(エクソフィアラ)属
Exophiala Carmichael 1955 は 子 嚢 菌 類 Herpotrichiellaceae に関連するとされている不完全菌 である.培養形態の一部が酵母様となるために黒色酵 母あるいは黒色酵母様真菌と総称される菌群で,ヒ ト病原性黒色真菌のなかで Fonsecaea に次ぐ重要性菌 属である.1920 年代から皮膚深部組織から筋肉,関 節,骨に及ぶ硬結腫脹を来し,深部から皮膚表面にト ンネル状の穴が開通して黒色菌塊を排出する菌腫,ク ロモブラストミコーシス様の慢性皮膚病巣,角膜真菌 症の起因菌になることが知られていたが,近年は抵抗 の弱い患者の皮膚,肝,脳などの膿瘍あるいは肉芽 腫性病変,感染性肺嚢胞症,菌血症などから分離さ れ,日和見真菌として重要性が増している.タイプ種 は E. salmonis Carmichael 1955(鮭類の病原菌)で ある.ここではヒト病原性菌種では最も病原性が強い Exophiala dermatitidis(エクソフィアラ・デルマチ チヂス)と日和見真菌症の原因菌として増加傾向にあ る E. jeanselmei(エクソフィアラ・ジャンセルメイ)
と関連菌種を中心として紹介する.いずれもバイオセ イフティレベル 2,生育の遅い目立たない菌群である が,身近な環境に生息するので要注意である.
菌学:E. dermatitidis(Kano)de Hoog 1977 は,
基本的には灰褐色,黒褐色,フエルト状集落となる が培地によっては溶けたチョコレート様あるいはオ リーブ褐色の粘液様になる(図 1).E. jeanselmei
(Langeron)McGinnis & Padhye 1977 は,より菌糸 生育が目立つが,培養条件によっては湿性のカビ集落 や一部が酵母様になる.顕微鏡形態は菌糸の多寡はあ るが,いずれの菌種も菌糸の側壁の小突起や菌糸先端 あるいは側枝として生じた,壷形,瓶形,ロケット形 の細胞が先端突起部に環紋をつけながら少しずつ伸び て分生子を次々に形成する.分生子はヒト病原性菌種 は 1 細胞性である(図 2).走査型電子顕微鏡(SEM)
で観察すると分生子形成細胞(アネライド)は先端で 最初の分生子を出芽すると,その部分が少し伸び上が り芽を膨らませて 2 番目の分生子を生む.分生子が離 れた後は環状の瘢痕あるいは小さなフリルが親細胞に
─ 63 ─
コラム「ヒト病原真菌」2
西村和子
千葉大学真菌医学研究センター * 〒260-8673 千葉市中央区亥鼻 1-8-1
Fungi pathogenic for humans 2
Kazuko Nishimura
Medical Mycology Research Center, Chiba University*
1-8-1 Inohana, Chuo-ku, Chiba, Chiba 260-8673, Japan
* 現在は千葉大学名誉教授(真菌医学研究センター)
*Present status: Professor Emeritus, Medical Mycology Research Center, Chiba University
図 1. Exophiala dermatitidis
SDA,25℃,5 日 間(A) お よ び PDA,25℃,9 日 間
(B)培養の集落.
─ 64 ─
残され,これらは環紋,分生子はアネロ型分生子と呼 ばれる.このように成長点は少しずつ伸び上がりなが ら次々に分生子を産生してゆき,分生子形成部には環 紋が重なっていく(図 3).菌糸も親細胞となり,側 壁から小突起を出しながら分生子を産生する(図 4).
成長点は 1 カ所とは限らず複数のこともある.分生子 自体も親細胞となって分生子を生み,酵母様生育を示 す.種によって小突起の幅と長さが異なるが,際立っ て長い E. spinifera McGinnis 1977 を除き鑑別は難し い(図 6)(Nishimura & Miyaji, 1982, 1983).最高生 育温度は E. dermatitidis は 41-42℃,E. spinifera は 38-39℃,E. jeanselmei と関連菌種は 35-38℃で同一 種内でも 2℃前後違うので,種鑑別には役立たない.
分布:E. dermatitidis は生活環境,特に浴室,浴 槽水に高頻度に分布し,加湿器水(Nishimura &
図 2 E. dermatitidis
側枝先端の壷形のアネライドから分生子が生まれている
(A).B は酵母様増殖を示す.
図 3-5 E. dermatitidis.分生子形成の SEM 像
図 3 アネロ型分生子形成.分生子自体も二次的に分生子を産生する.図 4 アネライドと菌糸側壁から分生子を産生.アネライド先端の複数の成 長点は,一見,シンポジオ型親細胞の小歯の配列に似る(拡大率は図 3 と 同じ).図 5 アネライド先端の環紋はフリル状に重なる場合もある.
