• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1学年A組 音楽科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第1学年A組 音楽科学習指導案"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

第1学年A組 音楽科学習指導案

指 導 者 山本 和歌子 展開場所 第2音楽室

【研究主題】 仲間と共に伸び伸びと主体的に学習に取り組む生徒の育成 ~言語活動を充実させる学習形態の工夫を通して~

【努 力 点】 様々な音楽活動に意欲を持ち,主体的に表現する生徒を育成する。

1 思いや意図を持ち,表現しようとする意欲を育てる指導の工夫

2 音楽の要素や構造を理解し,音楽の美しさや良さを感じ取ることのできる 授業の工夫

3 言語活動の充実と学習形態の工夫

(1)話し合い活動(2)グループ活動(3)意見や思いの共有(一斉)

1 題材名 歌詞の内容や曲想の変化を感じ取り,ふさわしい表現を工夫して歌おう

教材名 歌曲「魔王」ゲーテ 作詞 シューベルト 作曲 (観賞)

「希望という名の花を」中野郁子 作詞 平吉毅州 作曲 及川春江 編曲(歌唱)

2 題材について (1)題材観

学習指導要領とのかかわり 学習指導要領の内容

「A表現」(1)ア 「B観賞」(1)ア

〔共通事項〕ア 音色 旋律 強弱 構成 テクスチュア イ accel. rit,

本題材では,歌詞の内容と音楽が様々に影響し合って楽曲としての表現が生み出されていること に気付き,楽曲の構成を生かしながら歌唱表現を工夫することができるようにすることをねらいと している。歌唱表現をするためには,まず楽曲の特徴を把握し,個々の生徒が歌詞の内容や音楽の 変化に共感したり,それが表す情景を想像する必要がある。そのために,はじめに「魔王」の鑑賞 を行い,楽曲の特徴を感じとり,〔共通事項〕がどのように関わっているかを考える学習を行う。

個々の生徒が,作曲者が聴き手に伝えるために工夫した表現を知覚し,それらを言葉で表わすな どして説明ができれば,「希望という名の花を」の合唱の活動において思いや意図をもち,曲にふ さわしい表現の工夫ができるようになると考えた。

(2)生徒の実態 計28名(男子14名 女子14名)

小学校では,若干の取り組み方に学校格差があるものの,歌唱・鑑賞・音楽作りなどの学習を通 して共通事項について学んできている。入学して間もないが,合唱曲の特徴をつかむことを目的と する学習活動では,音楽の諸要素を用いて的確に発言することができたり,歌唱についても適切な

アドバイスや質問をすると,曲想にあった変化をつけて歌ったりすることができる生徒もいる。

しかし,音楽の特徴について考える場面になると,音楽の諸要素を用いて自分の感じたことを適 切な表現で伝えることができない生徒が多い。このことから,なんとなく曲想や情景を感じ取って 歌ったり,演奏したりしていることがわかる。そこで個々の生徒が自分の感じ方の根拠を明らかに

(2)

すれば,思いや意図を持ったよりよい表現方法を身に付けることができると考えられる。

アンケート結果からは,音楽で感動するのは諸要素に特徴が表れたときと感じており,それが歌 う時の面白さであることをほぼ理解していることわかる。今後は,個々の生徒が鑑賞や合唱の活動 で「どうして感動するのか」を,音楽の諸要素を用いて表現させ,理解を深めさせたい。それによ って音楽の良さや美しさを一層味わい,工夫して表現しようとする力を育てたい。

【次のアンケートを実施した】 調査人数26名

観賞 ①観賞の授業は好きですか。 はい 22名 いいえ 4名

②音楽で感動するのは,音楽にどのような変化があったときですか。〔自由記述より〕

・いろんな音が出てきたとき・クレッシェンドのとき・音程が上がっていくとき

・急に静かになったとき・音量が大きく力強い演奏の後に、落ち着いた様子になるとき

・曲が盛り上がったとき・迫力があって自分の中に残るようなとき・ハモるとき

・し~んとなってばぁんと急に盛り上がるとき・どんどん盛り上がるとき・音が暗いとき からパッと明るくなるとき・盛り上がってなめらかになったとき・主旋律と低音が逆になっ たとき・シーンとしている部分でいきなり大音量がバ~ンときたとき・ハーモニーが美しい とき・シーンとなって、それから一気に音量が上がるとき・切ない感じのとき・掛け合いの とき、みんながずれて歌っているとき・最初から大きいとき、さらに山で盛り上がるとき

