• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 大森おおもり 恵子け い こ 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 725号

学 位 授 与 年 月 日 平成 28年 12月 12日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 膵臓低温保存による膵島障害の機序の解明およびアポトーシス誘導遺伝 子BBC3の関与について

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 富 永 眞 一

(委 員) 准教授 西 村 渉 准教授 佐久間 康 成

論文内容の要旨

1 研究目的

近年、膵島細胞移植は、1 型糖尿病の治療として効果があると報告されている。しかし、膵臓 の長時間保存により、膵島分離操作後の膵島の収率および生存率が低下することから、移植に必 要な膵島が十分に回収できないことが課題となっている。膵臓低温保存は細胞代謝を最小限に抑 制し、虚血による細胞の障害を抑えることから、移植時の膵臓搬送に必要な手段となっているが、

現在の保存法には限界がある。従って、膵臓低温保存法および膵島分離法の改善により、膵島細 胞の障害や細胞死(アポトーシス)を防ぐ必要がある。アポトーシス誘導遺伝子 BCL2 Binding component 3 (BBC3)はβ細胞死を司る遺伝子であり、炎症性サイトカインや酸化ストレス、低酸 素、小胞体ストレス等で誘導されることが知られているが、BBC3 と低温保存に起因する膵島細 胞死の関連は明らかではない。そこで、膵臓低温保存に起因する膵島細胞死の機序を解明し、そ の過程におけるBBC3の関与を明らかにすることを目的に研究を行った。

2 研究方法

ラット膵臓を16時間4℃でUniversity of Wisconsin(UW)液にて保存後、コラゲナーゼを用い て膵島を消化・遠心分離し、顕微鏡下でハンドピック(膵島をピペットにて回収)により分離直 後の膵島数を評価した。続いて37℃で培養し、経時的な膵島生存率をPropidium Iodide(PI)

蛍光染色にて観察した。また、β細胞の形態の変化を電子顕微鏡にて観察した。培養前後の mitogen-activated protein kinase(MAPK)の活性化、Heat shock protein (HSP)70蛋白、

Caspase-3の活性化、およびBbc3蛋白の変化をウエスタンブロット法にて、小胞体ストレス応

答関連遺伝子、Bbc3遺伝子の変化をRT-PCR法にて評価した。膵島内酸化ストレスの関与を 4-hydroxynonenal (HNE) Adduct Competitive ELISA法にて測定した。

膵島の低温保存障害とBBC/Bbc3の関連は以下の3つの実験モデルを用いて評価した。1)Bbc3

siRNAもしくはコントロールsiRNAをトランスフェクションしたルシフェラーゼ遺伝子導入ラ

ット(Fireflyラット)の膵島を18時間UW液にて低温保存した後、6時間培養後の細胞活性を ルシフェラーゼ-ルシフェリン反応によって測定した。2)Bbc3欠損マウスおよび野生型マウス の膵臓を8時間UW液にて低温保存後、分離した膵島数、24時間培養後の膵島生存率(PI染色)、

(2)

および3 mMに引き続く17 mMグルコース灌流刺激による膵島のインスリン分泌能を評価した。

また、High-mobility group box 1 protein(HMGB1)蛋白、Caspase-3の活性化および4—HNE 蛋白付加体をウエスタンブロット法にて、膵島培養液中のHMGB1濃度をELISA法にて測定し た。3)ヒト膵臓および膵島を用いて膵臓保存、膵島分離中のBBC蛋白の変化、および膵島の低 酸素下(1%酸素)における低温保存-培養前後のBBC3蛋白および遺伝子の変化を、それぞれウ エスタンブロット法、RT-PCR法にて評価し、低温保存-培養前後の膵島生存率(PI染色)を比較 した。

3 研究成果

16時間の膵臓低温保存は、低温保存なしの膵臓に比べて、膵島の収率を有意に減少させ、続く 6 時間の培養においても膵島生存率を著明に低下させた。電子顕微鏡観察では、細胞の膨張、細 胞膜およびミトコンドリア膜の崩壊、小胞体のバルーン化が低温保存膵臓から分離したβ細胞に 確認された。また、低温保存により膵島のMAPKの活性化と脂質リン酸化の副産物である4-HNE の増加、および細胞保護蛋白である HSP70 発現の増加が認められた。一方、膵島の小胞体スト レスが、低温保存の有無に関わらず膵島分離後に検出された。膵島分離後の培養にて Caspase-3 の活性化、Bbc3遺伝子および蛋白の上昇が認められ、膵島のアポトーシスとの関与が示唆された。

