• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 学校法人山梨学院 規程(第3編 学務) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 学校法人山梨学院 規程(第3編 学務) - Ygu"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第3編 学務(第1章 学事)

   ○山梨学院大学学生懲戒手続規程

(昭和 62 年3月 13 日制定)

(目的)

第1条 この規程は、学校教育法施行規則第 26 条第5項に基づき、山梨学院大学 学則(以下 学則 という。)第「 」 43 条に規定する本学学生の懲戒手続について、

必要な事項を定めることを目的とする。

(懲戒処分該当行為)

第2条 本学学生による次に掲げる行為を、懲戒処分該当行為 ( 以下 処分該当行為」と「 いう。)とする。

(1)  本学学生の学習又は教員の研究・教育、職員の職務遂行等、大学として不可欠 な活動を妨害する行為

(2)  犯罪行為により、逮捕又は検挙され、本学の名誉を著しく失墜させる行為 (3)  本学の定期試験及びレポート提出における不正行為で、特に悪質と認められる

もの

(4)  その他本学の規則に違反し、又は、学生としての本分に反する行為

(懲戒の内容)

第3条 学則第 43 条第2項に規定する懲戒の内容は、次のとおりとする。

(1)  退学 本学学生としての身分を剥奪し、登学を禁止する。

(2)  停学

ア 無期停学 3か月を超える期間登学を禁止する。

イ 有期停学 1週間以上3か月以下の期間登学を禁止する。

(3)  訓告 いましめさとす。

(処分該当行為の発見通報)

第4条 本学教職員は、本学学生による処分該当行為と思われる行為を発見又は聞知し た場合は、直ちに次の区分により、その主管課へ通報するものとする。

(1)  第2条第1号、第2号及び第4号の行為については学生センター (2)  同条第3号の行為については教務課

(調査報告)

第5条 前条の規定により通報を受けた学生センターは、その行為の実態について速や かに調査し、その結果を大学協議会に報告しなければならない。

(審議)

第6条 前条の規定により報告があったときは、大学協議会は、当該行為が、懲戒処分 に相当するか否か審議するために調査委員会(以下、単に「委員会」と略規する。)

を設置する。

(弁明)

第7条 委員会は、処分該当行為と思われる行為を審議する場合には、当該学生に対し 口頭による弁明の機会を与えるものとする。ただし、口頭による弁明の機会を与える ことが審議の遂行上著しく支障をきたすと判断した場合は、文書により行わせること ができる。

1/3       03-01-260

(2)

第3編 学務(第1章 学事)

2 当該学生は、弁明の際、必要な証拠(証人による証明を含む。)を提出することが できる。

3 当該学生が、弁明の機会を与えられたにもかかわらず、正当な理由がなく欠席し、又 は、文書を提出しなかった場合には、当該権利を放棄したものとみなす。

(懲戒の内定等)

第8条 委員会は、処分該当行為と思われる行為を審議した結果、懲戒処分相当と認め た場合は、その処分案を作成し、大学協議会に提出しなければならない。

2 委員会は、審議の結果、懲戒に相当しないと認められたものであっても、当該行為 について、今後特に反省改悛させる必要があると認められた場合は、当該学生に対し、

厳重注意することができる。ただし、この処分は懲戒処分とはみなさない。

(懲戒の決定)

第9条 大学協議会は、前条第1項により提出された懲戒処分案について審議し、学長 が懲戒の可否を決定する。

(懲戒の執行)

第 10 条 学長は、懲戒を決定した場合は、速やかに当該学生及びその保護者に対し、

懲戒処分通知書を送付するとともに、その懲戒の事実を、適当と認められる方法によ り告示するものとする。

(懲戒の発効)

第 11 条 懲戒処分の発効の日は、被処分学生及びその保護者に懲戒処分通知書を送付 した日の翌日とする。

2 学長は、懲戒処分の期間が、期末テストの期間と重なるなど被処分学生に著しく不 利益を与えると認めた場合は、前項の規定にかかわらず特にその発効日を指定するこ とができる。

