「M&Aによる企業価値創造とのれんの償却問題」花村信也(みずほ証券(株)執行役員)
第2回フォーラム
開催日 7月26日(土) 会 場 首都大学東京南大沢キャンパス 自由論題
“Subsidiary management using multinational transfer pricing”
濱村純平(神戸大学大学院博士後期課程)
「国際比較による会計情報の価値関連性に関する研究」
山本宗一郎(首都大学東京大学院博士後期課程)
「顧客価値ベースの人間尊重経営の実現に向けて」伊藤武志((株)価値共創)
「利益情報の訂正と会計情報の信頼性」奥村雅史(早稲田大学商学学術院)
第3回フォーラム
開催日 12月16日(土) 会 場 甲南大学 統一論題:「統合報告の歩みと現況」
第一セッション:「統合報告の管理会計へのインプリケーションズ」
開題「統合報告の歩みと現況」上埜 進(甲南大学大学院社会科学研究科)
「管理会計実践にとっての統合報告の意義」伊藤嘉博(早稲田大学商学学術院)
「統合報告をめぐる実証研究―長寿企業データを用いたパイロット・テストの紹介―」
大鹿智基(早稲田大学商学学術院)
第二セッション:「管理会計・原価計算の教育をめぐる課題と対応」
開題「グローバル環境下の日本の会計・経営教育」原田 昇(目白大学)
「専門教育へのアクティブ・ラーニングの適用可能性」島 吉伸(近畿大学)
「一橋大学の職業人養成教育」古賀健太郎(一橋大学大学院)
「実務への適合性と研究の厳格性の調和に向けて:神戸大学における研究者養成教育」
梶原武久(神戸大学大学院)
2015年度 第1回フォーラム
開催日 4月19日(土) 会 場 早稲田大学 特別講演:
“What is good management accounting research and how do we get it done?”
Ella Mae Matsumura(Wisconsin大学)
統一論題:「価値創造経営の管理会計」
134
「価値創造のメカニズムと新たな理論的モデルの提示」伊藤和憲(専修大学)
「価値創造とアメーバ経営―医療・介護組織を対象として―」挽文子(一橋大学)
「企業価値経営・企業価値評価におけるCVP分析」安酸建二(近畿大学)
第2回フォーラム
開催日 7月25日(土) 会 場 東北大学片平キャンパス 自由論題
「中小企業における管理会計の運用状況及び事例について」鎌田宣俊((株)エスネットワークス)
「中小企業のTKC管理会計ツールと活用事例」内出琢也(税理士法人青木&パートナーズ)
「戦略と業務の新PDCAサイクル―中小企業へのBSCの導入―」
長谷部光哉(アーセプトコンサルティング(株))
第3回フォーラム
開催日 12月5日(土) 会 場 同志社大学今出川キャンパス 自由論題
「ストックオプションの付与と経営者の機会主義的行動」遠谷貴裕(明星大学)
「中国における中小企業管理会計の現状と課題―大連での調査を中心にして―」
張宏武(関西大学商学研究科博士後期課程)
「防衛調達に関する契約時概算原価と実際原価の差異に関する考察:利益調整研究手法の応用」
尻無濱芳崇(山形大学)・森光高大(日本経済大学)
「アメーバ経営が有するPDCAサイクルの分析」
大西智之(早稲田大学大学院博士後期課)・町田遼太(早稲田大学大学院博士後期課程)
「業績評価と業績指標の操作:主観的業績評価の役割」北田智久(神戸大学大学院博士後期課程)
2016年度 第1回フォーラム
開催日 4月16日(土) 会 場 亜細亜大学 統一論題:
「サービス・リエンジニアリング―わが国宿泊産業のインバウンド戦略にフォーカスをあてた考察―」
「宿泊産業におけるサービス・リエンジニアリングの課題」伊藤嘉博(早稲田大学)
「サービス・リエンジニアリングとアメーバ経営―宿泊産業の事例にもとづく考察―」
庵谷治男(長崎大学)
「日本を好きになって頂くという使命を持って」橋本明元((株)王宮 道頓堀ホテル・専務取締役)
第2回フォーラム
135
開催日 7月30日(土) 会 場 福岡大学 統一論題:「管理会計の実務に与えるインパクト」
「管理会計の財務諸表監査に与えるインパクト―管理会計が関連する監査の諸側面―」
結城秀彦(監査法人トーマツ)
「日本の地域金融システムの他国への運用可能性について―中小企業の育成と管理会計の視点から
―」吉原清嗣(Development Academy of the Philippines Visiting Fellow,The Vietnam National University Visiting Fellow,京都大学大学院)
「中小製造企業における管理会計の導入実態に関する研究―長崎県佐世保地域での調査を基礎とし て―」宮地晃輔(長崎県立大学)
第3回フォーラム
開催日 12月17日(土) 会 場 目白大学新宿キャンパス 統一論題:「日本の主要企業における原価企画の現状と課題」
「日本の主要企業における原価企画の現状と課題」田中雅康(広島都市学園大学)
「(株)リコーのVA推進・原価企画活動について」
渡邉昌俊((株)リコー グローバル購買本部・VA推進室)
「いすゞ自動車(株)の原価企画活動」
荻原健一(いすゞ自動車(株) 原価企画部 VE・評価グループ)
2017年度 第1回フォーラム
開催日 4月15日(土) 会 場 国士舘大学 特別講演:
「日本政策金融公庫と中小企業経営」古園伸一郎(日本政策金融公庫)
統一論題:「中小企業における管理会計の展開可能性」
「苫小牧地域の中小企業管理会計の現状と課題―M社を中心として―」川島和浩(苫小牧駒沢大学)
「中小企業管理会計の前提条件としての中小企業の発展段階説」本橋正美(明治大学)
第2回フォーラム
開催日 7月15日(土) 会 場 大阪大学 特別講演:
「日本経営グループにおける理念経営と人財育成 -国内最大級の医療経営コンサルティンググル ープの成長の軌跡-」丹羽修二((株)日本経営副社長)
自由論題
「フェア・ディスクロージャー規則が経営者の情報開示と資金調達に与える影響」