「日本における管理会計技法・情報利用の変容に関する研究」
研究代表者 吉田栄介(慶應義塾大学)
スタディ・グループ最終報告:
「医療機関におけるマネジメント・システムの導入とその成果に関する研究」
研究代表者 伊藤和憲(専修大学)
産学共同研究グループ最終報告:
「グローバル管理会計原則の可能性と展望に関する研究」研究代表者 淺田孝幸(立命館大学)
自由論題報告 40件
「中小企業における管理会計の導入研究―アクション・リサーチの観点から―」
岩田弘尚(専修大学)
「インタンジブルズが企業価値に及ぼす影響―戦略とマネジメント・コントロールシステムに焦点 を当てて―」梅田 充(専修大学)・関谷浩行(北海学園大学)・伊藤和憲(専修大学)
「経営者の関与に着目したマネジメント・コントロール・システムの効果」
奥 倫陽(東京国際大学)
「選定療養費の導入における患者受療動向の変化と病院経営への影響に関する一考察」
細海昌一郎(首都大学東京)・長澤瑞枝(首都大学東京院生)
「バランスト・スコアカード導入の効果と課題:農業生産法人におけるケース・スタディー」
加藤惠吉(弘前大学)・小杉雅俊(弘前大学)
「外部環境マネジメント・コントロール・システムの理論」安藤 崇(千葉商科大学)
「社会的イノベーションにおける公式的コントロールツールの役割に関する事例研究」
李 燕(拓殖大学)・潜道文子(拓殖大学)
「消費財製造事業会社における,意思決定のための製品別原価計算の実務利用について」
池側千絵(青山学院大学院生)
「サブスクリプションによる顧客価値と企業収益性の共創的関係性」谷守正行(専修大学)
「「システム」としてのマネジメント・コントロールに関する実証研究:予算管理システムの整合性 の分析」妹尾剛好(中央大学)
「プロフェショナル組織のMCS」島 吉伸(近畿大学)
「日本の中手造船企業による組織間管理会計の将来展開」宮地晃輔(長崎県立大学)
「中小企業管理会計の発展段階モデル」本橋正美(明治大学)
「予算制度の利用スタイルとその効果」桝谷奎太(高千穂大学)
「相対評価における追加的なモニタリング」
小笠原 亨(熊本学園大学)・早川 翔(流通科学大学)・吉田政之(神戸大学院生)
「補完生産者における管理会計の役割―ケース・スタディによる顧客価値提案の視点からの分析―」
田坂 公(福岡大学)・梅田 充(専修大学)
90
「日本の原価企画における見積原価計算システムの現状と課題」
田中雅康(広島都市学園大学)・福岡宣行(産業能率大学総合研究所)
「リスク情報開示における文書属性とリスク認識の決定要因」吉田政之(神戸大学院生)
「内部統制の制度的展開とコントロール論との相互浸透―歴史と比較の視点から―」
黒岩美翔(長崎県立大学)
「残余利益モデルの理論的拡張」佐藤清和(金沢大学)
「併用方式による企業価値評価の実証的検証」平井裕久(神奈川大学)・椎葉 淳(大阪大学)
「Tableauによる財務分析ダッシュボードの構築」山本宣明(LEC東京リーガルマインド大学)・横 井隆志(LEC東京リーガルマインド大学)
「顧客関係の拡張とマネジメント・コントロール」井上慶太(成蹊大学)
「レベニューマネジメントによるホテル産業の生産性向上に関する一考察」吉岡 勉(東洋大学)
「管理会計システムの利用が企業の財務業績に与える影響」棚橋慶太(青山学院大学院生)
「製造業における管理会計・原価計算のコンフィギュレーション」町田遼太(早稲田大学)・上田 巧
(早稲田大学院生)・牧野功樹(大阪府立大学院生)・妹尾剛好(中央大学)・新井康平(大阪府立 大学)
「連結納税制度適用による利益調整の実証分析」
堀 好一(堀好一税理士・不動産鑑定士事務所)・辻 正雄(名古屋商科大学)
「金融資産の保有が資本収益性に及ぼす影響の分析」
辻 正雄(名古屋商科大学)・須藤時男(早稲田大学招聘研究員)
「国税庁広島国税局における管理会計実践について」竹本隆亮(税理士)・小林重道(税理士)・奥 迫仁則(税理士)・大西淳也(財務総研客員研究員)
「建設会社におけるオープンブック・マネジメント・システム:三和建設㈱の事例に基づいたモデ ルケースの研究」菅本栄造(青山学院大学)
「現場改善効果の類型化:会計的視点からの考察」
柊 紫乃(愛知工業大学)・上總康行(京都大学名誉教授)
「製品開発プロジェクトの実行段階での予算管理」中村正伸(香川大学)
「我が国における戦略管理会計の研究動向」根本萌希(日本大学大学院生)
「マネジメント・コントロール研究における時間概念への着目」
新江 孝(日本大学)・伊藤克容(成蹊大学)
「水道事業コンセッションの問題」梅田 宙(高崎経済大学)
「ビジネシステムとしての管理会計―管理会計実務の光と陰」加登 豊(同志社大学)
「中国の自然資本会計導入に伴い真の経済付加価値(TRUEVA)への期待と展望」
仲 伯維(明治大学会計専門職研究科)
「日本と台湾における不正会計に対する株式市場の反応」
海老原佑(東京理科大学院生)・馮 玲(東京理科大学)
