理システム―三勘定簿記を前提として―」

浅池秀幸(リゾートトラスト(株))

174

「『ジャスト・イン・タイム経営』導入の成功率向上に関する一考察―『流れ創り』における現実的 課題へのアプローチ―」河田 信(椙山女学園大学)

第2回 関西・中部部会

開催日 2015年10月17日(土) 会 場 京都産業大学 特別講演

「ホソカワミクロンのM&Aと海外子会社および国内事業管理」東 充延(ホソカワミクロン(株))

自由論題

「Unobservable transfer price exceeds marginal costs under relative performance evaluation to CEO」濱村純平(神戸大学院生)

「連邦政府予算とMcKinseyのBudgetary Control―社会的背景からみた予算制度―」

川崎紘宗(高松大学)

「マネジメント・コントロールと企業の固有利益」

石光 裕(京都産業大学)・近藤隆史(京都産業大学)

2016年度 第1回 関西・中部部会

開催日 2016年5月21日(土) 会 場 大阪経済大学 特別講演

「先進的な製品応用技術(デバイス・テクノロジー)開発と経営戦略・業績管理―2015 IPO―」

井上 誠((株)中村超硬)

自由論題

「企業価値評価法の一考察―行動ファイナンスから考える意思決定―(試論)」 岡田朋之(関西大学院生)

「医療機関の管理会計システムとミドルマネジメント-ある地域の中核医療機関を対象とした事例 研究-」井上秀一(追手門学院大学)

「利益管理論―史的分析を踏まえて―」和田淳蔵(岡山大学)

第2回 関西・中部部会

開催日 2016年10月22日(土) 会 場 香川大学 特別講演

「あぶなき流グループ経営と予実分析」冨岡徹也(あぶなき興産(株)) 自由論題

「マネジメント・コントロール研究におけるテキスト分析の可能性の検討」

近藤隆史(京都産業大学)・石光 裕(京都産業大学)

175

「持続可能性報告による組織の正当化」大西 靖(関西大学)

「エンパワーメント研究のブラックスボックスの透明化」宮脇秀貴(香川大学)

「予算目標の厳格度と業績評価方法が財務業績に及ぼす影響」

吉田栄介(慶應義塾大学)・桝谷奎太(慶應義塾大学院生)

2017年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2017年5月6(土) 会 場 西南学院大学 自由論題

「病院BSCにおける医療安全の位置づけ」足立俊輔(下関市立大学)

「米国のオバマ医療制度改革における病院マネジメントシステムの変化」浅川哲郎(九州産業大学)

「プロジェクト特性がマネジメント・コントロール・システムに与える影響―コントロール・パッ ケージの視点から―」島 吉伸(近畿大学)

「鉄工団地中小企業における経営課題と管理会計思考の適用研究―金属加工業の設備投資・品質・

人材・在庫問題を事例として―」三浦徹志(大阪経済大学)

第2回 関西・中部部会

開催日 2017年10月14日(土) 会 場 名古屋学院大学 特別講演:

「TQMの構築による持続的成長の実現―“質創造”マネジメントの実践―」

古谷建夫(トヨタ自動車(株)) 自由論題

「MFCAによるマテリアルロス情報の意義―機会原価概念の適用拡張による新たな管理会計情報の 確立に向けて―」中嶌道靖(関西大学)

「経営者による売上高予想はコスト変動をどの程度説明するのか」安酸建二(近畿大学)

「大阪道修町のファミリー企業―武田長兵衛と小野市兵衛―」石川 潔(小野薬品工業(株))

2018年度

第1回 関西・中部部会

開催日 2018年6月2日(土) 会 場 立命館大学茨木キャンパス

特別講演

「中小企業向け情報システム会社―アスコットの創業から今日まで―」森井義雄((株)アスコット)

自由論題

「地方自治体への『脱予算』導入の可能性―広島県庁の事例をもとに―」佐藤 幹(福山平成大学)

「利益の絶対値統制と差分値管理―リスク耐性とコスト競争力を錬磨する利益管理実務の考察―」

176

Dalam dokumen 日本管理会計学会 30 年史 (Halaman 178-182)