筑波大学は平成4年度に日本で初めて連携大学院を設置 しました。
連携大学院では、多くの研究所が設置されている筑波研 究学園都市や1都4県に所在する国立、独立行政法人(国立 研究開発法人を含む)、民間の研究所の研究者を、筑波大 学の教授・准教授として迎えています。それにより、学生 は最新の設備と機能を有する研究機関において広い領域で 最先端レベルの研究指導を受けることができます。
大学の1年生から4年生までの間にはあまり接すること
のなかった、研究所に勤務する研究者の研究生活に触れる ことができるとともに、より多くの研究分野に興味を広げ ていくことができます。
また、平成16年度からは研究機関の研究者で専攻を組 織する、新たな連携大学院方式(連係大学院専攻)もスタ ートしています。
筑波大学の連携大学院は、現在では教授136名、准教授 68名、学生定員303名という規模になりました。また、教 育研究協力に関する協定を28研究機関と締結しています。
連携大学院方式に関係する研究機関
茨城県 埼玉県
神奈川県 東京都
千葉県
筑波研究学園都市
(厚)国立感染症研究所
○ 国立国際医療研究センター研究所
(公財)東京都医学総合研究所
(独)医薬品医療機器総合機構 ○ 宇宙航空研究開発機構
○日本原子力研究開発機構
日本電信電話(株)
NTT物性科学基礎研究所
○国立がん研究
○量子科学技術研究開発機構 国立保健医療科学院
富士フイルム(株)先進研究所 バイオサイエンス&テクノロジー 開発センター
武田薬品工業(株)
湘南ヘルスイノベーションパーク
センター東病院
(国)気象研究所
(国)国土技術政策総合研究所 ○ 物質・材料研究機構 ○ 防災科学技術研究所 ○ 国立環境研究所
○ 農業・食品産業技術総合研究機構 ○ 森林研究・整備機構
○ 産業技術総合研究所 ○ 国際農林水産業研究センター
○理化学研究所 ○ 土木研究所 ○ 建築研究所 ○ 理化学研究所 ○ 宇宙航空研究開発機構
(独)国立科学博物館 アステラス製薬(株)
つくば研究センター つくばバイオ研究センター 日本電気(株)筑波研究所 エーザイ(株)筑波研究所
連携大学院以外の大学院
(注)(厚)は厚生労働省、(国)は国土交通省、(独)は独立行政法人(そのうち、○は国立研究開発法人)、(公財)は公益財団法人。
ネ
大学共同利用機関法人高エ ルギー加速器研究機構(総合研究大学院大学)
(独)国立科学博物館
進路状況(大学院)
平成30年度修士課程・博士前期課程
研究科 修了者 進学者 就職者
就職者の内訳 学振・外
部資金研究員等 研究生等
試験等資格・
準備他 帰国 職務
復帰 その他 うち本学大学院 企業 教員 大学
教員 公務員 独法等
教育 106 (41) 5 (2) 5 (2) 60 (17) 7 (2) 53 (15) 2 (2) 21 (9) 3 (2) 13 (7) 2 (2)
[6] 〈5〉 〔2〕 〈2〉 〔2〕 〈2〉 [1] 〈1〉 [1] 〈1〉 [3] 〈2〉
人文社会科学
(修士課程) 49 (27) 11 (7) 9 (5) 9 (6) 7 (5) 1 1 (1) 11 (4) 17 (10) 1
[40]〈21〉 [9] 〈5〉 [8] 〈4〉 [3] 〈2〉 [3] 〈2〉 [11] 〈4〉 [17]〈10〉
人文社会科学
(博士前期課程)82 (57) 8 (4) 7 (3) 33 (24) 26 (19) 2 (1) 4 (3) 1 (1) 1 (1) 33 (23) 7 (5)
[54]〈38〉 [2] 〈1〉 [2] 〈1〉 [19]〈14〉 [19]〈14〉 [33]〈23〉
ビジネス科学
(博士前期課程)61 (17) 1 (1) 1 (1) 1 59 (16)
ビジネス科学
(専門職学位課程)30 (10) 1 (1) 28 (8) 1 (1)
