• Tidak ada hasil yang ditemukan

34 音のこうずい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "34 音のこうずい"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

社会のきまりを守って

34 音のこうずい

主題名:きまりを大切に 教 科 書:139~141ページ

内容項目:C 規則の尊重 指導時期:適時

ねらい

電車でのマナーについて話し合うことをとおして,社会のきまりの意義に対する考えを深め,きまり を守って生活しようとする実践意欲と態度を養う。

■ 育てたい児童の姿

①社会のきまりの大切さや意義を理解し,すすんでそれらを守ることの大切さがわかる。

②公共の場でみんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいかを,それぞれの立場で考える。

③公共の場において,みんなが気持ちよく過ごすために,すすんで社会のきまりを守っていこうとする 意識を高める。

主題設定の理由

[1]ねらいとする価値

社会の中で,みんなが気持ちよく生きていくためには一人一人が社会のルールや約束ごとを守り,公 共物を大切にしてお互いに迷惑をかけまいとする心構えが肝心である。しかし,現実には自己中心的で 相手の迷惑を顧みない行為が氾濫しているのが現状である。「規則の尊重」に関する内容項目は,中学年 においては「約束や社会のきまりの意義を理解し,それらを守ること。」とされている。価値観の多様な 社会の中で,よりよい人間関係を築いたり,一人一人が気持ちよく過ごしたりするために,約束やきま りがあることに気づかせるとともに,身近な約束だけではなく,公共の場でのルールなどに視野を広げ て,それらをきちんと守っていこうとする態度を育てていきたい。

[2]児童の実態

この時期の児童は,友達どうしや学級などの身近な集団のきまりをできるだけ大切にしようとする傾 向がある。一方で,身近な生活の中で,公共の場でのきまりやマナーなどについて考えることは少ない。

自分勝手な振る舞いや,身内や仲間どうしの中での言動が,一般社会の中では通じないものであること や迷惑をかけていることなどについて,知らなかったり,思いが及ばなかったりすることが多い。指導 にあたっては,公共の場での自分たちの具体的な振る舞いについて問題点や解決方法を考えていく中で,

一般的な約束や社会のきまりが,なぜあるのかについての理解を深めていくことが大切である。

[3]教材について

本教材は,電車内における「雑音公害」をテーマにした教材である。電車に乗り込んだ老人は,一人 でぶつぶつ文句を言っている。また,立っている男性のイヤホンから音が漏れている。車内放送では携 帯電話についての注意が告げられるが,座っていた女性の携帯電話が鳴り,話し始める。スーツ姿の男 性は,座席に座りながらパソコンを打っている。そんな状況下で,老人が大きな声で怒り出す。車内で の音の洪水を取り上げ,問題提起がなされている。

実際,こんな光景に出会った経験のある児童も多いにちがいない。公共の場においてお互いに気持ち

(2)

よく過ごすためには何が必要なのか,考えを深めさせていきたい。また,電車内に広がる変な空気の要 因はいったいなんだったのか,何が問題であるのか,どうすれば解決することができるかを一人一人に じっくり考えさせたい。

■ 出典:編集委員会 作

主体的・対話的で深い学びの実現のために

◆ 板書の工夫

公共の場でのきまりについて考えるときに,電車の中のできごとに対するイメージがしにくい児童も 想定される。そのため,黒板を電車の中と想定して板書構成を工夫することで,児童が具体的にイメー ジを共有して考えることができるようになる。また,登場人物の迷惑行為を実際に演技させるために,

小道具や迷惑音などを事前に録音しておき,活用することも効果的である。教材の問題点を考えるとき には,「ぼく」やお年寄りの立場からの迷惑な気持ちを取り上げることはもちろんのこと,迷惑行為をし ている登場人物側の「迷惑をかけているつもりがない」ことをおさえることで,何が問題なのか,どう することが大切なのかを深く考えることができる。そのために,電車の中の様子の挿絵を拡大したもの に,それぞれの行為や気持ちを書き込むことで,それぞれの立場への理解が,視覚的にしやすくなるだ ろう。

