• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 地域のコミュニティを活用してこどもの食育を考えよう! 乳幼児期に向けた食育セミナーを開催

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 地域のコミュニティを活用してこどもの食育を考えよう! 乳幼児期に向けた食育セミナーを開催"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学「くすのき健康栄養センター」は、10月29日(火)、11月16日(土)に、くすのき健康 栄養センター(東大阪市長栄寺2-12)にて、乳幼児期に向けた食育セミナーを開催します。

本学のくすのき健康栄養センターは、地域連携と健康・栄養の教育活動の拠点として、栄養関連の専門教育を 広く提供し、地域の方々の健康的な食生活を支援しています。本セミナーでは、管理栄養士と子育て中のお父さ ん・お母さんが、離乳開始前後のこどもの食育について考えていきます。セミナーは、<講話編><実践編>と 2 回 にわたり実施し、食を通じてこどもの健やかな育成を支えるコツを伝えます。

核家族化が進んだ現在、子育て世帯の親は頼れる人が少なく、悩んでいる人が増えています。当センターでは、

同じ悩みを持つ子育て世帯の親同士や、管理栄養士との交流を広げる場を提供します。

また、当センターは、乳幼児に限らず、こどもから大人までの地域の人々に、“普段の食事の大切さを意識してもら うこと”を目的に活動を行い、管理栄養士がいつでも健康的な食事や、栄養管理の方法などを専門的にアドバイスで きる体制で地域の方々の健康を支援していきます。

<10月29日(火) <講話編>「噛む力を育てる乳幼児食の基本」>

10 月29日(火)の<講話編>では、「噛む力を育てる乳幼児食の基本」をテーマに、管理栄養士で本学健 康栄養学部の上田由香理講師が、乳幼児期の食生活と食べる機能の関係について解説します。乳幼児期の食 事は、将来の食生活につながります。噛むことは、こどもの心身の発達にとても重要な働きがあります。食べ物に初め て関わる乳幼児期に、噛む力を育てられるよう、そのポイントを上田講師が伝授します。

■地域のコミュニティを活用してこどもの食育を考えよう!■

乳幼児期に向けた食育セミナーを開催

講話編「噛む力を育てる乳幼児食の基本」 10月29日(火) 14:00~15:30 実践編「時短でやさしい離乳食作りのコツ」 11月16日(土) 14:00~15:30

場所:大阪樟蔭女子大学 くすのき健康栄養センター(東大阪市長栄寺2-12Tsunagaruビル4階402)

PRESS RELEASE

2019年10月21日

本件のポイント

●地域の方々と一緒に乳幼児期の“食”について考える

●栄養管理のプロによる直伝セミナー。地域と連携して食事生活面での乳幼児の成長をサポートする

●子育て世帯の親同士や管理栄養士との連携を強化してコミュニティを広げる取り組み

<講話編> 噛む力を育てる乳幼児食の基本

■日時:10月29日(火) 14:00~15:30

■場所:大阪樟蔭女子大学 くすのき健康栄養センター(東大阪市長栄寺2-12 Tsunagaruビル4階402)

■対象:一般の方、子育て中の方とお子様 (申し込み要)

■参加費:500円

■内容:しっかり噛めるお口を育てるポイントや、噛む力を育てるための工夫を伝えます

(2)

<11月16日(土) <実践編>「時短でやさしい離乳食作りのコツ」>

11月16日(土)の<実践編>では、「時短でやさしい離乳食作りのコツ」をテーマに、管理栄養士が離乳食 の栄養ポイントや時短レシピなどを伝えます。また、調理のデモンストレーションや試食などもあり、体験しながら食育を 学ぶことができます。実践編は、効率よく離乳食を作ることで生まれた余裕ある時間を、少しでもこどもとのスキンシップ の時間にあててほしいという思いから企画されました。両セミナーとも、こどもの遊ぶスペースが常設しており、安心して 受講できる環境が整っています。

<くすのき健康栄養センターでの取り組み>

さらに当センターでは、セミナー以外にも地域の方々の健康支援を常時行っています。月曜日~木曜日に OPEN している「くすのき栄養カフェ」では、<子育て><シニア><一般>の 3 つの区分で、曜日ごとに健康や栄養指導 についての相談に対応しています。また、東大阪市と連携して、特定保健指導が受診できます。その他に健康 度チェックや料理教室、社会人向けの栄養に関するスキルアップセミナーなども実施しています。当 センターは東大阪市民の方以外でも利用でき、本学と協同して人間科学研究科で取り組んできた研究 を広く社会に還元していきます。

