• Tidak ada hasil yang ditemukan

市川総合病院 麻酔科

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "市川総合病院 麻酔科"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

市川総合病院 麻酔科   

プロフィール   

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授      小板橋俊哉    がん性疼痛を有するオピオイドナイーブ患者に対するタペンタドールの有効 

(緩和ケア科)  性及び忍容性の検討 

がん患者の在宅療養移行のバリアの同定とその対策  准 教 授      大内  貴志    脳外科血管内手術の際の体温保持の試み 

講    師      印南  靖志    患者フィブリノゲン濃度と新鮮凍結血漿輸血量の適正化に関する研究  助    教      小薗  祐紀    患者フィブリノゲン濃度と新鮮凍結血漿輸血量の適正化に関する研究 

伊東  真吾    口腔悪性腫瘍の術後に対する予防的気道確保としての輪状甲状間膜穿刺の検討  小鹿恭太郎    口腔悪性腫瘍の術後に対する予防的気道確保としての輪状甲状間膜穿刺の検討  臨床専修医    荻原  知美    抗 NMDA 受容体抗体脳炎患者の術後譫妄予防 

吉野  華菜    挿管困難を伴う口腔悪性腫瘍術後患者で気管支ファイバースコープと  McGRATH MAC ビデオ喉頭鏡の併用使用に関しての有用性 

岡田  玲奈    挿管困難を伴う口腔悪性腫瘍術後患者で気管支ファイバースコープと  McGRATH MAC ビデオ喉頭鏡の併用使用に関しての有用性 

岸本  敏幸    市川総合病院における輪状甲状間膜穿刺の臨床統計   

2. 成果の概要   

1)  タペンタドールはμ受容体アゴニスト作用とノルアドレナリン再 取り込み阻害作用を有していることか ら、神経障害性疼痛に対する効果が高いことが示唆されている。当院では、2014 年 9 月から使 用を開始 し、現在では第二段階から第三段階にかけて使用する第一選択薬になっている。昨年度にタペン タドール が処方された患者の診療記録を後ろ向きに調査し、疼痛軽減度を検討した。タペンタドールはが ん性の神 経障害性疼痛の患者に 有効であった( 有効率 88%) 。今年度は、さ らに症例を蓄積 しオピオイドナ イー ブ患者について詳細な検討を加える予定である。 

 

2)  国策として在宅療養を推進していることから、日本緩和医療学会の緩和ケア研修会プログラム には地域 連携のモジュールが組み込まれている。その中で、療養場所として在宅希望の患者が半数以上に 達してい る。しかし、若手の受け持ち医師が多い大学病院では、地域の在宅療養支援医療機関と顔の見え る関係は 出来ていないことが多い。本研究では地域の在宅療養支援医療機関との連携の取り組みを通して 、緩和ケ アチームが介入している入院患者の在宅療養移行の現状と課題を抽出し、在宅療養移行のバリア となって いる因子の解決策を見出すことを目的とする。 

 

3)  手術中の低体温は、狭心症を含む術後心血管系の合併症の発症率や、術後感染症の発症率を増 加させ、

術後出血量を増加させることが知られている。脳外科血管内手術の際は造影を行う必要上、体温 保持の機 器を使用できないため、全身麻酔中はしばしば低体温を経験する。近年、患者の体の下に敷くタ イプの温 風式加温装置用のエアーブランケットが開発された。この装置を用いることで、脳外科血管内手 術の際の 低体温が予防可能かを検討する。 

 

4)  術野が気道の一部となる歯科・口腔外科手術では、術後の気道閉塞予防のために気管切開や気 管チュー ブ留置などの侵襲的な人工気道確保が選択されてきた。しかし、これらは術後の発語困難や気管 チューブ の違和感など、患者への負担が大きい。これに対し輪状甲状間膜穿刺は、術後も発語が可能でチ ューブ対 する違和感も少なく、喀痰吸引、酸素の送気や人工呼吸管理が可能である。今回、口腔悪性腫瘍 患者への 術後の予防的気道確保として、輪状甲状間膜穿刺の有用性を検討する。 

 

5)  抗 NMDA 受容体抗体脳炎は統合失調症様精神症状を有し、術後早期は症状が悪化し、鎮静を要 すること が懸念される。今回 、術後譫妄を含 めた精神症状の 憎悪を予防す る目的で、NMDA 受 容体抑制作用を 有す る硫酸マグネシウム(MgSO₄)の投与を検討した。抗 NMDA 受容体抗体脳炎患者の全身麻酔導入後と手術終 了時に MgSO₄20mEq を生理食塩液 100mL に混注し点滴投与し、術後は、手術終了時  より 12 時間ごとに術 後 48 時間まで、MgSO₄を術中と同様の方法で投与した。術後、精神状態の悪化は認めず緩徐ながら回復傾

(2)

 

向を認めた。今回、呼 吸や循環への影 響の少ない Mg²⁺を使用するこ とで精神神経学 的症状の悪化を 来す ことなく安全に管理できたことから、MgSO₄の投与が効果を示した可能性が考えられた。(麻酔   66 巻 2 号  2017) 

 