◆ 生活につなげる工夫

この教材は,電車の中のできごとであるが,大切なことは,「公共機関や公共施設の利用の仕方」につ いて視野を広げて,考えを深めていけるかどうかである。そのために,この教材と他教科や活動とが,

どう関連しているかを意識して授業を構成することが重要になる。例えば,年度初めでは,児童にとっ て身近な学級や学校生活の約束やきまりの意義を考えていき,夏休み明け以降の社会科見学や理科見学 では,公共機関や公共施設の利用の仕方について考えるために,この教材を関連づけることが考えられ る。また,授業の展開の中でも,導入や終末で関わりのある教科や活動等を想起させて授業を展開する ことにより,児童が自分の身近なこととして問題をとらえ,友達の考えにふれながら,社会のきまりを 守ることの大切さについての理解を深め,きまりやマナーをすすんで守っていこうとする実践意欲を高 めることができる。

この教材と関連する内容項目,他の教科・活動

[内容項目] B 親切,思いやり / B 礼儀

[例]

道徳科(本時)

『34 音のこうずい』

規則の尊重

『●きまりを守る道徳科 わけを考えよう』

『25 新聞係』

規則の尊重

社会科

地域の様子(公共施設)

生活指導(校内外のきまり,夏休み・冬休み・春休みの過ごし方)

校外学習(社会科見学,理科見学)

公共機関や公共施設の利用の仕方 学級活動(クラスのきまり,学級目標、係活動、当番活動)

(3)

展開例

児童の学習活動,発問,予想される児童の反応 指導上の留意点 導

公共の場でのきまりについて考える。

○電車の中やバスの中などで,「こんなことをするなんて,

迷惑だな。」と思ったことはありますか。それは,どんな 行動ですか。

・席を独り占めしている。

・大きな声でおしゃべりしている。

・混んだ車内で,大きな荷物を背負っている。

・混んでいるのに,周りの人との間隔をつめない。

・友達とふざけ合って,腕や足を振り回している。

・通る人がいるのに,入り口や出口をふさぐようにしてい る。

・通り道なのに,荷物を床に置いて動かさない。

*黒板を電車の中と想定するなど,板 書の構成を工夫する。

展 開

教材を読んで,話し合う。

○「ぼく」は,登場人物たちの迷惑行為をどう思ったでしょ う。

・迷惑だ,やめてほしいな。

・電車の中なのに,みんな自分勝手だ。

・こっちは迷惑だと思っているけど,みんな周りのことを気 にしないのかな。

・みんなどうしちゃったんだろう。なんでこんなことをする んだろう。

・何かおかしい。大人げないなあ。

① みんなが気持ちよく電車に乗るためには,どうすればよ いでしょう。

・自分が周りを困らせていないかをつねに考える。

・マナーを身につける。

・自分がされていやなことはしない。

・自分や周りが気持よく過ごせるように意識する。

*何が迷惑行為かをおさえたうえで,

「ぼく」の気持ちだけではなく,迷惑 行為をしている登場人物たちの気持 ちもおさえる。

*登場人物たちの迷惑行為を実際に演 技させてもよい。その際,小道具や迷 惑音などを事前に用意しておき,活 用すると効果的である。

*抽象的な考えが出てきやすいので,

「自分だったらどうするか」を具体 的に考えさせることで,より深くき まりの意義について理解を深めるさ せる。

*大切なのは,「みんなが気持ちよく」

であることに気づかせる。

終 末

学習のまとめをする。

○きまりを守るためにはどんな心がまえが大切か,自分の考 えをまとめましょう。

・周りの人に迷惑がかからないようにする。

・お互いを大切にする。

・自分さえよければという考えはしないようにする。

・迷惑をかけてしまっていたら,すぐにやめるようにする。

②今日の授業で考えたことや感じたことをまとめましょう。

・電車やバスに乗るときに,自分勝手なことはしないように する。

・周りの人に,迷惑をかけないようにしたい。

・常に周りの人を意識するようにしたい。

・電車やバスだけではなく,図書館や公園など,みんなが使 う場所でも考えて行動しようと思った。

*迷惑行為そのものではなく,そのも ととなる「どんな心がまえが大切か」

を考えられるようにする。そうする ことで,一般化して,公共機関や公共 施設でも同じように考えることがで きる。

(4)

