Ask US Desk Global Chat
CEGLOC CALL教室 中央図書館
CEGLOCメディアライブラリー 大学院共通科目 "The Presentation"
(中央図書館ラーニング・スクエア)
図書館
大学図書館は、大学における学習・教育・研究を支える 不可欠な施設です。今日の大学教育は学生に単に知識を与 えるだけでなく、考える能力を培うとともに、いかに知る かを教育し、国際化する社会に主体的に対応できる能力を 育成することを目標としています。
大学図書館は、図書館資料の収集・保存・提供及びレフ ァレンス・サービス等にとどまらず、急激な高度情報化・
国際化に対応するために、インターネットによる情報の発 信基地としての役割も果たしています。
■図書270万冊、雑誌30,000タイトル
現在270万冊の図書と30,000タイトルの雑誌を中央図 書館、体育・芸術図書館、医学図書館、図書館情報学図書 館および大塚図書館(東京キャンパス)の5つの図書館に 配置しています。これらの資料は、だれでも自由に書架か
利用者が必要とする情報を迅速・的確に得られるように するため、効果的なナビケーションを実現する検索システ ム「Tulips Search」を提供しています。
■施設・設備
館内には、学習・閲覧スペース、グループ学習のための セミナー室、大学院生と教員が利用できる研究個室等があ り、快適な学習環境を提供しています。
図書館内のパソコンでは、蔵書検索や各種データベース を使って文献を探したり、電子ジャーナルや電子ブックを 利用することができます。また学術情報メディアセンター の全学計算機システムのパソコンも設置されており、課題 や情報探索、コンテンツ作成などに利用できます。無線 LANの使用も可能です。
ら取り出して利用できる全面開架となっています。また、
35,000 タイトルの電子ブックと 33,000 タイトルの電子 ジャーナルへのアクセスを提供しています。
■Web によるサービス
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/
図書館 Web サイトでは、Tulips Search や OPAC(蔵書 検索)、図書の予約・取り寄せ、貸出期間の延長、セミナー 室や研究個室の予約など、自宅のパソコンやスマートフォ ンからいつでも利用できる各種 Web サービスを提供して います。
■多様な取組とサービス
中央図書館には、貴重な図書館資料を展示する貴重書展 示室があり、日本の出版文化をテーマとした常設展示を行 うほか、特別展を開催し、地域の方々にも公開しています。
外国語教育
外国語の教育を効果的に行うために、グローバルコミュ ニケーション教育センターが設置されています。英語、ド イツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、朝 鮮語の7つの外国語の授業が行われています。センター併 設のメディアライブラリーでは、外国語の授業の復習を はじめ、さまざまな語学テープ、ビデオ、DVDの視聴及 びパソコンを利用して、外国語を自主的に学習すること ができるようになっています。卒業するまでに複数の外 国語を学修し、将来の就職や進学のために活用すること が可能となっています。
グローバルコミュニケーション教育センター棟の複数 のCALL教室を6時限目(16:45̶18:00)に自習室と して開放しています。自習オンラインコンテンツ(英語、
中国語、フランス語、TOEFL対策等)を利用することが できます。詳細は、グローバルコミュニケーション教育セ ンターのホームページで確認してください。
また、国立大学図書館としては初めてボランティアを導入 し、外国人や障害のある利用者への支援を行っています。
2階にはラーニング・スクエアとして、グループ学習ス ペースや学生サポートデスク等を備えた学習支援環境を展 開しています。学生サポートデスクでは、大学院生のラー ニング・アドバイザーが利用者の質問・相談に対応し、学 習活動を多面的に支援しています。
各図書館では、図書館の利用・資料・事柄等に関する相 談に応じたり、所蔵していない資料の取り寄せサービス等 を行っています。また、図書館を上手に利用するための講 習会を開催しています。
開館時間(筑波キャンパス)
平日 8:30 ~ 22:00(中央図書館は8:30 ~ 24:00)
土・日・祝休日 10:00 ~ 18:00(中央図書館は 9:00 ~ 20:00 、医学図書館は 9:00 ~ 22:00)
※休業期間中、年末年始および大塚図書館の開館時間につ いては、図書館の Web サイトをご覧ください。また、開 館時間の変更および臨時休館等はその都度、図書館 Web サイト等でお知らせします。
学ぶための環境
Ask US Desk Global Chat
CEGLOC CALL教室 中央図書館
CEGLOCメディアライブラリー 大学院共通科目 "The Presentation"
(中央図書館ラーニング・スクエア)
体育
学生の体育に関する教育課程及び課外教育活動、本学主 催の体育事業並びに本学教職員のレクリエーション活動の 実施指導を行うとともに、体育施設を広く社会に開放し、
体育・スポーツ活動の普及振興に寄与することを目的に体 育センターが設置されています。センターでは学生・教職 員、地域住民、全国現職教員等幅広い層を対象に体育・ス ポーツ事業や施設開放を行うとともに、体育施設の管理運 営を行っています。
■スポーツ用具のレンタル
学生等は、スキー(板、靴)を学生部学生生活課から無 料で借用することができます。
中央体育館
陸上競技場
屋内プール