・みんなで一斉に盛り上がったとき

②観賞した曲の特徴を説明するために使う言葉を書いてください。〔自由記述より〕

・激しい・明るい、暗い・なめらか・のんきな感じ・やさしい感じ・ふわっ・楽しい感じ

・力強い・速い、遅い・はずんでいる・悲しい感じ、嬉しい感じ・重い、軽い・高い低い

・カーテンをバッと開けたみたい・すごくかっこいい・聴けば聴くほどはまる・他の曲と くらべる・歌なら歌詞のどこがよいか・リズム(タンタンタン)とか・音一つ一つが軽や か、重いなど・派手、地味・感動する・強弱,メロディー,リズムという言葉を使う・音 がきれい・強弱がすごい、差がある・言葉がやさしい感じのとき・アクセント

歌唱 ①歌うことは好きですか。 はい 19名 どちらでもない 7名 いいえ 0名

②歌うときに,どのようなことに注意して歌いますか。〔自由記述より〕

・出だし・強弱・速度の変化・クレッシェンド,デクレッシェンド・つきぬける部分(高 いところ)・音程・声が変にならないように・オクターブ下げるところ・音域とリズム・口 の開け方・相手に気持ちが伝わるように・楽しそうに歌う・声の大きさ盛り上がるところ も・楽譜に書いてあること・声について・子音・歌詞の意味

③合唱曲を聞くとき,次のどちらに着目して聴いていますか。(惹き付けられますか。) ア、音楽(曲)の変化(リズム 速度 強弱 音域) 18名

イ、歌詞の内容 8名

④合唱曲の中でどのような変化があると,気持ちが高まって一生懸命に歌えますか。

〔自由記述より〕・音が重なっているところ・きれいな声で気持ちがいいとき・きれいにハ モれているとき・元気に自由なとき・サビの部分で大きな変化があるとき・明るくてリズ ムがいいとき、速いとき・だんだん強くなるとき・盛り上がるとき・低くなったとき・一 番盛り上がるとき・急に盛り上がって、シーンとしたり曲の変化あるとき・追いかけっこ みたいなとき

(3)

(3)指導観

「魔王」の鑑賞では,登場人物の行動や気持ちを理解させるために役割演技を取り入れる。歌詞 の内容から,それぞれの登場人物の心情を表す音楽を想像させたい。また歌曲を聴取する際は,登 場人物の心情や行動が音楽の特徴と密接につながっていることを気付かせたい。また,作曲者が歌 詞の内容を表現者として聴き手に伝えるために,どのような表現の工夫をしたのかを考えさせるこ とにより,思いや意図をもった表現の工夫が,聴き手に感動を与えることを理解させ,次の学習に 生かしていきたい。

「希望という名の花を」の合唱の学習は,はじめに曲想を感じ取り,どうしてそのように感じたの かに着目させて明らかにしていきたい。曲から受ける印象は,歌詞の持つ意味や情景のみではなく,

音楽を形づくっている要素や構造が強い働きをもつことを理解させたい。

今回の学習では,シューベルトが工夫した表現や自分達の合唱で表現したいことを,話し合いを 通して考えさせたい。個々の生徒が「どうしてそう思ったのか」「どうしてそのように歌いたいの か」を話し合いの活動を通して自分の思いを伝え合い,主体的に表現の活動に取り組む意欲を育て たい。また,話し合いの活動を通してよりよい表現の方法を見出し,工夫して歌うことができるよ うにしていきたい。また,課題を解決するプロセスの楽しさや,目的を達成した喜びを味わい,主 体的に表現の活動に取り組む意欲も育てたい。

3 題材の目標

・歌詞の内容や物語の進行と関係する曲想の変化を感じ取り,音楽の特徴をとらえながら聴き深める。

・歌詞の内容や曲想の変化を感じ取り,それらを生かした表現を工夫する。

4 題材の評価規準

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 観賞の能力

①音楽を形づくってい る要素や構造と曲想と のかかわりに関心をも ち,鑑賞する学習に主体 的に取り組もうとして いる。

②歌詞の内容や曲想,声 部の役割や全体の響き に関心をもち,音楽表現 を工夫しながら合わせ て歌ったり,考えたりす る学習に主体的に取り 組もうとしている。

①音楽の諸要素を知覚 し、それらの働きが生 み出す特質や雰囲気を 感受しながら,どのよ うに歌うか思いや意図

を持っている。

②歌詞の内容や曲想,

声部の役割や全体の響 きを感じ取って音楽表 現を工夫し,どのよう に合わせて歌うかにつ いて思いや意図をもっ ている。

①歌詞の内容や曲想、

声部の役割を生かした 音楽表現をするために 必要な技能や奏法を身 につけて歌っている。

①声の音色、伴奏のリズ ム,各登場人物の旋律や 強弱の違い,構成などを 知覚し、曲想とその変化 を感じ取っている。

②楽曲の特徴や,雰囲気 を感受しながら,楽曲の よさや美しさを,言葉で 説明するなどして,楽曲 全体を味わって聴いて いる。

(4)

