• Tidak ada hasil yang ditemukan

大中だより - e-shiroi.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大中だより - e-shiroi.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大中だより

教育目標

生涯にわたり学び続けることのできる

生徒の育成

めざす生徒像

自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒

〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉

〈真の文武両道〉

春を迎えるために

校長 榊原 正策

厳しい寒さは続いていますが、暦には「立 春」の文字が目を引きます。確かに陽光は高 くなり桜のつぼみも膨らんできました。

本校も今まさに春を迎える準備の時季と なっています。

私立高等学校等 の入学試験を終え、

今月後半に行われ る公立高等学校学

力検査等に向けた3年生の追い込み、1・2 年生は学年最後の定期テストへの取り組み、

また、3年生を送る予餞会の準備や練習。ど の学年の生徒もこれから迎える自分の「春」

に向けて、やるべき課題に熱心に打ち込ん でくれています。

一人一人の成果はそれぞれですが、これ までの学校生活で培ってきたことは、必ず 新たな「春」のスタートを支える力となるで しょう。

生徒の皆さんには、今年度の締めくくり と新年度への準備や心構えを十分に意識し て学校生活に取り組んでもらえるよう、指 導や支援に注力していきます。

ご家庭や地域からもご支援くださるよう お願いいたします。

【予餞会に向けて】

五木田 大雅 僕は全員で3年生を 楽しませられる予餞会 にしたいと思っています。

ですので、全員が練習の一つひとつを大 切に行い、細かいことにも真剣に取り組め るようにしたいと思っています。

3年生のみなさんへ 受験勉強で疲れてい ると思いますが、僕達 が創る予餞会を楽しん

で いただけると嬉しいで す。そのため、僕達も3 年生と最高の笑顔にで きるようにがんばるの で、期待していてくださ い。

山路 ちひろ

三年生のみなさんへ 今まで部活動や委員 会、行事など、たくさん の場面で私たちを引っ

張っていってくださりありがとうございま した。

この予餞会では、私た ち一・二年生の出しもの を楽しみながら、ゆった りとした一時を過ごし てください。

一年生はダンスと劇、

合唱を披露します。

どちらも三年生のみなさんに喜んでいた だきたくて、一所懸命に練

習に励んでいます。三月二 日の予餞会を是非、期待し ていてください。

大山口中学校の思い出と して、みなさんの心に残る 者にできるよう、頑張ります。

大山口中学校だより第10 令和5年 2月発行

(2)

【大中生の活躍】(敬称略)

千葉県中学生秋季テニス選手権大会 女子ダブルス 準優勝

大内麻央 髙橋りほ 陸上競技 千葉県強化指定選手 室田亜沙斗

コスモスカップ秋季中学校野球大会 準優勝 金澤惺汰郎 小川豪丈 増田雄太 向山響 八木太郎 鷲田海誠 福澤悠司 佐藤佳翼 寺道春伊 中山幸亮 岡崎祐生大 渡邊莉久 武藤翼

優秀選手賞 佐藤佳翼

印旛郡市一年生ソフトボール大会 優勝 髙山愛琉 馬場莉衣奈 北嶋福実 金坂美枝 藤江日瑚

千葉県アンサンブルコンテスト印旛地区予選 木管8重奏 金賞

秋庭怜奈 今村美月 横尾茜 大浦未来 渥美凛 冨田葉月 林田煌矢 中江瑞希

印旛の文集ひざし

短歌の部 入選 佐々田悠加 詩の部 入選 戸村朱里 宮田遥

【交通安全について】

交通安全、特に自転車 の乗り方については、学 校でも適宜、ルールを守 ることや生徒同士また地 域の方の迷惑にならない ように通行することにつ

いて指導・助言しているところです。

最近、交通ルールを守っているにもかか わらず、事故に遭ってしまうケースがいく つかありました。

例え、自分が交通ルールを守っていたと しても、相手が交通ルールを無視してしま えば、交通事故に発展してしまうことがあ ります。青信号で道路を横断するときにも、

すぐに動き出すのではなく、左右や周囲の 状況を確認するなど、基本に戻って「自分の 命は自分で守る」ことを徹底していきまし ょう。

各ご家庭でも交通安全について話し合っ ていただきますよう、よろしくお願いいた します。

3月の主な行事予定

※変更となる場合があります

3月 2日 予餞会

3日 公立高校合格発表 8日 卒業式予行

公立高校2次募集出願(~9日)