[1] 〈1〉 [1] 〈1〉
数理物質科学
(博士前期課程)263 (29) 48 (3) 45 (3) 203 (24) 187 (21) 8 (3) 3 5 4 (1) 4 1 3 (1)
[26] 〈4〉 [13] 〈2〉 [11] 〈2〉 [7] 〈2〉 [7] 〈2〉 [2] [4]
システム情報工学
(博士前期課程)482 (82) 42 (9) 39 (7) 392 (59) 380 (56) 7 (2) 5 (1) 1 (1) 4 (1) 32 (11) 5 (1) 6 [113]〈45〉 [21] 〈8〉 [19] 〈6〉 [59]〈25〉 [59]〈25〉 [1] 〈1〉 [32]〈11〉
生命環境科学
(博士前期課程)298 (139) 44 (15) 41 (13) 167 (78) 137 (66) 2 (1) 18 (6) 10 (5) 2 (1) 5 (3) 48 (26) 23 (11) 9 (5) [111]〈59〉 [17] 〈8〉 [14] 〈6〉 [17]〈11〉 [16]〈11〉 [1] [2] 〈1〉 [4] 〈2〉 [48]〈26〉 [23]〈11〉
人間総合科学
(修士課程) 95 (54) 17 (9) 12 (6) 44 (22) 41 (20) 1 (1) 2 (1) 1 (1) 3 (3) 1 (1) 26 (15) 3 (3) [16]〈13〉 [7] 〈6〉 [4] 〈3〉 [6] 〈4〉 [5] 〈3〉 〔1〕 〈1〉 [2] 〈2〉 [1] 〈1〉
人間総合科学
(博士前期課程)340 (195) 53 (28) 51 (26) 157 (92) 120 (70) 24 (14) 3 8 (7) 2 (1) 2 (1) 25 (12) 29 (18) 54 (35) 20 (9) [57]〈39〉 [9] 〈7〉 [9] 〈7〉 [16]〈13〉 [16]〈13〉 〔2〕 〈1〉 [1] [28]〈17〉 〔1〕 〈1〉
図書館情報メディア
(博士前期課程)58 (28) 7 (4) 7 (4) 44 (19) 42 (19) 2 2 (1) 1 (1) 3 (2) 1 (1)
[14] 〈9〉 [4] 〈2〉 [4] 〈2〉 [9] 〈6〉 [9] 〈6〉 [1] 〈1〉
グローバル教育院
(博士前期課程)14 (8) 5 (2) 4 (2) 2 (2) 2 (2) 3 (2) 4 (2)
[11] 〈7〉 [4] 〈2〉 [3] 〈2〉 [1] 〈1〉 [1] 〈1〉 [2] 〈2〉 [4] 〈2〉
修士合計 1,878(687) 241 (84) 221 (72) 1,111(343) 949 (280) 89 (34) 3 42 (19) 28 (10) 5 (3) 3 (3) 69 (33) 167 (89) 229 (105) 53 (27) [449]〈241〉 [88]〈43〉 [76]〈35〉 [138]〈79] [136]〈78〉 [1] [1] 〈1〉 [4] 〈2〉 [12] 〈7〉 [166]〈88〉 [41]〈22〉
(注)1 ( )内は女子を内数で示す
[ ] は、留学生を内数で示す 〈 〉は留学生のうち女子を内数で示す
平成30年度産業分類別進路状況(修士課程・博士前期課程)
研究科
企業(自営業を含む) 公務員
農 業 林 業 漁 業 鉱業、採石業、砂利採取業 建 設 業 製 造 業 電気・ガス・熱供給・水道業 運輸・通信業 卸売・小売業・飲食店 金融・保険業 不動産業・物品賃貸業 サービス業 小 計 教 員 国家公務員(国大法除) 独立行政法人等 地方公務員 小 計 合 計
教育研究科 1 1 5 7 53 60
2 2 15 17
人間総合科学研究科
(修士課程) 17 1 1 2 20 41 2 1 3 44