6)  口腔悪性腫瘍に対する再建術後患者は、手術に伴う頭頸部の解剖学的変形と皮弁の存在で気管 挿管に難 渋する。今回、気管支ファイバースコープ(BFS)とビデオ喉頭鏡(MAC)の併用使用の有用性に ついて検 討した。過去に口腔悪性腫瘍切除術、頸部郭清術、気管切開術、皮弁再建術を受けた患者に対して MAC と BFS を併用し、BFS ガイド下に声門を確認して挿管が可能であった。近年 MAC の普及により、従来挿管困 難と考えられた患者の挿管も容易になった。しかし口腔悪性腫瘍に対する再建術後患者は、手術 瘢痕によ り頸部後屈不能、皮弁のボリュームによる口腔内スペースの狭小化に加え、瘢痕と皮弁による上 気道周囲 の組織が牽引されているため、MAC を使用しても挿管操作に難渋する症例が存在する。今回 、BFS と MAC の利点を活かすことにより、口腔悪性腫瘍術後患者における気管挿管操作が有用であることが示 された。

(日本歯科麻酔学会雑誌  44 巻 4 号  2016) 

 

3. 研究活動の特記すべき事項   

学会・研究会主催 

主 催 者 名  開 催 年 月日  学 会 ・ 研究会名  会 場   開 催 地  

小板橋俊哉  2017. 3.26  第 6 回日本ペインクリニック学 会北関東・甲信越支部学術集会 

大宮ソニックシティ   

国際会議場  さいたま市   

シンポジウム 

シ ンポジスト  年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

小板橋俊哉  2016. 7. 2  抜管の基準  第 57 回東京麻酔専門医 会総会 

東京都  文京区 

小板橋俊哉  2016. 11. 5  新麻酔専門医制度についての概 要 

第 23 回日本麻酔・医事

法制研究会  高知市 

 

学会招待講演・特別講演・教育講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

小板橋俊哉  2016. 6.18  緩和ケア患者の在宅療養移行と 疼痛マネジメントのコツ 

第 21 回日本緩和医療学

会学術大会  京都市 

小板橋俊哉  2016. 7.23  Tips for intraoperative BIS  monitoring 

9th Biennial  Conference on 

Cardiopulmonary Bypass 

クアラル ンプール 

小板橋俊哉  2016.11. 5  知っておきたい医療ガスの知識  第 36 回日本臨床麻酔学

会  高知市 

 

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   会 合 の 名称  開 催 地  

小板橋俊哉  2016. 7.25  Brain Monitoring in Routine  Clinical Practice 

Medtronic BIS Morning 

Lecture   バンコク 

小板橋俊哉  2016. 7.25  Intraoperative Brain  Monitoring using BISTM 

Medtronic Dinner 

Symposium  バンコク   

Referensi

Dokumen terkait

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 兼子 智 HIV 陽性男性・HIV 陰性女性夫婦に対 する体外受精・胚移植の臨床応用に 関する研究 新潟大学医学部 産婦人科学 新潟市 高桑 好一 髙松 潔 ドライシンドロームの有訴率および 原因探索に関する研究 新潟大学歯学部 加齢歯科学 新潟市 伊藤加代子 兼子 智

次世代医師が夢見る眼科 医療の未来Ⅵ 第73回日本臨床眼科学会 京都市 平山雅敏 2019.11.23- 24 Recent advances in functional lacrimal gland regeneration 10th Xiamen Winter Symposium 2019 Xiamen, China 学会招待講演・特別講演・教育講演

9.29 精液中の白血球が精子 DNA 断片 化の原因となることはない 第 19 回千葉リプロダクショ ン研究会 千葉市... 3.25 LEP 製剤 up to date ノーベルファーマ社 社内勉強会 東京都

6 新しい時代の転移性骨腫瘍の治 療と実際 船橋市整形外科医会学術 講演会 船橋市 穴澤 卯圭 2017.. 3.19 骨代謝から見た、転移性骨腫瘍 とビスフォスフォネート合併症 小野薬品工業勉強会 東京都

以上のことから羊膜の持つ創傷治癒促進効果は羊膜に存在する間葉系細胞が一部役割を担っている可能 性が考えられた。 比嘉一成 羊膜由来間葉系細胞培養上清のウサギ角膜上皮創傷治癒モデルへの影響 角膜カンファランス 2018 学会雑誌.P.53, 2018 比嘉一成 ウサギ角膜上皮創傷治癒モデルにおける羊膜由来間葉系細胞培養上清の効果 第 17 回日本再生医療学会

研究活動の特記すべき事項 学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 講演者 年月日 演題 会合の名称 開催地 青木 大 2019.11.22 -24 組織提供について 第 18 回日本移植コーディネー ター協議会JATOCO総合研修会 東京都 大田区 6.. 教育に関する業績、活動

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 穴澤卯圭 骨軟部腫瘍における診断マーカーの同定と 腫瘍概念の再構築を目指した融合遺伝子の 探索 東京大学 東京都 文京区 松田浩一 穴澤卯圭 臨床検体を用いてプロテオミクスによる転 移性骨腫瘍の分子背景の解明と新規治療法 の開発 国立がん研究 センター 東京都

The Journal of Dermatology 446:695-698, 2017 髙橋愼一:歯性病巣感染と掌蹠膿疱症(PROGRESS 研究の最新動向・トピックス) PPP フロンティア 2:46-50、2017.11. 2)デスモグレインを標的とした選択的な口腔癌および口腔扁平苔癬治療モデルの開発