122
123
「分権経営の業績管理指標」松尾貴巳(大阪府立大学)
「グループ経営におけるマネジメント・コントロール」渡辺康夫(㈱情報通信総合研究所)
「グループ経営における事業連結体制に関する考察」小松原聡(㈱三菱総合研究所)
「グループ経営の現状と課題」挽 文子(一橋大学)
第2回フォーラム
開催日 7月5日(土) 会 場 関西大学 統一論題:「現代企業経営における環境会計の現状と展望」
「松下電器の環境経営」今井伸一(松下電器産業㈱)
「環境経営におけるマテリアルフローコスト会計の有効性」河野裕司(田辺製薬(株))
「環境会計における費用対効果の現状と課題」平井孝治(立命館大学)
「マテリアルフローと環境報告書:持続可能な環境パフォーマンス<脱化石資源>に向けて」
冨増和彦(奈良産業大学)
自由論題
「日本企業の環境会計情報開示:経年分析と新しい動向」
梨岡英理子(地球環境戦略研究機関・関西研究センター)・國部克彦(神戸大学)
「ABCの導入事例研究」松尾貴巳(大阪府立大学)
「戦略経営に対する管理会計システムの対応―BSCによるプログラミング概念の明確化―」
堀井悟志(京都大学院生)
「知的資産と企業価値―人的資産を中心として―」唐 楽寧(関西大学院生)
「環境パフォーマンス情報の開示に関する一考察」宮武記章(関西学院大学院生)
「オートポイエシス・システム論に基づく会計研究」堀口真司(神戸大学院生)
第3回フォーラム
開催日 11月22日(土) 会 場 高千穂大学 統一論題:「情報システムの進化とコストマネジメントの変化」
「情報システムの進化とビジネス・プロセスへのインパクト」櫻井康弘氏(高千穂大学)
「情報システムの進化と組織構造へのインパクト」堀内 恵氏(中央大学)
「ベンダーサイドからみたERP導入時の検討課題」井上裕史氏(SAPジャパン㈱)
「ユーザーサイドからみたERP導入時の検討課題」木野戸裕氏(キリンビール㈱)
2004年度 第1回フォーラム
開催日 4月3日(土) 会 場 明治大学 統一論題:「PMの管理会計―新しいフレームワークの構築」
124
「P2Mとは何か?―その目的と意義」小原重信(シドニー工科大学)
「PBSCおよびPbudgetingのフレームワーク」鈴木研一(明治大学)
「PM型マネジメント・コントロールの事例と意義」
芝尾芳昭(IBMビジネスコンサルティングサービス㈱)
「PBSCおよびPbudgetingの実務への適応可能性」川野克典(ベリングポイント㈱)
自由論題
「活動基準原価企画の可能性についての研究-サービスの設計段階におけるコストマネジメントの 視点」三木僚祐(長岡大学)
「キャッシュフローアットリスクに基づく事業ポートフォリオマネジメント」
杉本正隆(シグマベイキャピタル㈱)
「企業の社会的責任(CSR)に対する会計的アプローチ」千葉貴律(明治大学)
第2回フォーラム
開催日 7月23日(土) 会 場 諏訪東京理科大学 特別講演:
「セイコーエプソンの業績管理の仕組み」久保田健二(セイコーエプソン㈱)
自由論題
「原価企画におけるライフサイクル・コストへの取組み」中島洋行(明治大学院生)
「韓国企業のM&Aの特徴―合併公示が株主の冨に及ぼす影響の考察をとおして―」
廬 貞蘭(中央大学院生)
「成熟製品の売上設定に関する一方法」奥原正夫(諏訪東京理科大学)
「わが国製造業の業績管理会計における情報の価値」寺戸節郎(山梨大学)
アカウンティングフォーラム
開催日 11月20日(土) 会 場 青山学院大学 特別講演:
“On Accounting Based Valuation Formulae”, James Ohlson(ニューヨーク大学教授)
統一論題:「会計利益による株式評価と企業価値経営」
「日本の株価形成と期待リターン」高橋文郎(青山学院大学)
「日本の資本市場研究とOhlson valuation model 」薄井 彰(早稲田大学)
「オリンパス(株)の業績評価システムについて」森 久志(オリンパス{株})
第3回フォーラム
開催日 3月18日(金) 会 場 日本大学 自由論題
125
「環境管理会計 その現状と課題」湯田雅夫(独協大学)
「環境経営の考え方とCSR」鈴木幸穀(駒澤大学)
2005年度 第1回フォーラム
開催日 4月1日(金) 会 場 産能大学 特別講演:
「日産リバイブルプランの成功の秘訣と今後の展望」増田譲二(日産自動車㈱)
自由論題
「ABCを活用した原価企画における課題と提案」田坂 公(専修大学)
「海外進出企業の原価企画の状況」長屋信義(産能大学)
第2回フォーラム
開催日 6月18日(金) 会 場 中部大学春日井キャンパス 特別講演:
「アイシン精機の原価管理」水谷彰利(アイシン精機㈱)
自由論題
「韓国と日本の合併の特徴の比較」廬 貞蘭(中央大学)
「ライフサイクル・コスティングの適用可能業種に関する一考察―建設業に焦点を当てて―」
中島洋行(明治大学)
第3回フォーラム
開催日 12月10日(土) 会 場 大東文化大学 自由論題
「勘定科目の分析」荒井義則(城西大学)
「わが国の公害に関する環境管理会計的検証:水俣病のマテリアルフローコスト会計」
竹森一正(中部大学)
「日本の主要企業における原価企画の現状」大槻晴海(明治大学)
「サプライチェーン・マネジメントの調査研究」
矢澤秀雄(千葉商科大学)・竹本達広(専修大学)・島津 誠(専修大学)・秋川卓也(山梨学院大学)
「TPマネジメントによる原価低減の実践記録」秋庭雅夫(東京理科大学)
2006年度 第1回フォーラム
開催日 5月13日(土) 会 場 慶應義塾大学