第1回フォーラム
開催日 4月18日(土) 会 場 横浜国立大学 新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止となりました。
第2回フォーラム
開催日 7月18日(土) 会 場 専修大学神田校舎 特別講演:
「オムロンのROIC経営・技術経営」水本智也(オムロン(株)グローバル理財本部企画部)
第3回フォーラム
開催日 11月14日(土) 会 場 長崎県立大学佐世保校 特別講演:
「株式会社亀山電機のバランスト・スコアカード(BSC)」 北口功幸((株)亀山電機 代表取締役会長)
自由論題
「日本における統合報告の現状―インタビュー調査に基づいて―」李 会爽(福岡大学)
「病院TDABCモデルの開発」水野真実(九州大学)
139
2010 年度第 1 回フォーラムの様子(横浜国立大学)
2016 年度第3回フォーラムの様子(目白大学新宿キャンパス)
140
5 研修プログラム/リサーチセミナー
日本管理会計学会(以後、JAMA と略称)の今ひとつの特色は、研修プログラム(1999 年~2004 年)およびリサーチセミナー(2002 年~現在)を通じた学会員の研究能力支援活 動にある。もともと、JAMA の全身である数理会計研究会のころから、 「月例研究会」と称 する少人数の勉強会が開かれた。 JAMA の設立後も 1990 年代中頃まで、主に東京理科大学 を会場に「月例研究会」は継続した。
大学院生や大学院修了直後の若手研究者の研究能力支援を目的として、月例研究会を見 直し、全国大会の併設イベントとして「研修プログラム」が開かれるようになった。また、
2002 年から始まった「リサーチセミナー」では、実際に行われている実証研究について話 を聞き、議論を交わすことによって、研究方法の研鑽を積む場所が提供されている。
(1)研修プログラム
第1回研修プログラム
会 場 福岡大学(1999年度全国大会開催) 開催日 1999年9月6日(月)
「エンピリカル・リサーチの方法と実践」古賀健太郎(早稲田大学)
「会計教育・研究におけるインターネットの活用」成田 博(高千穂商科大学)
第2回研修プログラム
会 場 東京理科大学 開催日 1999年12月12日(日)
「実証的研究のための統計分析」篠崎信雄(慶應義塾大学)
第3回研修プログラム
会 場 上智大学(2000年度全国大会開催) 開催日 2000年9月15日(金)
「企業価値の評価と残余利益モデル」福井義高(東北大学)
「CAPMと資本コスト」葛山康典(早稲田大学)
「質問紙調査の設計と分析」高橋弘司(三重大学)
第4回研修プログラム
会 場 東北大学(2001年度全国大会開催) 開催日 2001年10月27日(土)
「統計処理の基礎/回帰分析」佃 良彦(東北大学)
「会計ビッグバンの現在:減損会計,時価会計」小林伸行(公認会計士)