9 1 1 9 20 1 1 2 22
人文社会科学研究科
(修士課程) 1 2 4 7 1 1 2 9
1 1 3 5 1 1 6
人文社会科学研究科
(博士前期課程) 1 4 6 2 1 12 26 2 3 1 1 5 33
4 6 1 8 19 1 2 1 1 4 24
ビジネス科学研究科
(博士前期課程)
数理物質科学研究科
(博士前期課程) 1 145 5 6 1 5 1 23 187 8 1 5 2 8 203
19 1 1 21 3 24
システム情報工学研究科
(博士前期課程) 1 18 156 4 53 1 8 3 136 380 3 5 4 12 392
6 17 5 1 27 56 1 1 1 3 59
生命環境科学研究科
(博士前期課程) 3 3 62 2 4 6 2 1 54 137 2 8 10 10 28 167
1 37 3 3 1 21 66 1 1 5 5 11 78
人間総合科学研究科
(博士前期課程) 7 23 1 6 4 2 77 120 27 3 2 5 10 157
6 9 1 4 1 2 47 70 14 2 1 5 8 92
図書館情報メディア研究科
(博士前期課程) 5 2 5 1 1 28 42 2 2 44
1 1 2 1 1 13 19 19
グローバル教育院
(博士前期課程) 2 2 2
2 2 2
ビジネス科学研究科
(国際経営)
修士合計 3 1 30 415 14 71 24 23 9 359 949 92 19 28 23 70 1,111
1 12 98 2 13 15 2 6 131 280 34 6 10 13 29 343
※下段は女子を内数で示す。
平成30年度修士課程・博士前期課程
研究科 修了者 進学者 就職者
就職者の内訳 学振・
外部資金研究員等 博士特別研究
員 研究生等
試験等資格・
準備他 帰国 職務
復帰 その他 うち本学大学院 企業 教員 大学
教員 公務員 独法等 人文社会科学
(一貫制博士課程)14 (9) 5 (2) 5 (2) 2 (1) 1 (1) 2 (1) 2 (2) 1 (1) 1 (1)
[7] 〈6〉 [2] 〈2〉 [2] 〈2〉 [1] [1] 〈1〉 [1] 〈1〉 [2] 〈2〉
人文社会科学
(博士後期課程)20 (10) 4 (3) 2 (1) 2 (2) 1 10 (6) 4 (1) 1
[12] 〈8〉 [2] 〈2〉 [2] 〈2〉 [10] 〈6〉
ビジネス科学
(博士後期課程)12 (4) 1 (1) 11 (3)
ビジネス科学
(専門職学位課程)21 (6) 5 (4) 16 (2)
数理物質科学
(博士後期課程)66 (7) 25 (2) 20 (1) 1 3 (1) 1 8 (2) 9 (1) 4 17 (2) 3
[14] 〈3〉 [6] 〈1〉 [4] 〈1〉 [2] [1] 〈1〉 〔1〕 〈1〉 [4] [2]
数理物質科学
(3 年制博士課程)9 (3) 3 (1) 1 (1) 1 1 4 (1) 2 (1)
[6] 〈2〉 [1] [1] [3] 〈1〉 [2] 〈1〉
システム情報工学
(博士後期課程)47 (5) 1 1 11 (3) 9 (3) 2 9 (1) 2 (1) 1 6 15 2
[14] 〈2〉 [3] 〈1〉 [3] 〈1〉 [4] 〈1〉 [1] [6]
生命環境科学
(一貫制博士課程)2 (1) 1 (1) 1 (1) 1
[1] 〈1〉 〔1〕 〈1〉 〔1〕 〈1〉
生命環境科学
(博士後期課程)104 (36) 18 (8) 8 (4) 2 (1) 1 (1) 7 (2) 12 (3) 7 (2) 2 30 (13) 32 (8) 3 (2) [51] 〈21〉 [4] 〈2〉 [2] 〈1〉 [1] 〈1〉 [1] [5] 〈1〉 [4] 〈1〉 [1] [30] 〈13〉 [7] 〈4〉