(再審査)

第 12 条 懲戒処分の通知を受けた学生は、事実誤認、新事実の発見、その他正当な理 由がある場合は、その事実を示す資料(証人を含む。)を添えて、文書により学長に 再審査を求めることができる。ただし、その期間は、学生が処分を知った日の翌日か ら2週間以内とする。

2 学長は、前項の請求を受理した場合は、再審査の可否につき、直近の大学協議会に 提案して、審議を求めなければならない。

3 大学協議会が再審査を可と認めた場合は、学長は直ちに委員会に対し再審査を指示 するものとする。

4 大学協議会が再審査を否と認めた場合は、学長は、その旨を文書で当該学生に通知 する。

5 再審査の請求は、懲戒処分の効力を妨げない。

6 再審査の手続きは、第6条から第9条までの規定を準用する。

(無期停学の解除)

第 13 条 学長は、無期停学の処分を受けた学生について、その発効の日から起算して 3か月を経過した後、本学に復帰するに足る条件が具備されたと認めた場合は、大学 協議会の議を経て停学を解除することができる。

(事務)

第 14 条 学生懲戒手続に関する事務は、学生センターが行う。

2/3       03-01-260

(3)

第3編 学務(第1章 学事)

(規程の改廃)

第 15 条 この規程の改廃は、大学協議会の議を経て学長が決定する。

附 則

この規程は、昭和 62 年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成 27 年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成 30 年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、 2019年4月1日から施行する。

3/3       03-01-260

Referensi

Dokumen terkait

○管理栄養士養成課程並びに栄養士養成課程履修規程 (平成 22 年4月1日制定) (目的) 第1条 学則第 69 条に基づき本規程を定める。 2 学則及び本規程の適用は、入学年度のものによる。 (管理栄養士国家試験の受験資格) 第2条 健康栄養学部管理栄養学科を卒業し、管理栄養士国家試験の受験資格を得るた

○山梨学院給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下「法人」という )に勤務する教職員の給。 与に関する事項を定めることを目的とする。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員 (給与決定の原則) 第3条

○山梨学院給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下「法人」という )に勤務する教職員の給。 与に関する事項を定めることを目的とする。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員 (給与決定の原則) 第3条

第8編 学生の福利厚生 ○山梨学院大学学生に関する規程 (平成 12 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、本学学生が学内において遵守すべき事柄等を定め、もって学生生 活の向上に寄与することを目的とする。 (保護者) 第2条 保護者又は保護者の住所に変更を生じた場合、学生は速やかにこれを教務課に 届け出なければならない。 (保証人) 第3条

○組織及び職制に関する規則 (昭和49年3月21日制定) (設置する教育・研究機関) 第1条 学校法人C2C Global Education Japan(以下、「本法人」という。)は、そ の寄附行為に基づき、次に掲げる教育・研究機関を設置する。 1 山梨学院大学 大学院 社会科学研究科 法学部 法学科 政治行政学科 経営学部 経営学科 健康栄養学部

第4編 組織・庶務(第2章 庶務) ○文書取扱規程 (昭和51年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程は、学校法人C2C GlobalEducation Japan (以下「本法人」という。)における文書の処理の正確、迅速、円滑を期し、もって 事務能率の向上を図ることを目的とする。 (定義) 第2条

第8編 学生の福利厚生 ○山梨学院遺失物取り扱い規程 (平成 20 年 12 月 17 日制定) (目的) 第1条 この規程は、山梨学院大学・同短期大学・同大学院(以下、「本学」とい う。)構内において拾得された遺失物の取り扱いについて、必要な事項を定めること を目的とする。 2 この規程に定めのない事項については、遺失物法(平成 18 年6月 15

○山梨学院大学附属小学校学則 (平成16年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 本校は、教育基本法ならびに学校教育法にもとづく初等普通教育をつうじて、 児童それぞれの社会的・認知的・情緒的・身体的な諸能力の育成をはかるとともに、 児童一人ひとりに充分な学びの歓びを与えることを目的とする。 (名称) 第2条