トレーニング室 画材・文具店 写真・スポーツ店 画材店
サテライトの一例(中央図書館サテライト) セキショウフィールド
体操競技場
柔道場
コンピュータとインターネット
教育や研究において、近年ではコンピュータとネットワー クの利用は欠かせないものとなってきています。筑波大学 では、コンピュータやネットワークを利用するために全学 計算機システムおよび認証ネットワークシステムが用意さ れています。
全学計算機システムは、図書館を含むサテライトと呼ば れる部屋に1000台以上の端末(パソコン)が配置され、
共通科目「情報」を始めとした、コンピュータを利用した 情報基礎教育と専門教育で利用されます。これらの端末は、
授業外での学習やレポート作成などにも利用可能です。電 子メールなどの基盤的な情報サービスも利用できます。
サテライトへの入室には学生証(ICカード)が必要で す。 ICカードは印刷をする際にも利用します。端末は Windows および Linux の両方が使えるデュアルブート方 式になっています。全学計算機システムについては次の ページを参照してください。
また、ソフトウェアメーカーとの包括的な契約により、
学生が個人で所有するパソコンなどへインストール可能な ソフトウェアもあります。詳細は学術情報メディアセン ターのウェブページをご覧ください。
https://www.cc.tsukuba.ac.jp/
https://www.u.tsukuba.ac.jp/
認証ネットワークシステムは、個人で所有するパソコン を学内ネットワークへ接続するためのものです。学生食堂 や教室では、無線LANのアクセスポイントが用意されてい ます。
全学計算機システムや認証ネットワークシステムは学内 ネットワークを介して、学外のSINET5などの超高速イン ターネットに接続されており、さまざまな教育、研究活動 や、図書の検索、教員と学生のコミュニケーション等にも 利用されています。
オープンコースウェア(OCW)
オープンコースウェア(OCW:OpenCourseWare) は、大学等で開講されている講義とその関連情報をイ ンターネット上で無償公開する全世界的な活動です。 国内ではJOCWが中心となって活動が展開されてお り、筑波大学も2006年から参加しています。 本学でも、OCWサイトとして「筑波大学オープン コ ー ス ウ ェ ア(TSUKUBA OCW)」(https://ocw. tsukuba.ac.jp/)を開設し、幅広い分野のコンテン ツ提供に取り組んでいます。
体育
学生の体育に関する教育課程及び課外教育活動、本学主 催の体育事業並びに本学教職員のレクリエーション活動の 実施指導を行うとともに、体育施設を広く社会に開放し、
体育・スポーツ活動の普及振興に寄与することを目的に体 育センターが設置されています。センターでは学生・教職 員、地域住民、全国現職教員等幅広い層を対象に体育・ス ポーツ事業や施設開放を行うとともに、体育施設の管理運 営を行っています。
■スポーツ用具のレンタル
学生等は、スキー(板、靴)を学生部学生生活課から無 料で借用することができます。
中央体育館
陸上競技場
屋内プール
トレーニング室 画材・文具店 写真・スポーツ店 画材店
サテライトの一例(中央図書館サテライト)
セキショウフィールド
体操競技場
柔道場
コンピュータとインターネット
教育や研究において、近年ではコンピュータとネットワー クの利用は欠かせないものとなってきています。筑波大学 では、コンピュータやネットワークを利用するために全学 計算機システムおよび認証ネットワークシステムが用意さ れています。
全学計算機システムは、図書館を含むサテライトと呼ば れる部屋に1000台以上の端末(パソコン)が配置され、
共通科目「情報」を始めとした、コンピュータを利用した 情報基礎教育と専門教育で利用されます。これらの端末は、
授業外での学習やレポート作成などにも利用可能です。電 子メールなどの基盤的な情報サービスも利用できます。
サテライトへの入室には学生証(ICカード)が必要で す。 ICカードは印刷をする際にも利用します。端末は Windows および Linux の両方が使えるデュアルブート方 式になっています。全学計算機システムについては次の ページを参照してください。
また、ソフトウェアメーカーとの包括的な契約により、
学生が個人で所有するパソコンなどへインストール可能な ソフトウェアもあります。詳細は学術情報メディアセン ターのウェブページをご覧ください。
https://www.cc.tsukuba.ac.jp/
https://www.u.tsukuba.ac.jp/
認証ネットワークシステムは、個人で所有するパソコン を学内ネットワークへ接続するためのものです。学生食堂 や教室では、無線LANのアクセスポイントが用意されてい ます。
全学計算機システムや認証ネットワークシステムは学内 ネットワークを介して、学外のSINET5などの超高速イン ターネットに接続されており、さまざまな教育、研究活動 や、図書の検索、教員と学生のコミュニケーション等にも 利用されています。
オープンコースウェア(OCW)
オープンコースウェア(OCW:OpenCourseWare)
は、大学等で開講されている講義とその関連情報をイ ンターネット上で無償公開する全世界的な活動です。
国内ではJOCWが中心となって活動が展開されてお り、筑波大学も2006年から参加しています。
本学でも、OCWサイトとして「筑波大学オープン コ ー ス ウ ェ ア(TSUKUBA OCW)」(https://ocw.
tsukuba.ac.jp/)を開設し、幅広い分野のコンテン ツ提供に取り組んでいます。