5 指導と評価の計画(7時間扱い)

時 間 ねらい

○学習内容 ・学習活動 ☆共通事項

◎教師の働きかけ

○評価規準【評価方法】

第 一 次

1 1 ねらい 物語の内容を理解し,各登場人物や伴奏の特徴を感じ取る。

○登場人物の行動や気持ちなどを理解する。

・曲について知る。

(作曲者・作詞者・演奏形態・歌曲)

・役割演技を行い,登場人物の心情を考え,

発表する。

○それぞれの表現の特徴を考える。

・曲を聴き,登場人物の表現の特徴を考え,

発表する。

☆音色 旋律 強弱

登場人物の状況やそれぞれの表現の変化 に気付く。

◎3人一組でできるように助言する。

◎発表したことを整理して板書する。

○(関―①)音楽を形づくっている要素や曲 想とのかかわりに関心をもち,鑑賞する学 習に主体的に取り組もうとしている。

【発言の内容,記述,鑑賞の様子】

2 本時 2/7

ねらい 物語の進行と曲想との関係や変化を聴き深め,楽曲全体を味わう。

○物語の進行と曲想の変化を感じ取る。

・全体を聴き,曲の特徴をつかむ。

○登場人物ごとの表現の特徴,曲想の変化を 感じ取る。

・個々で登場人物の表現の特徴を記述する。

・グループで意見を出して,表現の特徴を整 理する。

☆音色 強弱 旋律

それぞれの変化が登場人物の心情を表現 していることに気付く。

子供の旋律の反復における音程の変化に 気付く。→子供の混乱と恐怖感の高まり

☆速度 accel.

曲の速度の変化に気づく。

◎物語の進行を理解させながら鑑賞させる。

(字幕入りVTR)

◎部分鑑賞をさせ,焦点を絞って聴くことが できるようにする。

○(鑑―①)声の音色,伴奏のリズム,各登 場人物の旋律や強弱の違い,構成などを知 覚し,曲想とその変化を感じ取っている。

【発言の内容,記術の内容,観賞の様子】

3 ねらい シューベルトとライヒャルト作品の違いを感じ取り、それぞれの良さを味わう。

○シューベルトとライヒャルトの「魔王」を 比較観賞し,音楽の特徴や曲想の違いなど をまとめ,良さや美しさについて考える。

・共通点と相違点を考え,ワークシートに記 述する。

・自分の感じ取ったことを発表する。

○聴き取った共通点と相違点から,それぞれ

◎それぞれの違いや特徴が「聴きどころ」

であることに気付かせる。

◎要素のカードを用いて記述させる。アドバ

(5)

の特徴をまとめ,音楽の構成の違いを理解 する。

・2つの作品のうち,気に入った作品の理由 を明らかにした紹介文を記述し発表する。

・全体の発表を整理する。

☆リズム 旋律 強弱

2つの作品のそれぞれの扱い方の違いに 気付く。

☆構成

2つの作品の構成の違いに気付く。

イスを与える。

◎通作歌曲と有節歌曲について説明する。

○(鑑―②)楽曲の特徴や,雰囲気を感受 しながら,楽曲のよさや美しさを,言葉 で説明するなどして,楽曲全体を味わっ て聴いている。

【発言の内容、記述、鑑賞の様子】

第 二 次

4 ねらい 旋律の表れ方をつかみ,楽曲の特徴に気付く。

○楽曲の特徴をつかむ。

・シューベルトの「魔王」を聴き,作曲者の 表現の工夫を振り返る。

・「希望という名の花を」の歌詞を読んで,

曲想をイメージしたことを発表する。

・「希望という名の花を」を聴く。

・感じたことを発表する。

○作曲者の工夫について考える。

・気がついたことを発表する。

○各パートに分かれて練習をする。

・自分のパートを正確に歌う。

☆強弱 旋律

強弱の設定と旋律線の変化に気付く。

☆速度 rit.

