「プロジェクトとプログラムについて,マネジメント・コントロールのフレームワークと事例研究」
中村正伸(アビーム・コンサルティング(株))・細田雅洋(明治大学院生)・冨田大資(日本公認会 計士協会)・鈴木研一(明治大学)
「ものづくり力を高める意思決定会計とは:製品ライフサイクルマネジメントにおける原価企画の 発展的活用」北山一真(プリベクト)
「利益管理の「短期化」に関する一考察―トヨタ的実務視点からの解釈と今後の展望」
今井範行(名城大学)
「ABC(ABPA)とTOCの親和性について」臼谷健一(鹿児島県立短期大学)
「ドイツ管理会計に関する研究―Kostenlehreからmanagement accounting researchへの移行―」
森本和義(羽衣国際大学)
「総合原価計算の基礎構造と諸問題」小泉友香(鹿児島国際大学)
「ソフトウエア開発の品質コストマネジメント―製造装置産業X社の事例―」
丸田起大(九州大学)・佐藤浩人(立命館アジア太平洋大学)・梶原武久(神戸大学)
「自動車部品関連メーカーの合弁・協調戦略におけるコスト競争力について―戦略的提携による原 価予算内の企画・提案力の向上―」三浦徹志(大阪成蹊短期大学)
「原価企画のサービス業への展望―原価企画の原点からの考察―」田坂 公(久留米大学)
「時間主導型活動基準原価計算の構造」波多野佑輔(目白大学院生)・片岡洋一(目白大学)
「動的活動基準製品原価計算の展開」佐藤安博(目白大学院生)
「年価ベースによる改善活動の効果分析―Jコスト論の展開―」井岡大度(国士舘大学)
「社会福祉法人の管理会計―バランスト・スコアカードの導入・適用を中心に―」
佐藤 幹(広島大学院生)
「管理会計の視点から見た医療機関のBSC〜台湾の病院のBSC導入事例」劉 慕和(日本大学)
「エクイティ・インセンティブと報告利益管理」遠谷貴裕(早稲田大学院生)
「売上高の不確実性と原価態様の非対称性に基づくCVP分析」佐藤清和(金沢大学)
「資本予算における投資評価方法の変化要因」篠田朝也(北海道大学)
「日本電産株式会社の経営改革:経済危機下における管理会計の変化と知識創造」
浅田拓史(大阪経済大学)・吉川晃史(熊本学園大学)・上總康行(福井県立大学)
「受注生産への等級別原価計算の適用―大陽工業の事例研究―」孟 飛(目白大学院生)
「管理会計におけるコントロール概念について」和田淳蔵(岡山大学)
「財務成果と顧客満足のマネジメントに関する研究」
近藤隆史(京都産業大学)・乙政佐吉(小樽商科大学)
「顧客関係性構築の促進要因に関する研究」青木章通(専修大学)
“A History of Target Cost Management: Institutionalization of Value Engineering”
Arata Suzuki(Kobe University)
73
“Effects of Spinoff Strategy on Corporate Group Performance”
Tetsuhiro Kishita(Ryukoku University)
“Account of Others Comprehensive Incomes as Business Results; Questionnaire Research Studies on Comprehensive Incomes in 2011” Masamichi Yoshioka(Tokyo University of Science)・Noriko Noguchi(Tokyo University of Science)・Keita Kinjou(Tokyo University of Science)・Satoshi Suehara(Tokyo University of Science)
“Project Flow Model for Introducing BSC”
Masaaki Aoki(Tohoku University)・Mitsuya Hasebe(Arcept Consulting Co. Ltd.)
“Niigata Minamata Disease and Showa Denko”
Kazumasa Takemori(Chubu University)
“Uncertainty and Management Accounting: Opportunity, Profit Opportunity, and Profit”
Akira Nishimura(Beppu University)
2012年度全国大会
会 場 国士舘大学 開催日 8月24日(金)〜26日(日)
統一論題:管理会計研究と方法論
「管理会計における分析的手法の意図と貢献」渡邊章好(東京経済大学)
「管理会計における実証研究の特徴と課題」木村史彦(東北大学)
「管理会計における実験研究の位置付けを巡って」田口聡志(同志社大学)
「管理会計研究における質的研究方法論の意義:実務とのインタラクション」木村彰吾(名古屋大学)
特別講演:
「知識社会における組織運営」倉重英樹((株)シグマクシス代表取締役CEO)
自由論題報告 40件
「移転価格に関する事例研究」」青山伸一(公認会計士)
「移転価格税制における事前確認制度」大石和礼(税理士)
「移転価格課税リスクマネジメント」髙久隆太(慶應義塾大学)
「個別受注生産に適用した等級別原価計算の妥当性―個別原価計算による検証―」
鷲澤正樹(目白大学大学院客員研究員・大陽工業(株))
「総合原価計算への動的モデルの適用―T社の事例研究―」佐藤安博(目白大学院生)
「価値連鎖への活動基準原価計算の適用―活動基準価値連鎖原価計算(ABVCC)の適用―」
