• Tidak ada hasil yang ditemukan

加群 - 量子 α-行列式で生成される Uq(gln )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "加群 - 量子 α-行列式で生成される Uq(gln )"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

量子 α- 行列式で生成される U q (gl n )- 加群

木本 一史(琉球大・理) 若山 正人(九州大・数理)

q-行列式の変型として

det(α)q := X

σSn

αnνn(σ)q(σ)xσ(1)1· · ·xσ(n)n (1)

によって定義される量子座標環Aq(Matn(C))の元を量子α-行列式と呼ぶことにする.ここで,置換σ∈Sn に対し てνn(σ)はσのサイクル分解におけるサイクルの個数を表し,(σ)はσの転倒数である.det(α)q はパラメタの特殊 化α=1 で通常のq-行列式detq に戻る.本稿で扱う問題は[1]の量子群版,すなわち量子包絡環Uq(gln(C))の 自然な作用によって定まる巡回加群Vn,q(α):=Uq(gln)·det(α)q の構造の研究である(ただしここでは qがgenericな 場合についてのみ考え,1のベキ根の場合などについては扱わない).

簡単な考察により,ある有限集合Sing(n, q)Cがあって,(i)α∈Sing(n, q)ならばVn,q(α)は自然表現のテンソ ル積(Cn)n と同型であり,従って既約表現 Eλq の重複度mλ(α;q)はfλ に等しく,(ii)α /∈Sing(n, q)ならばい くつかの部分表現が現れないことが分かる.ここにfλλと同一視されるヤング図形を枠とする標準盤の個数を表 す.従って,集合Sing(n, q)の決定や,各α∈Sing(n, q)に対する既約表現 Eλq の重複度mλ(α;q)の評価といった ことが問題になる.例を挙げる.

Example 1. Uq(gl3)-加群V3,q(α) において,最高ウェイトベクトル(の候補)は v(3)=D(α)q (1,1,1) = (1 +α)(1 + 2α)x11x21x31,

v(2,1)1 =D(α)q (1,1,2) + (1−q)D(α)q (1,2,1)−qD(α)q (2,1,1)

=(1 +α)(1 + (q−q2−q3)α)(x11x21x32+ (1−q)x11x22x31−qx12x21x31), v2(2,1)=Dq(α)(1,1,2)(1 +q)Dq(α)(1,2,1) +qD(α)q (2,1,1)

=(1 +α)(1 + (−q−q2+q3)α)(x11x21x32(1 +q)x11x22x31+qx12x21x31),

v(1,1,1)=D(α)q (1,2,3)−qDq(α)(2,1,3)−qD(α)q (1,3,2)−q3D(α)q (3,2,1) +q2D(α)q (2,3,1) +q2D(α)q (3,1,2)

=(12αq2+ 2α2q4−αq6) detq

である(右肩の添え字が最高ウェイトを表す).ただしD(α)q (i, j, k) =P

σS3α3ν3(σ)q(σ)xσ(1)ixσ(2)jxσ(3)k とお いた.これらの表示から,α

Sing(3, q) =n

1,−1

2, 1

q2±(q−q3),2q2+q2±p

q4+ 44q4 4

o

(2)

に属するとき,いくつかの部分表現が現れないことが見て取れる.実際,V3,q(α) の既約分解は

V3,q(α)=















E(1,1,1)q α=1,

(E(2,1)q )2E(1,1,1)q α=1/2,

E(3)q E(2,1)q E(1,1,1)q α= 1/(q2±(q−q3)), E(3)q (E(2,1)q )2 α= (2q2+q2±p

q4+ 44q4)/4, E(3)q (E(2,1)q )2E(1,1,1)q otherwise

(3)

(2)

となる.表現の重複度の言葉で言い換えれば m(3)(α;q) =

(0 α=1,−12, 1 otherwise,

m(2,1)(α;q) =





0 α=1,

1 α= 1/(q2±(q−q3)), 2 otherwise,

m(1,1,1)(α;q) =

(0 α= (2q2+q2±p

q4+ 44q4)/4, 1 otherwise

(4)

となる.古典的な場合,[1]により最高ウェイトλの既約表現Eλ の重複度は0 かfλのいずれか(まるまる全部現 れるか,まるまる全部消えるか,のいずれか)であるが,量子版ではそうとは限らない.実際,α= 1/(q2±(q−q3)) のときに0< m(2,1)(α;q)< f(2,1)となっている.さらに,上記の結果で形式的にq→1 としても古典的な場合の結 果は回復されないことに注意する.

一般に,既約分解に現れる表現の重複度を記述するのは困難であるが,特別な場合として次が得られる.