速度の変化に気づく。

◎歌詞の内容を伝えるために作曲者の表現 の工夫があることを確認させる。

◎要素を用いて説明できるように,必要に応 じて生徒の発言を整理し,助言する。

◎楽曲全体の曲想を感じ取って聴くように する。

◎音楽を形づくっている要と関わらせて発 表させる。

○(関―②)歌詞の内容や曲想,声部の役割 や全体の響きに関心をもち,音楽表現を工 夫しながら合わせて歌ったり,考えたりす る学習に主体的に取り組もうとしている。

【発表の内容 記述 練習の様子】

第 三 次

5 ねらい 歌詞の内容と曲想の変化を生かした表現を工夫して歌う。

○楽曲の特徴をとらえる。

・楽曲を聴き,自分のパートの旋律の表れ方 や声部のかかわり方を感じ取る。

・特徴のある個所を楽譜に記しをつける。

○パート練習を行う。

・曲想にふさわしい歌い方の工夫を話し合 う。

・パート毎に練習を行い,速度や強弱の設定 を確かめながら歌う。

・他のパートCDと合わせて歌うなど,正確 に歌えるように練習の工夫をする。

○パートで模範演奏CDと合わせて歌う。

・自分のパートを正確に歌う。

◎自分のパートをたどりながら聴かせ,楽譜 上の変化に着目させる。

(音程,リズム,速度)

◎自己のイメージを広げて歌い方の工夫を 考えることができるように助言する。

・速度や強弱の設定を確かめながら歌う。

(6)

・パートの表現の工夫を意識して歌う。

☆構成

2つの旋律が反復されていることに気付 く。

○(創―①)

音楽の諸要素を知覚し,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気を感受しながら,どの ように歌うか思いや意図を持っている。

【発表の内容 練習の様子】

6 ○「希望という名の花を」にふさわしい表現 を工夫する。

・「希望という名の花を」を合唱する。

○曲にふさわしい表現を工夫して歌う。

・パート毎に表現の工夫を話し合う。

ソプラノ アルト 男声1 男声2

・パート毎に考えたことを発表し,全体へ伝 える。

・それぞれの意見を取り入れて歌う。

☆テクスチュア

旋律の組み合わせ方,声部の関わり方に気 付く。

☆rit.

曲にふさわしい表現を工夫する。

◎自己のイメージや感情を広げて歌うよう にさせる。

・一人一人の表現の工夫を出し合い,パート 毎の表現の工夫を絞り込む。

○(創―②)

歌詞の内容や曲想,声部の役割や全体の響 きを感じ取って音楽表現を工夫し,どのよ うに合わせて歌うかについて思いや意図 をもっている。

【発表の内容,練習の様子】

7 ○「希望という名の花を」を各パートの表現 の工夫を生かして合唱する。

・各パートの表現の工夫を発表する。

・各パートの表現の工夫を理解する。

<例>「・・・を~にします。」

・全員でパート毎に考えたふさわしい表現の 工夫を歌う。

・前列と後列に分かれ歌うなど,効果的な練 習方法も取り入れる。

☆テクスチュア

それぞれの声部の反復や変化を理解し,工 夫して歌う。

☆rit.

曲にふさわしい表現を工夫する。

◎学級として「最終的に目指す表現」を明確 にできるように助言する。

◎実際に歌って確かめながら,ふさわしい表 現を工夫させるようにする。

○(表―①)

歌詞の内容や曲想,声部の役割を生かし た音楽表現をするために必要な技能や奏 法を身につけて歌っている。

【発表の様子,練習の様子】

6 本時の指導

(1)本時の目標 物語の進行と曲想との変化を感じ取り,音楽の特徴をとらえながら聴く

(7)