91
「日本と南アフリカ共和国における統合報告書の現状と課題」
関口将広(東京理科大学院生)・馮 玲(東京理科大学)
「報告論題:統合報告書の管理会計的側面についての考察―メガバンクでの取り組みからみた組織 内効果―」秋山 盛(東京経営短期大学)
2020年度全国大会
会 場 名古屋商科大学大学院 開催日 8月27日(木)〜29日(土)
統一論題:エビデンス・ベースト(Evidence based)管理会計研究を目指して
「管理会計研究のエビデンス・レベル(evidence level)」新井康平(大阪府立大学)
「エビデンス・ベーストな研究と理論による予測」濱村純平(桃山学院大学)
「エビデンス・ベーストな研究の実務に対する有用性」
福嶋誠宣(京阪アセットマネジメント株式会社)
基調講演:
“Causality in Management Accounting Research”
Jason D. Schloetzer (William and Karen Sonneborn Term Associate Professorships, Georgetown University)
スタディ・グループ中間報告:
「原価企画の今日的課題と対応に関する研究」研究代表者 諸藤裕美(立教大学)
スタディ・グループ最終報告:
「日本における管理会計技法・情報利用の変容に関する研究」
研究代表者 吉田栄介(慶應義塾大学)
特別企画:企業のオペレーションにおける黄色信号 講演者:
荻野好正(XIB キャピタルパートナーズ(株)シニアアドバイザー・曙ブレーキ工業(株)前副社長)
討議者 伊藤和憲(専修大学)
討議者 加登 豊(同志社大学)
自由論題報告 40件
「原価企画におけるライフサイクル直接原価の計算の必要性について」
中嶌道靖(関西大学)・田中雅康(東京理科大学)
「原価企画目標の達成度の測定・評価~日本の主要企業の現状と課題~」
田中雅康(東京理科大学)・福岡宣行(産業能率大学)
「製作委員会方式における原価管理―日本のアニメーション制作の事例―」
吉見明希(北海道情報大学)
「標準原価計算の原価管理への現代的意義―YKKの事例研究―」
田坂 公(福岡大学)・李 会爽(福岡大学)
92
「イノベーション戦略とマネジメント・コントロールの有効性」
窪田祐一(南山大学)・劉 美玲(鹿児島大学)・三矢 裕(神戸大学)
「DDPによる経営実践:仮説志向のマネジメント・コントロール」
伊藤克容(成蹊大学)・新江 孝(日本大学)
「マーケティング変数と財務業績の関係」松岡孝介(東北学院大学)・石井宏宗((株)エスシーツー)・ 川口あすみ((株)エスシーツー)
「顧客関係性に基づく収益管理の事例研究」
白須 彬(キッコーマン(株))・坂上 学(法政大学)・平井裕久(神奈川大学)
「地方政府における予算調整とその要因に関する実証分析」黒木 淳(横浜市立大学)
「EBPMと行政管理会計との連接についての考察」大西淳也(財務省財務総合政策研究所)
「公共サービスにおける原価企画活用領域の考察」関 洋平(亜細亜大学)
「サービタイゼーションにおけるサービス・パラドックス問題に関する検討」浅石梨沙(一橋大学)
「日本企業の管理会計担当者の現状と課題~外資系企業子会社のFP&Aとの比較を通して~」池側 千絵(青山学院大学院生)
「組織間管理会計における知識の獲得と活用」井上慶太(成蹊大学)
「買収におけるのれんとシナジーの関係」島崎杉雄(国士舘大学)
「買収実施企業の資金調達能力と財務戦略が買収成果に与える影響」
村上暢子(PwCコンサルティング合同会社)・山田雄二(筑波大学)
「不確実性の高いプロジェクトにおける管理会計の役割について―アジャイル方式のゲーム開発プ ロジェクトにおける考察を通して―」坂手啓介(大阪商業大学)
「借入依存度からみた経済性評価技法の多様性」清水信匡(早稲田大学)
「J-REIT(不動産投資信託)の事業特性とコストコントロール」棚橋慶太(青山学院大学)
「わが国企業のABC / ABM導入の実態と展望~他の管理会計手法との関係を中心に~」
上東正和(富山大学)
「隠れたリアル・オプションの研究―文献レビューによる統合の試み―」小菅貴行(大阪府立大学)
「BSCと他のMASとの連携―株式会社亀山電機の事例から―」商 哲(一橋大学)
「管理会計技法としてのBSCの生成発展と今日的課題―企業を取り巻く環境の変化とそれに相応す る管理会計の視点から―」中村雄貴(大東文化大学)・松尾敏充(大東文化大学)
「予算参加と業績報告行動:心理要因に焦点を当てたオンライン実験研究」
澤田雄介(同志社大学)・田口聡志(同志社大学)
「CSR経営におけるステイクホルダー・エンゲージメントの事例研究」楚 雪(名城大学)
「責任会計における管理可能性原則とその適用―文献レビューによる検討―」
町田遼太(早稲田大学)
「管理会計のレゾンデートル」加登 豊(同志社大学)
「親子間事業承継における後継者の能力蓄積に管理会計が与える影響」