9日 卒業式準備 10日 卒業証書授与式

13日 公立高校2次募集学力検査 15日 全校評議会

公立高校2次募集発表 20日 専門委員会

22日 学年末保護者会 23日 大掃除 弁当持参 24日 修了式

悩 み 事 相 談 等

大山口中相談室

スクールカウンセラー 田代 裕子 先生 毎週火曜日 相談室にきています。

予約専用電話090-3247-1007(火曜のみ) セクハラ・虐待・いじめ相談窓口

髙坂養護教諭(保健室) 田代先生(相談室)

森田先生(補助教員) 教頭

大山口中学校 047-491-8091

白井市教育相談室

場所:白井市役所東庁舎3F教育支援課隣 電話(代表) 492-2301 火曜日から金曜日 9:30~16:30

いじめ問題等に悩む生徒・保護者の方

24時間こどもSOSダイヤル

0570-0-78310

千葉県子どもと親のサポートセンター教育相談部

0120-415-446

千葉県警察ヤングテレホン 0120-783-497

Referensi

Dokumen terkait

春暖快適の候,本日,啓明学園初等学校の2016年度の教育活動を修了いたしました。 本校では光の子として『一人一人が輝き,共に生きる力』をはぐくむ教育に努力してきましたが, それぞれの子どもが心身共に大きな成長をすることができ,大変な喜びを感じております。 このように,子どもたち一人一人が逞しく成長できましたのも,ひとえに保護者の皆様のご理解と

啓明学園初等学校のマラソン大会は 一人一人が自分の力のすべてを出すこと ベストタイムを更新することをめあてに走るマラソン大会です。 子供たちは,このマラソン大会に向けて,体育の時間に一生懸命に練習に励んできています。頑張 ろうと互いに声をかけ合う場面が波及し,みんなの力になっていく学級力,学年力,そして学校力が

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月1日 No 4 7月号 発行 3年生最後の夏 校 長 島 田 伸 福島県での修学旅行と山梨県での自然教室が実施され、2・3年生ともに自分たちで計画し た活動を協力して実行することができました。この行事で得た学年の絆や団結力を今後の学校

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和5年7月7日 No 5 特別号 発行 3年生の最後のコンクール・総体へ向けて意気込み! 吹奏楽部長 4月から1年生も入部し、吹奏楽部にとっては、とても少ない14 人という人数での練習が始まりました。最初は1年生に上手く教えて

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和No 3年9月1日 6 9月号 発行 共通した想い 校 長 島 田 伸 ひっそりと静寂を保っていた校舎に、生徒たちの元気な笑顔が戻 り、9月がスタートしました。今年の夏は、前半は暑い日が続きまし たが後半は曇りの日が多く局地的な激しい雨に警戒する日々でした。

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和5年1月12日 No 10 1月号 発行 一年の計は元旦にあり 校 長 土屋 博之 令和5年が始まりました。新年が明けてから快晴が続き、気持ちの良いお正月を 迎えられたかと思います。箱根駅伝をテレビで観戦していると、沿道に多くの人が

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和4年11月30日 No 9 12月号 発行 一生懸命 校長 土屋 博之 早いもので令和4年もあと1ヶ月となりました。世間では新型コロナ感染 症の第8波に入ったと言われており、白井中でも生徒、職員ともチラホラと

学 生 生 活 だ よ り TUT生活が楽しくなるエッセイ、コラムや情報 2022.3.10 第24号 発行:学生生活委員会 学生支援センター 変化するための選択肢 学生支援センター:原 麗子 3月ですね。ひと雨ごとに春らしい暖かな日差しが感じられ、たくさんの草花が 咲き誇る季節となりました。そして春は、年度が切り替わる時期でもあり、別