(2)本時の展開 過

程 時 配

○主な学習内容

・学習活動「発問」☆共通事項

◎教師の働きかけ ○評価 【評価方法】

め あ て と 見 通 し を も つ

考 え を 深 め る 振 り 返 る

3 22

10

10

○グループで役割演技を行う。

・登場人物の行動や気持ちを確認する。

○本日のめあてをつかみ,見通しをもつ。

◎前時の学習を想起させるように働きかけ る。

物語の進行と曲想との関係を感じ取ろう

○映像のある音源を観賞し,物語の進行と曲 想の変化を感じ取る。

①全体を聴き,曲の特徴をつかむ。

②4つの場面を部分観賞し、曲想の変化を感 じ取る。

・ワークシートの5-(1)に気付いたこと を記述する。

部分1 語り手 父親 子 父親 部分2 魔王 子 父親

部分3 魔王 子 父親 部分4 魔王 子 語り手

③全体を観賞し,気がついたことをワークシ ートの5-(1)に加筆する。

☆音色 旋律 強弱

それぞれの変化が登場人物の心情を表現し ていることに気付く。

○曲想の変化を理解する。

・グループごとに感じ取った曲想の変化を伝 え合い,ワークシート5-(2)にまとめ る。

・グループごとに話し合ったことを発表する。

○登場人物の変化と曲想の変化の関係を整理 する。

・全曲を通して聴き,作曲者が工夫したこと をワークシートの5―(2)に加筆する。

☆構成

「子」の旋律の反復における音程の変化に 気付く。→子供の混乱と恐怖感の高まり。

◎ワークシートの2を確認させ視聴させる。

◎4つの部分に区切って聴取させ,要素を用 いて特徴を記述できるように,要素カードを 用いて支援する。

◎援助を必要とする生徒で,ワークシートに 記述できていない場合は,登場人物を限定 し、集中して聴取させる。

◎グループごとの話し合いに教師も参加し,

話し合いが活発になるように支援する。

「これは,何を意味しているのかな?」

「これは○○ということかな?」

◎全体の変化がわかるように生徒から意見 を引き出し,まとめる。

○(鑑賞―①)声の音色,伴奏のリズム,各 登場人物の旋律や強弱の違い,構成などを知 覚し,それらが生み出す雰囲気を感受しなが ら、楽曲の特徴やよさ,美しさを言葉で説明 するなどして,楽曲全体を味わって聴いてい る。

【発表の内容,記述,鑑賞の様子】

(8)

(3)本時の評価と教師の働きかけ

評価の判断 生徒の様子と教師の働きかけ

おおむね満足とされる生徒の姿 ・登場人物の歌う旋律の変化に気付き,自分の言葉でそれらの変化を 工夫して説明しようとしている。

努力を要する学習状況と思われ る生徒に対しての手立て

・登場人物を絞って聴かせ,音楽の特徴を考えさせる。

(個々の生徒が着目した登場人物)

7 板書計画

(1)

【音楽の諸要素】

カード類

本日のめあて

部分1 部分2 部分3 部分4 語り手

ピアノ

父親 魔王

カード類

(2)

音色 旋律の表れ方 音域・音程 強弱

ピアノ

父親 魔王

Referensi

Dokumen terkait

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時と本時の買い物する場面を比較し,購入する際の選び方 について調べるというめあてについて話し合う。 2 それぞれの商品から情報を集めて整理し,目的にあった商品 の選び方を調べる。 1 筆箱の購入の仕方を振り返り,食品を選ぶ見通しをもつ。 2

- 1 - 第六学年桜組 道徳科学習指導案 指導者 岡嶋 登 主題名 感謝の心 B[感謝] 「日々の生活が家族や過去からの多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し,それに応えること。」 教材名 「おかげさまで」(日本文教出版6年生) 指導観 ○

3 5.小単元の指導計画(総時数6時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む )【 本 時 】 学校給食の献立を 手がかりに,身近な 地域でとれる食料 を食べることに関 して,鮮度や価格の 面での良さや生産 者の工夫があるこ とに気づき,地産地 消の取り組みが広 がりを見せている ことがわかる。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『世界の人々とともに生きる』 (教科書:『小学社会6下』p.62~77/学習指導要領:内容(3)イ) 2.小単元の目標 我が国の国際交流や国際協力の様子及び国際連合の働きを平和や発展への人々の願いと結びつけ て,世界平和の大切さや我が国が世界において重要な役割を果たしていることを考える。

本学級は,算数が「好き」「楽しい」と感じる児童が大半ではあるものの,それは主に計算練習の場面で 感じているようである。そのため,同じ計算の分野でも自分の考え方をノートにまとめることは難しいと 感じている児童が多い。また,友だちとペアで自分の考えを伝え合うことは概ねできているが,みんなの

⑤ 算数の問題のとき方がわからないときは, あきらめずいろいろな方法を考える。 20人 (69%) 5人 (17%) 2人 (7%) 2人 (7%) ⑥ 算数のじゅぎょうで問題をとくとき,もっとか んたんにとく方ほうはないか、考える。 13人 (45%) 10人 (35%) 3人 (10%) 3人

6 本時の指導(4/5) (1)目標 ○紙人形を使ってうさぎやわにになったつもりで話そうとする。(関心・意欲・態度) ○うさぎがわにの背中を渡る場面の様子を想像して,うさぎやわにになったつもりで話すことが できる。(読むこと) (2)展開 時配 学習内容と学習活動 指導・支援(○)と評価(◎) 資料 5 1 本時の学習を確認する。 2

6 本時の指導(4/7) (1)目標 ◎ソフトバレーボールに興味を持ち,進んで運動に取り組もうとしている。 (態度) ◎教え合い学習を通して,仲間にわかりやすい助言をしたり,自己の課題を見つけたりしている。 (思考・判断) ◎レシーブでボールを上にあげることができる。 (技能) (2)展開 過程 時間 学習内容と活動 指導・支援(○) 評価(☆)