Bbc3 siRNAによってBbc3遺伝子発現を抑制したFireflyラットの膵島の低温保存-培養後の膵 島細胞活性は、コントロール膵島に比較して有意に高く保たれ、Bbc3と膵島低温保存障害の関与 が示唆された。次に、Bbc3 と膵臓低温保存後の膵島障害の関与を調べたところ、低温保存後の Bbc3 欠損マウス膵臓から分離した膵島数は野生型マウスの膵臓から分離した膵島数と有意な相 違はなかった。これに対し、分離に続く24時間培養後のBbc3欠損膵島の生存率は野生型に比べ て有意に高く、低温保存を行わなかった野生型膵臓から分離した膵島の生存率と同等であった。

また、膵島および培養液中のHMGB1はBbc3遺伝子欠損膵島では野生型膵島に比較して有意に 低く、Bbc3遺伝子欠損膵島における4—HNE低値と同様の傾向を示した。一方、Caspase-3の活 性化は低温保存の有無に関わらず検出されなかった。培養後の膵島機能を第一相インスリン分泌 量によって比較したところ、低温保存後の膵臓から分離した野生型膵島では Bbc3 欠損膵島に比 較して有意な低値を示した。ヒト膵臓保存、膵島分離の過程におけるBBC3蛋白の発現の変化を 調べたところ、消化後膵組織では、低温保存前膵組織に比較してBBC3蛋白の著明な上昇を示し た。ヒト膵島を低酸素条件下で低温保存した後に24 時間培養すると、膵島内の BBC3遺伝子お よびBBC3蛋白は培養前に比べ培養後に有意に上昇したのに対し、常酸素下で低温保存した場合 にはその上昇は認められなかった。低温保存に続く培養後の膵島の生存率を評価したところ、低 酸素下で低温保存した膵島では通常酸素下で低温保存した膵島に比較して生存率が有意に低下し た。一方、低酸素の有無にかかわらず、低温保存した膵島の生存率を低温保存前と比較すると、

生存率が有意に低下した。

4 考察

膵臓低温保存による膵島細胞死の機序として、低温保存による酸化ストレスの上昇が培養後の 膵島内の細胞膜およびミトコンドリア膜の破壊をもたらす一因となったと考察された。膵島細胞 死におけるアポトーシスの関連が示されたが、Caspase-3の活性化のピークが培養2時間後であ

(3)

ったのに対し、Bbc3蛋白発現のピークは6時間後であり、早期のCaspase-3の活性化はBbc3と 独立した機序により引き起こされている可能性がある。また、このピークの時差は蛋白の安定性 の相違による可能性も考えられた。本研究では、低温保存後膵臓から分離された Bbc3 遺伝子欠 損膵島中のHMGB1の低下の機序を解明することは出来なかったが、HMGB1の低下が4-HNE 産生の低下につながり培養後の細胞死を抑制すると考察された。膵臓保存後に分離した膵島内の

Caspase-3 の活性化が検出されなかった理由としては、検体採取のタイミングの問題が考えられ

た。ヒト膵島分離中の膵組織の BBC3 蛋白の上昇を示したが、膵島の膵組織中に占める割合は

2-3%にすぎないため、膵島に特異的な反応とは確定できない。また、ヒト膵島中のBBC3遺伝子

および蛋白発現は低酸素の有無に関わらず低温保存前後で変化がなかったのに対し、低酸素で低 温保存すると培養後にBBC3の上昇が認められた。このことから、低温保存中の低酸素による細 胞障害は、37℃復温による細胞活性上昇時に増強され、BBC3 遺伝子および蛋白の上昇、さらに は細胞死に至ると考察された。

5 結論

膵臓低温保存に引き続く膵島分離および培養中の膵島細胞死は、細胞膜や細胞小器官膜の破壊 および脂質リン酸化をともなう酸化ストレスの上昇と関連すること、膵臓および膵島の低温保存 に起因する膵島細胞障害にはアポトーシス誘導遺伝子 BBC3/Bbc3 が関与することが明らかにな った。本研究の成果は、膵島移植療法における膵島低温保存障害を抑制する長期低温保存法の開 発、および膵島分離法の改善に貢献することが期待される。

論文審査の結果の要旨

膵島移植は難治性1型糖尿病の治療として有効である。問題点は、ドナー不足に加えて、長期 虚血低温保存後の再灌流障害による成功率の低下である。現在まで様々な炎症起因物質がβ細胞 死をもたらすことがわかっているが、本研究はアポトーシスを誘導することが知られているBbc3 遺伝子に焦点を当て、低温保存後の復温による細胞障害と Bbc3 との関連の有無を調べ、これを 指標に今後の膵島移植の成功率上昇を目指した取り組みに資することを目的に行われた。

ラット、マウス、ヒトの膵臓を材料に、様々なアッセイ法を駆使して研究を行った結果、

(1)低温保存後の復温により、caspase-3の活性化が促進されること。

(2)低温保存後の復温にて、Bbc3 mRNAおよびBbc3タンパク質が増加すること。さらにsiRNA によるBbc3発現のノックダウンで細胞障害が軽減されること。