教師の説話を聞く。 *自転車の違法駐輪,ゴミ出しなどの 身近な事 例, 自分が 体験 したエピ ソードを盛りこみながら児童に紹介 できるとよい。

板書例

児童の学習状況(活動)の評価

[評価の視点]

①社会のきまりなどに対する他者の考え方にふれ,人に迷惑をかけずに,すすんで社会のきまりを守る ことの大切さについて,多面的・多角的に考えることができているか。(授業中の姿や発言,ワーク シートの記述)

②人に迷惑をかけずに,すすんで社会のきまりを守ることの大切さについて,自分との関わりで考える ことができているか。(授業中の姿や発言,ワークシートの記述)

[評価文(例)]

◇ 教材で学んだことを自分の生活につなげて考えることができました。『音のこうずい』の学習では,

電車の中の迷惑行為だけではなく,図書館や公園での過ごし方についても考え,自分のこととして考 えを深めることができました。

◇ 『音のこうずい』の学習では,きまりを守ることの大切さについて,友達のさまざまな意見をよく聞 き,比較しながら考えていました。一つのことに対して,友達の考えを聞きながら考えを広げたり,

深めたりすることができました。

音の こ うず い み

ん なが 気 持 ち よ く 電 車 に の る た め に

ま りを 守 る た め に 大 切 な 心 と は

めいわくなこうい

ぼく

Referensi

Dokumen terkait

- - この一年も、私たちは限りなく「出会い」を続けてきました。そして、お互いが知り合い、対 話し、理解しあう中からコミュニティを創りあげていくことの大切さを知りました。 どの地域にも豊かな歴史とそこに息づく人々の営々としたくらしがあります。そのくらしの営 みは時に「稗史」と呼ばれ、特別なことでもなく、ごくごく「あたりまえ」に存在するものな

~多様な背景を持つ人と共に地域で生きるということ~ 「日本語学習支援ネットワーク会議」は、東北各地の日本語学習支援活動を中心とした多文化社会に関する 情報交流を目的として2005年度から開催されています。13回目の今年は「多様な背景を持つ人と共に地域で 生きるということ」をテーマに、さまざまな文化背景を持った人たちが暮らす地域社会の現状や、私たち一人

特養やデイサービスセンターの生活相談 員を経て、現在は本部事務局にて勤務して おり、社会福祉士として地域で認知症の人 と家族の支援にも携わっております。この ような「声なき声」に耳を傾ける姿勢は、弘 前学院大学での学びに基づくものであり、 是非、地域の福祉を支える仲間が、この弘 前学院大学から一人でも多く増えることを 願っています。 社会福祉法人七峰会本部事務局

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

書きましょう。 どちらのパートを歌いたい? その理由は? 7.「さようなら」を,どのような気持ちをこめて歌いたいですか。教えてください。 教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」 7.「メヌエット」の音げんをきき,合わせて3びょうしのしきの動きをしましょう。 教科書21ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。 終わったら,思ったものに〇をつけましょう。 ( )音楽に合わせて3びょうしのしきの動きができた ( )音楽に合わせたしきの動きはむずかしかった (

つたえ方をくふうしよう(2年) おもちゃ大会をひらこう ●指導目標 ◎ 説明文を参考にして,おもちゃの作り方や遊び方がよく分かるように順序よく話す。 ○ 知らせたい事を選び,事柄の順序を考えながら話したり,大事な事を落とさないようにし て興味を持って聞いたりする 〈話す・聞く〉。 ○ 事柄の順序を考えながら,語と語や文と文の続き方に注意して書く 〈書く〉。