孟 飛(目白大学院生)
「日本企業の海外進出に伴う企業価値評価の差異分析」
大沼 宏(東京理科大学)・丹羽信之(東京理科大学院生)
「調達・購買マネジメントのパラドックス」
高野仁一(高野国際会計事務所・米国公認会計士・税理士)
74
「日韓企業における IFRS 導入と IT,管理会計に関する実態比較―アンケート調査からの考察―」
長坂悦敬(甲南大学)
「債務超過企業における組織再編の効果に関する研究」村上暢子(筑波大学大学院生)
「PFI / PPP 事業における意思決定問題―需要リスクと事業リスクの関係性を中心に―」
山口直也(新潟大学)
「日本航空の再建について」金田直之(学習院大学)
「コミュニケーションツールとしてのマテリアルフローコスト会計―K社におけるコスト削減ツー ルから戦略マップへの展開―」関 利恵子(信州大学)
「トヨタ生産システムとマテリアルフローコスト会計の統合化に関する一考察」
今井範行(名城大学)
「環境ライフサイクル・コスティングにおける測定手法」長野史麻(明治大学)
「IT 組織の業績評価指標―戦略志向 IT 組織への変革の観点から―」小酒井正和(玉川大学)
「戦略的キャッシュフローマネジメントにおける顧客価値会計の活用」北山一真(プリベクト)
「資本予算における経済性評価方法の選択と企業業績との関連性」篠田朝也(北海道大学大学院)
「移転価格税制の適用と企業統治属性に関する実証研究」
大沼 宏(東京理科大学)・加藤惠吉(弘前大学)
「年金資産運用が企業財務に与える影響」大沼 宏(東京理科大学)・能村章司(東京理科大学院生)
「時系列モデルによるROE予想値の予想精度の検証」矢内一利(青山学院大学)
「減損・仕損品原価計算の事例研究~窯業企業のケース~」
向田 靖(目白大学経営研究所客員研究員)
「原価差異分析の前提となる原価差異の算定―記帳方法と差異分析の混同を出発点に―」
井上和子(立教大学院生)
「原価企画推進上の必要機能」管 康人(目白大学院生)・田中雅康(東京理科大学)
「見積原価計算における設備費の取扱い」眞田 崇(あらた監査法人)・田中雅康(東京理科大学)
「サプライチェーンを構成する企業における結合的利益の分配について~センター・フィーを例に
~」今林正明(目白大学)
「人道支援サプライチェーン・マネジメント―管理会計の視点から―」皆川芳輝(名古屋学院大学)
「企業の危機管理における組織能力構築の意義―トヨタ自動車の危機管理事例を中心として―」柊 紫乃(東京大学ものづくり経営研究センター)
「パナソニックにおけるCCMの動向」平岡秀福(創価大学)
「特性要因図を活用した戦略のカスケードと方針展開―医療機関の事例から―」
関谷浩行(城西国際大学)
「福岡県の医療における組織の変遷」浅川哲郎(九州産業大学)
「中期経営計画と事業計画に関する研究」奥 倫陽(東京国際大学)
「高不確実性下における予算管理実践」
75
吉川晃史(熊本学園大学会計専門職大学院)・浅田拓史(大阪経済大学)
「環境配慮型 SCM におけるマネジメント・コントロールの機能とパフォーマンスの関係」
山根里香(東京理科大学)
「企業の環境関連情報と企業価値の関係についての一考察」
青木雅明(東北大学会計大学院)・間普 崇(関東学園大学)
「報酬契約の開示による経済的影響―エージェンシー理論を用いた分析―」
呉 重和(大阪大学大学院特別研究員)・椎葉 淳(大阪大学大学院)
「ブランドの企業業績におよぼす影響」福田正彦(筑波大学院生)
「レピュテーションリスク・マネジメント」竹迫秀俊(城西国際大学院生)
「顧客企業の価値向上のために共創を実践する~顧客企業の経営への企業の関与とその適用につい て~」伊藤武志(城西国際大学院生・㈱価値共創)
「従業員満足度,顧客満足度,財務業績の関係にかかわる研究」鈴木研一(明治大学)・松岡孝介(東 北学院大学)・細田雅洋(明治大学院生)・冨田大資(明治大学院生)・ 榊 美菜(明治大学院生)
2013年度全国大会
会 場 ⽴命館大学 開催日 9月13日(金)〜15日(日)
統一論題:管理会計における産学連携とアクションリサーチ
「管理会計研究におけるアクションリサーチの方法的論意義と課題」松尾貴巳(神戸大学大学院)
「管理会計研究によるサービス開発からの教訓」岡田幸彦(筑波大学大学院)
「理論研究と実践を通した環境管理会計手法MFCAの進化」下垣 彰(FMIC)
特別講演:
“There and back again: Interventionist research in management accounting”
Kari Lukka(Turku School of Economics)
自由論題報告 33件
「我が国のマネジメント・コントロール・システム導入企業の特徴の明確化―バランスト・スコア カードを例とした考察―」絹村信俊(東北大学院生)
「明星大学におけるBalanced Scorecard の活用について―4年目を迎えての見直しに向けて―」
中嶋教夫(明星大学)
「経営者のリスク選好を反映した短期利益計画に関する考察」佐藤清和(金沢大学)
「EVMにおけるABCを用いた差異分析・コストコントロールの適用とABBへの展開」
齋藤 毅(明治大学院生)・小村亜唯子(明治大学院生)・鈴木研一(明治大学)
「プロジェクトマネジメントにおける管理会計の役割について~海外建設プロジェクトにおける考 察を通して~」坂手啓介(大阪商業大学)
「プロジェクトとプログラムについて,マネジメント・コントロールのフレームワークとアクショ ンリサーチ」中村正伸(アビームコンサルティング(株))・鈴木研一(明治大学)