(3)Bbc3欠損マウスでは、低温保存後復温の場合に野生型の場合と比べて、膵島細胞のHMGB1 が減少、脂質過酸化物が減少し、一方でグルコース反応性インスリン分泌能は高くなること。

がわかった。

以上より、アポトーシス誘導遺伝子として知られる Bbc3 が低温保存後の膵島細胞生存に負の 影響を与えていることが明らかにされた。この成果は既に申請者を筆頭著者として、Cryobiology 73 (2016) 126-134とAm. J. Physiol. Endocrinol. Metab. 310 (2016) E1016-E1026に報告されて

(4)

いる。

なお、提出された論文の中に図の不備と、日本語として誤解を生じる部分があり、改訂が指示 された。

本研究の成果は膵島移植の方法改善に役立つと考えられ、学位論文に値すると委員全員により 判断された。

試問の結果の要旨

申請者は、本研究の目的、背景と意義、用いた方法、結果、考察をわかりやすく説明できた。

その後審査委員により質疑応答がなされた。膵島の障害が低温保存のためなのか、低酸素のため なのかを切り分ける実験ができないかとの質問に対して、実験系の限界を述べることができた。

また、提出された論文の中に図の不備があったが、単純なミスであり発表の際に申請者から訂正 の申し出があった。長年国外で研究、診療活動をしていたためか、国語の表現で何箇所か誤解を 生じる部分があった。例えば、caspase-3の活性化とすべきところがcaspase-3活性とされていた。

審査委員の指摘には真摯な態度で応じ、わからないことについては正直にわからないと表明でき ていた。関連領域に関する知識は、十分とは言えないが一定のレベルに達していると判断された。

紹介教員の指導のもと論文を改訂してもらった上で、最終試験合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

り、大多数が多発病変であった。この結果は、より進行した段階で結核患者が受診する可能性を 示唆している。 喉頭結核の感染経路は2つに大別される。1つは管内性転移であり、肺結核からの多量の結核 菌による直接的な曝露を受けて発症するタイプである。もう1つは血行性・リンパ行性であり、 初期感染病巣から結核菌がリンパおよび血流に乗り発症するタイプである。原発性喉頭結核が最

投与は、視床下部のERストレスマーカーであるCHOPの発現およびPERKのリン酸化を抑制し、 レプチンによる摂食抑制作用および視床下部 STAT3 のリン酸化を著明に増強させた。その結果、 BD投与はC57BL/6Jマウスにおける食餌誘発性肥満DIOに対する予防効果と治療効果の両方を 発揮した。 4 考察

タおよび図の修正を行った後、それらが適切に修正されていることを確認した。 試問の結果の要旨 申請者は学位論文に沿った研究内容の発表を行った。発表内容は鶏サルモネラ症の現状や本ワ クチンに関する背景などを理解しやすいように構成され、予定通りの時間で発表が行われた。 申請者の発表の後に、本研究が実施された背景や意義、現在使用されているワクチンの効果や

結果であった。 また綿密な CT 解析を行ったうえでのデバイス選択、および術式の安全性に関しても容認でき ると思われた。 引き続きの遠隔期のフォローが必須であるが、これらの早期および中期成績からは、開胸手術 ハイリスク患者に対する弓部大動脈瘤の治療の一つとして、開窓型SGは容認できると思われた。 5 結論 開窓型SG

in vitro 評価試験および候補薬により発現が変化した分子検索のためマイクロアレーを用いた RNA発現解析等を行った。 3 研究成果 一次スクリーニングでは酸化ストレス負荷条件下で細胞保護効果を示す有望な薬剤として 4つ の薬剤(#5: Apomorphine, #38: Olanzapine, #49: Phenothiazine, #226:

機能の低下は、歩行能力の低下と関連しているはずであり、冠動脈虚血とは無関係に臨床転帰不 良の独立した危険因子である。さらに,フレイルも歩行不成功の理由の一つであるはずであると 考えられる。 5 結論 nARSによるHリスクは、急性心筋梗塞患者における退院後の長期有害事象と有意に関連して

びICC(2, 1)はCD SWI、SWEともにalmost perfectの高い信頼性が得られた。 これらの結果から、ファントム浅層における計測ではCD SWIのSWVはSWEと同等であり、 精度および再現性はSWEと同程度で極めて良好であった。 深層(2-4cm) 浅層と同様に、CD SWIにより得られた計測値は各硬度ともSWEと同等であった。またファ

る受容体および細胞内シグナル伝達系について、阻害剤を用いて検討した。 ② 室傍核Oxtニューロンの興奮性シナプス伝達調節の分子機序の解明 24 時間絶食ののち再摂食させた Oxt RFP ラットから視床下部スライスを作成し、絶食後 1,2,3,4日後のOxtニューロンのNMDA受容体電流・AMPA受容体電流を測定し、絶食後再