生命環境科学
(3 年制博士課程)4 (3) 4 (3)
[1] 〈1〉 〔1〕 〈1〉
人間総合科学
(一貫制博士課程)66 (20) 34 (8) 30 (6) 1 2 (1) 1 (1) 4 (1) 1 (1) 5 (2) 21 (8) 1
[16] 〈8〉 [6] 〈4〉 [4] 〈3〉 〔2〕 〈1〉 [2] [1] 〈1〉 [5] 〈2〉 [2] 〈1〉
人間総合科学
(博士後期課程)53 (25) 23 (14) 4 (3) 1 (1) 16 (9) 1 (1) 1 7 (2) 5 (3) 3 (2) 13 (3) 2 (1)
[5] 〈3〉 [2] 〈1〉 [1] [1] 〈1〉 [2] 〈2〉 [1]
人間総合科学
(3年制博士課程)47 (17) 25 (7) 7 (3) 2 (1) 15 (3) 1 10 (4) 1 (1) 1 7 (3) 3 (2)
[2] 〈2〉 [2] 〈2〉
図書館情報メディア
(博士後期課程)6 (2) 1 (1) 1 (1) 1 2 2 (1)
[1] [1]
グローバル教育院
(一貫制博士課程)20 (7) 12 (4) 9 (2) 2 (1) 1 (1) 4 (1) 3 (2) 1
[7] 〈3〉 [1] [1] [3] 〈1〉 [3] 〈2〉
グローバル教育院
( 博士後期課程)7 (1) 1 1 1 5 (1)
[2] [1] [1] [1]
博士合計 498 (156) 1 1 163 (54) 90 (25) 4 (2) 47 (18) 5 (3) 17 (6) 61 (16) 27 (11) 1 14 (7) 63 (26) 149 (35) 19 (7) [139] 〈60〉 [29] 〈14〉 [16] 〈7〉 [5] 〈3〉 [3] 〈2〉 [5] 〈2〉 [24] 〈9〉 [8] 〈4〉 [3] 〈1〉 [63] 〈26〉 [12] 〈6〉
(注)( )内は女子を内数で示す
[ ] は、留学生を内数で示す 〈 〉は留学生のうち女子を内数で示す
研究科 専攻 就職先例
教育
教科教育、スクール リーダシップ開発、
教育学(国際教育)
【企業等】エスエイティーティー、五島育英会、イーオン、東京書籍、ジェイック、平出章商店、
KUEI SHAN SCHOOL、【教員等】茨城県公立高、茨城県公立小、茨城県公立中、横浜市公立中、
加須市立中、岩手県公立中、岩手県立特別支援、岐阜県公立高、群馬県公立高、埼玉県公立高、
埼玉県公立小、埼玉県公立中、静岡県公立高、千葉県公立中、千葉県公立中・高、長野県公立高、
東京都公立高、東京都公立小、東京都公立特別支援、栃木県公立高、栃木県公立中、名古屋中・
高、さいたま市立小、筑波大学附属特別支援、佼成学園女子高、桜美林中学・高、市川学園、
清泉女学院中学高、多摩大学目黒中高、東洋高、開智中 ・ 高、本庄東高、茨城県教育委員会、
静岡県教育委員会 など
人文社会科学
国際地域研究、現代 語・現代文化、国際 公共政策、国際日本 研究
【企業等】大和リゾート、日本インサイトテクノロジー、東京真珠、日本アイ・ビー・エム・サー ビス、近畿日本ツーリスト関東、オートコムジャパン、coly、リコー、野村證券、伊藤忠エ ネクス、船井総合研究所、UIT、ライクスタッフィング、アクセンチュア、コスモスイニシア、
パナソニックエコソリューションズ住宅設備、ママダ、スケアクロウ、まいばすけっと、北 京大学青鳥天公システム・ジャパン、日本自動車連盟、パン・パシフィックインターナショ ナル・ホールディング、クラウズ、エコス、東成科技、臻迪日本、エスプール、CCPR、共 同エンジニアリング、茨城 YMCA、宇都宮記念病院、【教員等】埼玉県公立高、前橋市立中、【公 務員等】筑波大学、防衛省、国際交流基金、内閣府、東京都庁、関東信越国税局、横浜地方 裁判所 など