図 6 Exophiala spinifera.環紋が多数重なる長い突起が特徴的である.
スケールバーの数字の単位は µm.
─ 65 ─ Miyaji, 1982; Nishimura et al., 1987),各種飲料,豆腐 槽など水環境のみならず,ハウスダスト,土壌,腐食 植物,コウモリなどから,E. jeanselmei は各種土壌,
河川水,汚水,活性土壌,腐植植物など自然界に広く 分布する.生活環境,特に浴室排水溝に高頻度に分布 し,台所水回り,各種飲料,豆腐,ゆで麺など冷蔵食 品,ハウスダストなど,皮膚フロラとしても分離培養 されている .
コ メ ン ト:E. dermatitidis は,Hormiscium dermatitidis として 1937 年に愛知医科大皮膚科の加 納によって報告されて以来,分生子形成法に関する見 解が定まらず多くのシノニムが生まれた.主なシノニ ムを列記すると,Fonsecaea 属と同様に 3 種の分生子 形成法があるとして Fonsecaea dermatitidis Carrion 1950,環紋間が狭いために光学顕微鏡では成長点が固 定されているように見え,またフリル様環紋は一体と なってフィアライド(フィアロ型分生子の親細胞)の 先端開口部に見られるカラーレット様に見えることが あり(図 5),親細胞はフィアライドであると見なさ れて Phialophora dermatitidis Emmons 1963, あるい はカラーレットの無いフィアライドが親細胞であると して新属 Wangiella dermatitidis McGinnis 1977 が提 案され有力になった.しかしながら,筆者らはタイプ 種 E. salmonis にも分生子形成部に環紋を認め,本菌 種を Exophiala 属に帰属させた de Hoog に賛成した が,現在でも一部の菌学者は Wangiella に固執して いる.
E. jeanselmei は 1928 年に Langeron により Torula jeanselmei と し て 記 載 さ れ て 以 来,Pullularia,
Phialophora に移されたことがあるが,1966 年に光顕 で環紋が指摘され(Wang, 1966), 現在は本属菌種と して落ち着いている.ヒト病原性菌種としては,他 に E. castellanii,E. heteromorpha, E. lecani-cornii,
E. moniliae,E. phaeomuriformis および E. spinifera が知られていた.最近リボソーム RNA 遺伝子の ITS,LSU D1/D2 領域のクラスター解析結果を主な 根拠として Exophiala asiatica(Li et al., 2009),E.
oligosperma(de Hoog et al., 2003),E. xenobiotica(de Hoog et al., 2006)が新種として記載され,シノニム として廃棄された種小名が復活し,E. bergeri(Haase et al., 1999)が独立した.
文 献
De Hoog, G.S., Vincente, V., Caligiorne R.B., Kantarcioglu, S., Tintelnot K., Gerrits van den Ende, A.H.G. & Haase, G. (2003). Species diversity and polymorphism in the Exophiala spinifera clade containing opportunistic black yeast-like fungi. J.
Clin. Microbiol. 41: 4767-4778.
De Hoog, G.S., Zeng, J.S., Harrak, M.J. & Sutton, D.A. (2006). Exophiala xenobiotica sp. nov., an opportunistic black yeast inhabiting environments rich in hydrocarbons. Antonie van Leeuwenhoek 90: 257-268.
Haase, G., Sonntag L., Melzer-Krick B. & de Hoog G.S. (1999). Phylogenetic inference by SSU-gene analysis of members of the Herpotrichiellaceae with special reference to human pathogenic species. Stud. in Mycol. 43: 80-97.
Li, D.M., Li, R.Y., De Hoog, G.S., Wang, Y.X. & Wang, D.L. (2009). Exophiala asiatica, a new species from a fatal case in China. Med. Mycol. 47: 101-109.
Nishimura, K. & Miyaji, M.(1982). Studies on a saprophyte of Exophiala dermatitidis isolated from a humidifier. Mycopathologia 77: 173-181.
Nishimura, K. & Miyaji, M.(1983). Studies on the phylogenesis of pathogenic ‘black yeasts’.
Mycopathologia 81: 135-144.
Nishimura, K., Miyaji, M., Taguchi, H. & Tanaka, R.(1987). Fungi in bathwater and sladge of bathroom drain pipes. 1. Frequent isolation of Exophiala species. Mycopathologia 97: 12-23.
Wang, C.J.K.(1966). Annellophores in Torula jeanselmei. Mycologia 58: 614-621.