• Tidak ada hasil yang ditemukan

クラウンブリッジ補綴学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "クラウンブリッジ補綴学講座"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

‐3‐

クラウンブリッジ補綴学講座

プロフィール

1. 教室員と主研究テーマ

教 授 佐藤 亨 全身と咬合を考慮した頭頸部筋群マニュピュレーション法の有効性に 関する研究 (A00‐0520-1)

口腔の状態と睡眠についての研究 (A03-0520-4)

ジルコニア系,アルミナ系セラミックスの接着に関する研究 (A06-0520-1) 講 師 久永 竜一 歯の透明感の評価と伝達 (A97-0520-1)

野本俊太郎 各種象牙質接着システムの補綴領域への応用に関する研究 (A03-0520-2) μCT装置による上顎骨歯槽突起部の骨形態計測学的研究 (A03-0520-1)

CAD/CAMコンポジットレジンクラウンの破壊試験を行う際の

歯型材質による影響

四ツ谷 護 外側翼突筋における筋電図学的研究 (A06-0520-2)

酸性モノマー非含有接着性レジンセメントの色調に関する研究 (着色材料による色調変化について)

変形性顎関節症モデルマウスにおけるNG2プロテオグリカンとⅥ型コラーゲン の相互作用に関する研究

助 教 神田 雄平 Tissue Engineering用Scaffoldの生体機能化-バイオリアクターを 応用した顎骨再生 (A06-0520-6)

酒井 貴徳 高透光性ジルコニアを積層した透光性ジルコニアの光学的特性,曲げ強さ ポスト孔の乾燥法の違いが残留水分量に与える影響について

露木 悠 支台歯形態がオールジルコニアクラウンの強度に与える影響について 川崎 貴裕 ファイバーポストを用いた支台築造の耐久性

レジデント 増田 智俊 CAD/CAM用レジンクラウンで製作された小臼歯クラウンの軸面部の厚さと 使用するセメントの違いが破壊強度に及ぼす影響

柚本真理子 fiber post の機械的性質について

前田 洋典 オールセラミックスクラウンを用いた補綴装置についての力学的検討 大学院生 黒田 祥太 口腔内スキャナのスキャン手順および患者・術者の体位の違いが

上下顎フルアーチの光学印象の精確性に及ぼす影響

黒石 元 CAD/CAM用レジンクラウンで製作された小臼歯クラウンのPMMA 支台 において,使用するセメントの違いが破壊強度に及ぼす影響

木村 峻輔 一壁残存歯質の形態による違いが,ファイバーポストを応用したレジン支台築造 の破壊荷重に及ぼす影響

南里 彩乃 口腔内スキャナを用いた最後臼歯を支台とした3ユニットブリッジの精確性 平野 瑞穂 透光性ジルコニアの3ユニットブリッジの焼結過程のひずみに関する研究 上川床俊彦 口腔内スキャナによる前歯部ブリッジの光学印象の経路が精確性に及ぼす影響 2. 成果の概要

1) 全顎の光学印象時の手順の違いが精確度に及ぼす影響について調査した。下顎支台歯形成実習用模型を歯 科技工用スキャナーで採得したデータを基準とし,マネキン上の模型の口腔内スキャナー用いた4つの異 なる手順での歯列弓全体の計測と比較した。データを STL に変換後,ソフトウェア上で開始側臼歯部を基 準に重ね合わせを行い,左右の臼歯部について比較検討した。真度は基準データと各手順のデータ間で,

精度は各手順内のデータ間で重ね合わせを行った。すべての手順において開始側臼歯部では真度および精 度が優れるのに対し,非開始側 臼歯部では誤差範囲が大きい結果であった。各手順の真度において,開 始側間と非開始側間の誤差に有意差は認められなかった。一方,精度においては開始側臼歯部および非開 始側臼歯部で誤差に有意差を認める群があった。今回の比較検討から,全顎の光学印象における手順の違 いは精度に影響を与えることが示唆された。

全顎印象における光学印象時のスキャン手順が精確度に及ぼす影響 歯科学報 119 巻3号 Page236(2019.06)

2) 咬合面形態の異なる CAD/ CAM 冠3種類を作製し,冠のデザインと装着材料の違いが破壊強度に与える影

(2)