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当︓梶田・井上)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

<実践編> 時短でやさしい離乳食作りのコツ 日時:11月16日(土) 14:00~15:30

場所:大阪樟蔭女子大学 くすのき健康栄養センター(東大阪市長栄寺2-12 Tsunagaruビル4階402)

対象:一般の方、子育て中の方とお子様 (申し込み要)

材料費:500円

持ち物:お子様用スプーン

内容:離乳食の簡単フリージング&時短テクニック、デモンストレーションや試食など

くすのき健康栄養カフェ

開催予定日時:2019年10月~2020年2月の期間中の月~木曜日(祝日を除く) 10:30~12:00

<子育て>火曜日(休み10/29、11/5、12、19、26)

<シニア>月曜日(休み10/21、11/11、25) <一般>水・木曜日(休み11/6、7、13、14)

内容:世代別に応じた健康などに関する悩みにお応えします 栄養&健康チェック

開催予定日:2019年10月~2020年2月の期間中の月~木・土曜日(祝日を除く) 13:30~15:30

(休み:10/26、28、29、11/2、5~16、19、26、30、12/2、28~2020年1/4)

内容:健康度チェック(腹囲、体重、血圧、握力の測定+管理栄養士によるアドバイス)

※当センターは12月30日(月)~2020年1月4日(土)が休みです。

(3)

近鉄河内永和駅またはJR河内永和駅より布施方面へ徒歩3分 1階シミズメガネさんの建物 入口裏手側

2019年 秋期開催

時短でやさしい

離乳食作りのコツ

14:00〜15:30

(開場は開始時間の20分前より)

お子様用スプーン

時 間 参加費 持ち物

500円

お子様と一緒にご参加いただけます!

開催日 11月16日(土) くすのき健康栄養センター主催

乳幼児期に向けた 食育セミナー

時 間 参加費

14:00〜15:30

(開場は開始時間の20分前より)

500円

噛むことには想像以上にたくさんの利点があり、

こどもの心身の発達のためにもとても重要です。

離乳開始のできるだけ早い段階から、噛む力を 育てるための工夫をしていきましょう。

噛む力を育てる 乳幼児食の基本

~内容~

乳幼児期の食生活と食べる機能の関係 しっかり噛めるお口を育てるポイント 乳幼児期の食生活 Q&A

大阪樟蔭女子大学

健康栄養学部講師 管理栄養士

講 師

上田 由香理 先生

10月29日(火)

開催日

講 師 くすのき健康栄養センター 管理栄養士

TEL/FAX 06-7506-9780

(受付 10:00~19:00 月~木曜日)

大阪府東大阪市長栄寺2番12号 Tsunagaruビル4階402

大阪樟蔭女子大学 大学院附属

くすのき健康栄養センター

お問い合わせ・申し込み先

< 講話編 > < 実践編 >

離乳食の栄養のポイントや食事の大きさ・硬さ、

時短レシピなどをお伝えします。調理のお手本や 試食もあります。現在お悩みをお持ちの方やそろ そろ離乳食が始まる方もぜひご参加ください。

~内容~

開始~完了まで時期に合わせた食材の変化 簡単フリージング&時短テクニック

赤ちゃんとのふれあいあそび

(4)

管理栄養士と楽しくおしゃべりしませんか?

くすのき健康栄養カフェ

参加費無料

事前予約不要 お気軽にご参加ください。

写真を 入れて下さい

◆子育てカフェお休み日 10/29、11/5、12、19、26

世代別に応じたお悩みにお応えします

子育て 一般

2019年 秋期開催

開催予定日

※このほか祝日と年末年始12/30~1/4はお休みです。

※予定は変更となる場合があります。

※ご来所の折にはあらかじめ電話、ホームページなどでご確認ください。

◆シニアカフェお休み日 10/21、11/11、25

近鉄河内永和駅またはJR河内永和駅より 布施方面へ徒歩3分

1階シミズメガネさんの建物入口裏手側

◆一般カフェお休み日 11/6、7、13、14

火曜日 水・木曜日 月曜日

子育て

シニア 一般

2019年10月~2020年2月の期間中OPEN!