グローバル教育 ライフイノベーション【企業等】資生堂、東洋合成工業、【公務員等】筑波大学 など
数理物質科学
数学
【企業等】ニフティ、日本 GLP、アフラック生命保険、オリコム、華為技術日本、遠州鉄道、
日本アイビーエム・ソリューション・サービス、資生堂、三井住友カード、エーアイネット・
テクノロジ、かんぽ生命保険、セック、八十二銀行、リクルートホールディングス、三井住 友海上あいおい生命保険、ソルト、【教員等】大阪府公立高、千葉県立高、川崎市公立中・
高 など
物理学
【企業等】日立製作所、ソニー、東京電力、TDK、前田建設工業、ヒビノ、JR システム、東 芝電子管デバイス、東京ガス、ソニー・LSI・デザイン、NEC プラットフォームズ、富士ソ フト、ティラド、ヒポトピア、三菱ケミカルシステム、カシオ計算機、富士通ビー・エス・シー、
パナソニックシステムソリューションズジャパン、シー・キューブド・アイ・システムズ、
マイクロンメモリジャパン、サンディスク、オムロン、エステック、コニカミノルタ、シャープ、
ルネサスエレクトロニクス、ニコン、デンソー、セイコーエプソン、リコー、富士通、東芝 メモリ、アドテックプラズマテクノロジー、freee、住友電気工業、日本シノプシス合同会社、
日置電機、オリンパス、日本電気、能美防災、Z 会、【教員等】神奈川県公立高、【公務員等】
気象庁、製品評価技術基盤機構 など
化学
【企業等】三菱アルミニウム、大正製薬、旭化成、出光興産、日本製紙、三井化学、リンテッ ク、東ソー、日油、ADEKA、T&K TOKA、DNP ファインケミカル、チノー、大陽日酸、バー チャレクス・コンサルティング、凸版印刷、日本ハム、JFE スチール、広栄化学工業、日本 バイリーン、岡本、ロシュ・ダイアグノスティックス、信越化学工業、日本電産、寺岡製作所、
大鵬薬品工業、ウルシステムズ、日本海事検定協会、【教員等】茨城県公立高、福岡市公立中、
【公務員等】日本原子力研究開発機構 など
電子・物理工学
【企業等】ソニー、ルネサスエレクトロニクス、LINE、オリエンタルモーター、ミネベアミツミ、
NTT 東日本、富士ゼロックス、日本電産、新日鐵住金、ミルボン、住友重機械工業、日立オー トモティブシステムズ、トヨタ自動車、サンケン電気、テルモ、倉敷紡績、マイクロンメモ リジャパン、東芝エネルギーシステムズ、デンソー、田中貴金属グループ、リコー、大同特 殊鋼、富士通、日産自動車、富士電機、UACJ、浜松ホトニクス、東京エレクトロングループ、
パナソニック、東芝メモリ、富士フイルムソフトウエア、新日本無線、東芝インフラシステ ムズ、トプコン、ソニー・LSI・デザイン など
物性・分子工学
【企業等】京セラ、三菱電機、オリンパス、東京エレクトロングループ、東芝、日立化成、
丸善石油化学、住友電気工業、信越化学工業、ダイフク、住友化学、トヨタ自動車、キヤノン、
住友重機械工業、キーエンス、JXTG エネルギー、村田製作所、ワールドインテック R&D、
日立化成エレクトロニクス、JFE スチール、小糸製作所、三菱日立パワーシステムズ、デク セリアルズ、ルネサスエレクトロニクス、全日本空輸、オリエンタルモーター、日産自動車、
DOWA ホールディングス、富士通コンポーネント、日産化学工業、東洋インキ SC ホールディ ングス、ジーシー、ヤマハ発動機、日清製粉グループ、三菱マテリアル、大日本印刷、JSR、
TDK、ニイタカ、富士ゼロックス、シスメックス、新日鐵住金、テルモ、【教員等】開智望中、
【公務員等】宇都宮市役所、新エネルギー・産業技術総合開発機構、警視庁 など
平成30年度就職先例
主な就職先企業等名を掲載しています。「株式会社」などの表記をはじめ、企業名を適宜省略しています。
修士課程・博士前期課程