‐3‐

響について検討した。下顎第一小臼歯を支台と想定したステンレス鋼金型を作製した。これと咬合面形態 の異なる3種類のクラウン形態を設計し,ダブルスキャン法にて CAD/CAM 冠を作製した。装着材料は3 種とした。支台歯と冠内面をサンドブラスト処理後に装着し,37℃の蒸留水中に24時間保管後に万能 試験機を用いて破壊荷重値を測定した。 咬合面形態と装着材料について2元配置分散分析を行った。ま た,試料の破断面を観察し,破壊様式や破折片数と破壊荷重値について相関性の検討を行った。補綴装置 の咬合面形態は咬合力などの応力の分布に影響を与えるが,本研究においても同様の傾向がみられた。破 断面の観察では,破折片数と破壊荷重値に高い相関がみられた。適切な装着材料や冠のデザインがより求 められることが示唆された。

CAD/CAM コンポジットレジン冠咬合面形態と装着材料の違いが破壊強度に及ぼす影響 歯科学報 119 巻3号 Page236(2019.06)

3. 研究活動の特記すべき事項

学会招待講演・特別講演・教育講演

講演者 年月日 演 題 学会名 開催地

佐藤 亨 2019. 5.25 青少年から成人までの不定愁訴へ の対応法の一つとして

平成 31 年度日本咬合学会

第 24 回学術大会特別講演 京都市

佐藤 亨 2019. 9. 8

リレー講演4

「根管象牙質へ挑戦する接着歯 学」

レジン支台築造で接着を活かす臨 床

第 38 回日本接着歯学会学

術大会 名古屋市

佐藤 亨 2019. 7.28 『メタルフリー修復の現状とこれ から』

東京都歯科医師会 卒後研修セミナー

東京都 千代田区

佐藤 亨 2019.10.20

咬合治療は必要ない?

―正しい咬合位と咀嚼運動を得る ために―

東京歯科大学学会 東京都 千代田区

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演

講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地

佐藤 亨 2019. 6.23

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

令和元年度群馬女性歯科

医師の会学術大会 高崎市

佐藤 亨 2019. 6.30

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

埼葛歯科医師会

第 608 回学術講演会 春日部市

佐藤 亨 2019. 6. 7 東京歯科大学お学生教育とサポー トについて

令和元年度第2回

FD 教育講演会 松戸市

佐藤 亨 2019. 7. 4

メタルフリークラウンの接着を知 る~、CAD/CAM 冠、オールセラミ ッククラウンの臨床のポイント~

東京歯科大学 千葉医療センター 医療連携講習会

千葉市

佐藤 亨 2019. 7. 6 歯科審美と咬合

~正中と重力線から考える~

東京歯科大学

群馬県同窓会学術大会 渋川市

(3)

‐3‐

講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地

佐藤 亨 2019. 8.21

青少年から成人までの不定愁訴へ の対応法の一つとして

その1・姿勢の調整の基本 その2・筋・筋膜のマニピュレー ションを応用して

佐倉市在宅歯科講習会 佐倉市

佐藤 亨 2019. 9. 1

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

松江臨床研修会 松江市

佐藤 亨 2019. 9. 8

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

富山市歯科医師会

学術講演会 富山市

佐藤 亨 2019.11.10 歯科審美・形態美と咬合

~正中と筋肉位から考える~

日本口腔インプラント学会認定 2019 年度青森インプラント 研究会 認定講習会

弘前市

佐藤 亨 2020. 1.25

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

鹿行歯科医師会

学術講演会 鹿島市

佐藤 亨 2020. 2. 7

オールセラミッククラウン、

CAD/CAM 冠、臨床の勘所

メタルボンド?オールセラミッククラウン?どう使 い分けますか?

横浜市中区歯科医師会 横浜市

佐藤 亨 2020. 3. 3

メタルフリー修復と接着

―CAD/CAM 冠修復・ファイバーポスト使 用に支台築造・象牙質レジンコーティン グ法―

神奈川県保険医協会 2020 年 3 月度

「歯科臨床研究会」

横浜市

4. 教育に関する業績、活動

教育ワークショップ・FD 研修

氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地

野本俊太郎 2019.

6.15-16

第 2 回共用試験歯学系 OSCE 外部評価者養成ワ

ークショップ 受講者 東京都

千代田区 野本俊太郎 2019. 8.