Proposition 2. Vn,q(α)におけるE(n)q および E(1,...,1)q の重複度は

m(n)(α;q) =

(0 α=1,−12, . . . ,−n11, 1 otherwise,

m(1,...,1)(α;q) =

(0 P

σSnαnν(σ)(−q2)(σ)= 0, 1 otherwise

(5)

で与えられる.

Proposition 3. k= 1, . . . , n−1に対して,mλ¡

k1;q¢

< fλ ⇐⇒ λ1> k. 集合prSing(n, q)を

prSing(n, q) =n

1,−1

2, . . . ,− 1 n−1

on

α∈C; X

wSn

(−q2)(w)αnnun(w)= 0o

Sing(n, q) (6)

によって定義するとき,一般の既約表現の重複度について次が予想される.

Conjecture 4. α∈Sing(n, q)\prSing(n, q)ならば0< mλ(α;q)< fλ である.

岩堀・ヘッケ環Hq(Sn)の右作用も考えた両側加群をV(α)n,q :=Uq(gln)·det(α)q ·Hq(Sn)とすると,Conjecture 4 は次の命題と同値となる.

Conjecture 5. V(α)n,q =L

λnEλq £Mλq ⇐⇒ α∈C\prSing(n, q).ただし MλqHq(Sn)の既約表現.

古典的な場合にはSing(n,1)とprSing(n,1)は一致し,また巡回加群U(gln)·det(α)自体が既に群環C[Sn]の右 作用で不変であることから,Conjecture 5は[1]の結果の(弱い形での)類似と見なすことが出来る.

参考文献

[1] Matsumoto, S. and Wakayama, M.: Alpha-determinant cyclic modules of gln(C). To appear in J. Lie Theory.

[2] Kimoto, K. and Wakayama, M.: Quantumα-determinant cyclic modules ofUq(gln). Preprint (2005).

Referensi

Dokumen terkait

甲州(ピンク 果皮).赤色および黒色品種と同じよ うにヘテロ型であるが, 第 2イントロンに33 bp遺伝子断片が挿 入されている.これにより, の発現量が抑制され,結果として, アントシアニンの蓄積量も少なくな

7, 2018 27株では,上記の遺伝子をいずれももたず,共通して もつ遺伝子クラスターにも特徴が見られなかった4. 上記の結果はゲノム情報のみに基づいている.そこで 従来の分類法でも同じ結果が得られるかを検証してみ た.種同定でしばしば利用される遺伝子,フェニルアラ ニルtRNA合成酵素のα-サブユニット( )やRNA ポリメラーゼαサブユニット(

図2 動的因子分析の模式図小高・紺田, 2015, P.112 図3 ラグ数を2 とした時のブロック・トープ リッツ行列(小高・紺田, 2015, P.113) 動的因子分析 Dynamic Factor Analysis のイメージ P技法因子分析:時間軸にそって測定された観測変数に潜在する因子を抽出 動的因子分析:潜在する因子に時系列モデルを組み入れる。

,bn}をRn の2組の基底とし,P を基底Aか ら基底Bへの基底取り替え行列とする.このとき,以下の問に答えよ. i P は正則行列であり,P−1は基底Bから基底Aへの基底取り替え行列になることを示せ. ii id : Rn →Rnを恒等写像とする.すなわち各x∈Rnに対してidx =xで定まる線形写 像である.その基底Bと基底Aに関する表現行列はP

第1章 序論 本研究の概要 本論文では、人気ラーメン店「ラーメン二郎」の行列の理由を研究する。 ラーメン二郎は、近年のラーメン業界のトレンドとはかけ離れたラーメン店であるにも関わらず、 毎日のように長い行列ができている。 『なぜ二郎はここまで人気があるのか?』この単純な疑問が

福島沖海底堆積物中に見られる高放射性粒子の微細構造を初めて明らかに 公益財団法人海洋生物環境研究所研究員の池上隆仁博士( 九大院( 理( 地球惑星 2013 年 卒),九州大学大学院理学研究院の宇都宮聡准教授,国立研究開発法人量子科学技術研究開 発機構の石井伸昌主幹研究員らの研究グループは,これまで存在が示唆されながらもその

線形写像・逆行列 科目: 線形代数学IA及び演習(1‐3組) 担当: 相木 今回のプリントにおいてKはRまたはC を表すとする.したがってKnはn次元実 ベクトル空間Rn,あるいはn次元複素ベクトル空間Cnである.前回のプリントで行列 を定義した際,実行列と複素行列は同じように扱うことができると述べたが,それに合わ

・同位体パターン 元素によって同位体の存在比が異なるため ピーク強度比から含有元素を推定する ・水素不足指標 計算結果が0以上の整数にならないものは 通常の分子でないため候補から除外する ・精密質量 → 分子式 小数点以下4桁程度まで精密に測定した値と