月~木曜日 (祝日を除く), 午前10時半~12時 シニア

大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 人間栄養学専攻附属

TEL/FAX 06-7506-9780

(受付午前10時~午後7時 月~木曜日)

http://khn.osaka-shoin.ac.jp

大阪府東大阪市長栄寺2番12号 Tsunagaruビル4階402

くすのき健康栄養センター

(5)

①腹囲

②体重

③血圧

④握力 の測定

大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 人間栄養学専攻附属

くすのき健康栄養センター

TEL/FAX 06-7506-9780

(受付午前10時~午後7時 月~木曜日)

http://khn.osaka-shoin.ac.jp

大阪府東大阪市長栄寺2番12号 Tsunagaruビル4階402

近鉄河内永和駅またはJR河内永和駅より 布施方面へ徒歩3分

1階シミズメガネさんの建物入口裏手側

実施内容

管理栄養士 による

ワンポイント アドバイス

カラダチェック × 栄養相談 ⇒ 健康増進 ! 事前予約不要

開催予定日

2019年10月~2020年2月の期間中OPEN!

月~木・土曜日(祝日を除く) 午後1時30分 ~ 3時30分

◆下記の日程はお休みになります。

10月:5(土),12(土),26(土), 28(月),29(火) 11月:2(土),5(火)~16(土),19(火), 26(火),

30(土)

12月:2(月),28(土)~1/4(土)

※予定は変更となる場合があります。ご来所の折には あらかじめ電話、ホームページなどでご確認ください。

無料で実施中!

特に体調に問題はないけれど、自分の 健康状態が気になる…そんな方に向けて 各種健康測定機器を設置しています。ご 希望の方には測定結果をもとに、管理栄 養士が生活習慣の改善に向けたワンポイ ントアドバイスをいたします!

どうぞお気軽にご参加ください。

2019年 秋期開催

すこやかなくらしのために定期的なチェックをおすすめします

Referensi

Dokumen terkait

(1)体制整備に向けた取組の目標 (2)取組内容 (3)対象者 (4)参加者の総数 120 人(延べ人数ではなく,受講した人数を記載すること。) そのうちの日本語学習者数 人 【出身・国籍別内訳】 人 人 人 人 人 人 人 110人 人 10人 (5) 開催時間数(回数) 71.5 時間 (全 34 回) 回数 開催日時 時間数 場所

ようこそ! ヒート 愛 愛 ランドへ 日本ヒートアイランド学会 - Heat Island Institute International 第 12 回 プライムセミナー 開催予定のご案内 日 時 2013年10月26日 (土曜日) 15:00~17:00 場 所 キャンパスポート大阪 (大阪駅前第2ビル4階) ルームD+E 参 加 費 無料

○取組2:日本語支援者スキルアップ研修会 (1) 体制整備に向けた取組の目標 (2) 取組内容 (3) 対象者 外国人への日本語支援活動に関心のある方 (4) 参加者の総数 31人 (出身・国籍別内訳 日本30人 ブラジル1人 ) (5) 開催時間数(回数) 21時間 (全7回) 回数 開講日時 時間数 場所 参加人数国籍(人数)取組のテーマ 内容

1 2018年度第2回リサーチセミナー開催記案 2018年10月6日土 井上 秀一 2018年度第2回リサーチセミナーは,2018年10月6日土13:30—17:00に明治大学 駿河台キャンパスアカデミーコモン8F308F教室において,日本原価計算研究学会と の共催で開催されました。当日の参加者は30名程度であり,日本原価計算研究学会前

お知らせ Super Global Congress 第2日目は1月24日(木)朝9時から翠嵐館ホールで開催します。

2019.10.18 更新 11 月 8 日開催シンポジウムのご案内(豊橋技術科学大学) 豊橋技術科学大学スーパーグローバル大学推進室より、シンポジウム開催のご案内です。 2019 年(令和元年)11 月 8 日(金)に豊橋技術科学大学にて、下記2つのシンポジウムを 開催いたします。 ○『 豊橋技術科学大学のグローバル化へのチャレンジ 』 … 午前

女子大生の、 「あったらいいな」が 商品開発 へ! 平成 28 年度インターンシップ報告会を開催 ~ひとまわりもふたまわりも成長した学生たちの軌跡~ 日時:12 月 3 日(土)12:30~18:30 / 場所 大阪樟蔭女子大学 PRESS RELEASE 2016 年 11 月 28 日配信 =====インターンシップ報告会 概要=====

化粧品づくりの楽しさをわかりやすく紹介! ■第一回 樟蔭美科学研究所シンポジウム■ 「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催 開催日時:2 月 19 日(土) 14:00~17:00(対面・ライブ配信で実施) 大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所は、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、武庫川女