1- 2

歯学系診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試

験評価者養成ワークショップ 受講者 東京都

千代田区 露木 悠

川崎 貴裕 2019.11. 2 第 24 回 試験問題作成に関するワークショップ 受講者 東京都 千代田区 露木 悠

川崎 貴裕

2020.1.11- 12

第 38 回カリキュラム研修ワークショップ(歯

科医師臨床研修指導医講習会 受講者 東京都

千代田区

(4)

‐3‐

共用試験

氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地

野本俊太郎 2020.

2.14-15

2019 年度日本歯科大学

第 4 学年 OSCE 外部評価者 東京都

千代田区

野本俊太郎 2020.

2.22-23

2019 年度東京歯科大学

第 4 学年 OSCE 課題責任者 東京都

千代田区 久永 竜一

四ツ谷 護

2020.

2.22-23

2019 年度東京歯科大学

第 4 学年 OSCE 評価者 東京都

千代田区 神田 雄平

酒井 貴徳 露木 悠 川崎 貴裕

2020.

2.22-23

2019 年度東京歯科大学

第 4 学年 OSCE 器材係 東京都

千代田区

Referensi

Dokumen terkait

教室員と主研究テーマ 教 授 齋藤 淳 歯周病原細菌の宿主細胞侵入の解析 准 教 授 富田 幸代 シタフロキサシン投与による歯周炎急発部位の細菌叢の変化と薬剤感受性の 検討 講 師 大井 麻子 歯周炎患者の口腔関連 QOL の研究 勢島 典 培養歯根膜細胞と GBR 法を併用した新規歯牙移植法の研究 助 教 色川 大輔 天然骨ミネラルとコラーゲン膜を併用した

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 髙山 沙織 齋藤 淳 米ペプチドによるデンタルプラーク 形成抑制試験 (農林水産省委託プロジェクト研究 「米タンパク質の新規生体調節機能 性の先導的開発と機構解析」の一部 として行われた。学内代表者:加藤 哲男) 新潟大学工学部 新潟工科大学 新潟市 新潟市 谷口 正之 斎藤 英一

教室員と主研究テーマ 教 授 新谷 誠康 歯の形成不全の分子生物学的研究 講 師 米津 卓郎 ビデオマイクロスコープを用いた小児歯齦の直接的観察 辻野啓一郎 乳歯癒合歯の永久歯列への影響 今井 裕樹 白色海面状母斑の遺伝的研究 桜井 敦朗 口腔内細菌叢から見た口腔・全身疾患発症要因の検討 助 教 熊澤 海道 アモキシシリンとエナメル質減形成の関連に関する研究

教室員と主研究テーマ 教 授 古澤 成博 難治性根尖性歯周炎の原因と処置法 村松 敬 歯髄細胞のダメージ回避機構 准 教 授 森永 一喜 歯内療法処置時の偶発症の処置 杉戸 博記 研修歯科医の医療収入に関する研究 亀山 敦史 歯科材料と歯質との接着阻害因子の解明とその対処 講 師 加藤 広之 3D プリント技術の歯科保存領域への応用 末原 正崇

5 CAD/CAM システムを利用したパーシャルデンチャー設計実習の教育効果の検討 第 5 学年学生を対象に,既存のサベイヤーを用いた局部床義歯メタルフレームの設計実習に加え,新たに CAD/CAM システムを用いた設計実習を導入した.各実習後に理解度を調査するための VAS 法を用いたアンケ ートを行い,教育効果の検討を行った。CAD/CAM

教室員と主研究テーマ 教 授 矢島 安朝 インプラント治療のリスクファクターの明確化 治癒期間の短縮化と患者負担の軽減 インプラント周囲上皮の口腔粘膜疾患に対するリスク評価法の確立 准 教 授 伊藤 太一 唾液によるインプラント周囲炎および歯周炎のリスク度の検定 講 師 古谷 義隆 吸収性プレートを用いた顎骨欠損部での新しい骨延長法の開発 本間 慎也

研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種目も記載 吉川 幸輝 Porphyromonas gingivalis Hgp44の付着ドメインの解 明 文部科学省科学研究費 若手研究 鈴木 瑛一 未分化細胞から骨細胞への分化過程を制御する遺伝 子群の機能的解析 文部科学省科学研究費 若手研究 山下 慶子 口腔スピロヘータにおける新規転写調節因子の