• Tidak ada hasil yang ditemukan

市川総合病院 小児科

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "市川総合病院 小児科"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

-1-

市川総合病院 小児科

プロフィール

1

.教室員と主研究テーマ

教 授 福島 裕之 小児循環器学

講 師 佐々木悟郎 小児内分泌代謝学、臨床遺伝学 助 教 蜂屋 瑠見 小児内分泌代謝学

岩下 憲行 小児循環器学 塚越 麗 小児アレルギー学 専 修 医 菊岡 泉 小児科学一般

鈴木 靖美 小児科学一般 2.成果の概要

1) 川崎病の急性期治療中に両側股関節炎を合併した小児1例において、川崎病関節炎に対するMRIの有用 性を、以下の論文に報告した。中崎寿隆, 福島裕之, 小橋優子ほか:急性期と回復期のMRIが関節炎の原因 診断および治療方針の決定に有用であった川崎病症例. 日本小児放射線学会雑誌36: 142-146, 2020.

2) 重度の鉄欠乏貧血で当院を受診した思春期男児 1 例において、Helicobacter pylori菌の関与と除菌治療 の有効性を、以下の論文に報告した。小林健, 佐々木悟郎, 杉田記代子, 福島裕之「支援施設入所中に発症し た鉄欠乏性貧血の思春期男児例:Helicobacter pylori感染との関連. 小児科臨床73: 443-447, 2020.

3) 当科が参加する学外共同研究「小児有熱性尿路感染症の疫学的研究」において、以下の学会および論 文発表がなされた。大西卓磨他: 小児有熱性尿路感染症の臨床像に関する多施設共同後方視的検討. 第52 回小児感染症学会, 2020年11月, 大阪市、およびOhnishi T, et al.: Clinical characteristics of pediatric febrile urinary tract infection in Japan. Int J Infect Dis 104: 97-101, 2021

3. 学外共同研究

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

福島裕之 ほか全員

小児(科)患者におけるインフルエ ンザワクチンの効果に関する多施 設共同研究

慶應義塾大学医学部

小児科学教室 東京都 新庄 正宜

福島裕之 ほか全員

川崎病の急性期治療の有効性に関 する多施設共同前向きコホート研 究(PEACOCK)

東京都立小児総合医療

センター 東京都 三浦 大

福島裕之 ほか全員

小児有熱性尿路感染症の疫学的研

究 国立病院機構埼玉病院 埼玉県 大西 卓磨 佐々木悟郎

蜂屋 瑠見

内分泌代謝疾患の遺伝子型・核型・

表現型関連等に関する研究

慶應義塾大学医学部

小児科学教室 東京都 長谷川奉延

(2)

-2-

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

佐々木悟郎

腎臓疾患および体液制御の異常に 関わる危険遺伝子および遺伝子変 異の同定

東京医科歯科大学

腎臓内科学教室 東京都 内田 信一

佐々木悟郎 副腎皮質機能低下症における副腎 クリーゼ発症の前向き観察研究

慶應義塾大学医学部

小児科学教室 東京都 石井 智弘 佐々木悟郎 小児1型糖尿病の治療・予後改善

のための多施設共同研究

小児インスリン治療研

究会 京都市 菊池 透(埼 玉医科大学)

4. 研究活動の特記すべき事項

学会招待講演・特別講演・教育講演

講演者 年月日 演 題 学会名 開催地

福島 裕之 2020.11.23 最新のエビデンスと臨床経験 に基づくPAHの治療戦略

第56回日本小児循環器学

会 京都市

5. 教育に関する業績、活動

医師国家試験委員会

氏 名 年月日 タイトル 内 容

福島 裕之 2020. 4-

2021. 3 医師国家試験委員会 委員として試験問題作成

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義・実習

担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地

福島 裕之 佐々木悟郎

2020.

5- 7 小児科学講義 和洋女子大学看護学部 市川市

Referensi

Dokumen terkait

高専において民間企業等外部の機関から研究者及び研究経費を受け入れ,当該民間企業等の研究 者と共通の課題について,対等の立場で共同して行う研究。税法上の優遇措置の対象となる研究も ある。2013年度の共同研究は,以下のとおりである。 共同研究機関等 担当教員 研 究 テ - マ 国立大学法人福島大学 佐々木裕之 減速機構の性能評価 国立大学法人長岡技術科学大学

JAMA2014-2015 スタディ・グループ 研究代表者:水野一郎(関西大学) Ⅰ 研究課題 「中小企業における管理会計の総合的研究」 Ⅱ 研究目的 本研究の目的は、中小企業における管理会計、原価計算の現状と課題を歴史的、理論的、実証的に明らかに することである。わが国おける中小企業の会計については、平成 14 年 6

Vignerasとの共同研究 に基づく. (2)15:15--16:45 講演者:鈴⽊ 美裕 ⽒ (京都⼤学⼤学院理学研究科) 題⽬:On generalized Shalika models for representations of SO4n 概要: Jiang and Qin introduced the notion of a generalized

-2- 腎癌に対する凍結療法が保険収載となり、低侵襲治療として徐々に普及してきている。凍結療法 後のCTでは、治療域が造影欠損域として通常は描出される。しかし、治療域に造影効果が一部残存 する例もみられ、残存病変との鑑別が難しい場合がある。こうした例について、造影効果の持続期 間、消失時期等を評価し、その臨床的意義について検討する。

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 髙山 沙織 齋藤 淳 米ペプチドによるデンタルプラーク 形成抑制試験 (農林水産省委託プロジェクト研究 「米タンパク質の新規生体調節機能 性の先導的開発と機構解析」の一部 として行われた。学内代表者:加藤 哲男) 新潟大学工学部 新潟工科大学 新潟市 新潟市 谷口 正之 斎藤 英一

教室員と主研究テーマ 教 授 新谷 誠康 歯の形成不全の分子生物学的研究 講 師 米津 卓郎 ビデオマイクロスコープを用いた小児歯齦の直接的観察 辻野啓一郎 乳歯癒合歯の永久歯列への影響 今井 裕樹 白色海面状母斑の遺伝的研究 桜井 敦朗 口腔内細菌叢から見た口腔・全身疾患発症要因の検討 助 教 熊澤 海道 アモキシシリンとエナメル質減形成の関連に関する研究

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 太田 緑 スイスと日本の高齢者における口腔機能 と栄養状態の関連 Loëx Hospital Geneva, Switzerla nd Christoph Graf 太田 緑 スイスの常食摂取高齢者と日本の常食摂 取高齢者における口腔機能の比較 Geneva University

-1- 市川総合病院角膜センター プロフィール 1.教室員と主研究テーマ 助 教 比嘉 一成 1角膜輪部ニッチ様細胞と接する角膜輪部上皮タイニーセルの解析 2口腔粘膜上皮下細胞から角膜実質細胞への分化誘導 3ウサギ口腔粘膜から上皮、間葉、筋の3層ハイブリッドシートの作製と解 析 4羊膜と間葉系幹細胞の関連性とその効果と保存 コーディネーター 青木 大