• Tidak ada hasil yang ditemukan

No 白井中だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "No 白井中だより"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより

令和4年11月30日 No 12月号 発行

一生懸命

校長 土屋 博之 早いもので令和4年もあと1ヶ月となりました。世間では新型コロナ感染 症の第8波に入ったと言われており、白井中でも生徒、職員ともチラホラと 罹患、もしくは濃厚接触者となっております。冬場は2年連続で感染拡大し ておりますので、学校でも引き続き予防対策を行っていきますが、ご家庭でも健康観察等のご 協力をお願いいたします。

先日、3年生の男子体育の授業で行っているバドミントンに参加させてもらいました。自分 たちで用具の準備、ウォーミングアップ、そして基礎練習を、声を掛け合いながらきちんとや る姿に感心させられました。けれど何よりも素晴らしかったのは、ゲームに取り組む姿勢です。

だれもが必死にシャトルを追いかけ、点を取ったら喜び、取られたら悔しがり、本当に楽しそ うに手を抜くことなく取り組んでいました。スポーツやレクリエーションなど、ルールあるも のは、その範囲内で一生懸命に取り組むからこそ面白いものです。いい加減にやったり、ルー ルを無視したりして行うと途端にしらけたものになってしまいます。運動能力や経験の差はあ るでしょうが、自分の持っている力をきちんと発揮して、一生懸命取り組むことって大切だな と改めて実感させてもらいました。授業が終わったあとの、汗だくの姿が微笑ましかったです。

白井中の生徒には、みんなで取り組む活動に、素直に一生懸命取り組む気持ちの良い心があ ります。これからも一生懸命さを輝かせてほしいです。

※サッカーW杯の日本代表選手の一生懸命さも、結果はどうであれ、日本を元気にさせてくれ ますね。

学校公開にたくさんのご参加ありがとうございました。

11月12日(土)に学校公開が行われ、午前中は1校時から4校時まで授業参観、午後からは講師 をお招きしての平和教育集会を開きました。

授業参観には100名を超える保護者の方に参加いただ きました。コロナウイルス感染症以来なかなか授業を参観 していただくことができなくなっておりますが、今年2回 目となった授業参観で、子供たちの成長を見ていただけた のではないかと思います。プロジェクターやタブレットなども導入されてから2

年近くになり、多くの授業で使われています。子供たちの操作の上達は大人顔負けです。

平和教育集会より

11月12日(土)に、平和教育集会として被爆体験伝承者講話が実施され ました。当日はPTAの主催で行われ、千葉県原爆被爆者友愛会から八千代市にお住まいになっている中 村紘様と小谷孝子様が講師としてお越しくださいました。

(2)

当日は、午後から学校開放日と併せての被爆体験伝承者講話でしたが、保護 者の皆様や学校評議員さんにもお越しいただき、大変貴重なお話を伺うことが できました。お二方とも広島で被爆されました。中村様はパワーポイントを使 って、小谷様は腹話術で、ご自身の体験をお話いただきました。お二方の熱い 語り、柔らかな語りかけに生徒も、話に引き込まれ、原爆や戦争の悲惨さを感 じたようです。

《生徒の感想から抜粋》

・家族を亡くした辛さ、大切な人が亡くなる。私だったら耐えられません。でもそれを

「伝える」事は大切だと強く感じました。両親や兄弟、姉妹がいることを当たり前に思 っている自分が、実際に被爆体験をした方に聞くと平和という言葉に重みを感じまし た。

・一番印象に残っていることは「被爆者はアメリカに対して恨みはない。私たち(日本)が同じ過ちをしない ように、そして、世界中の人々が幸せで平和に暮らせるように約束してほしい。」という言葉です。この言葉 の「世界中の人々が幸せで平和に暮らせるように」という部分を聞いて、私はもっと今の子供たちが戦争など について詳しく知るべきだと思いました。そして、戦争や争いをなくすためにはどうすればいいのかをこれか ら考えていきたいと思いました。

・僕が特に心に残っているところは月にたとえていた人の心です。一人一人には他のどの人ともかぶること のない個性があります。それを自分と違うから、自分たちと合ってないからといって省くのではなく、それ

を認めることの大切さを強く学び、考えることができました。

・最後に体育館を出るまで、「バトンを引き継いでね。」と伝えてくれた中村さ んや小谷さんのずっと平和がいいという熱い思いがとても心に響きました。この 言葉を忘れず頑張ります。

12月・1月始めの主な予定 12月(最終下校 16:20)

1日(木)専門委員会 5日(月)~9日(金)

1・2年生保護者面談 12日(月)学校支援アドバイザー来校 一斉下校

白井中学校区青色パトロール 14日(水)書き初め練習会(全学年)

22日(木)給食終了

23日(金)全校集会 生徒集会 部活動なし 一斉下校11:15

24日(土)~冬季休業(~1月6日)

1月(最終下校 ~1516:30/16日~16:45)

10日(火)全校集会 避難訓練 下校11:40

11日(水)実力テスト(全学年)給食開始 13日(金)英語検定

☆予定は変更になる場合もございます。

受賞記録 第65回白井市民文化祭学校部門 三長賞(市長・議会議長・教育長)

家庭科の部 市長賞

技術科の部 教育長賞

※学校への電話は12/27~1/5は終日アナウンス対応となります。お子様の生命や安全等に関わる緊急事 態が生じた場合には、警察、消防及び白井市役所(学校政策課)047-492-1111 までお願いします。

※冬休み中も毎日検温と健康観察を行い、用紙の記入をお願いします。

Referensi

Dokumen terkait

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和4年 No 2 12 月 28 3月号 日 発行 多くの人に支えられ 校 長 島 田 伸 厳しかった寒さも和らぎ暖かい陽を感じることが多くなりました。2月、日本は北京オリン ピックで盛り上がり数多くの感動を得ることができました。冬のオリンピックは夏と違いくる

大中だより 教育目標 生涯にわたり学び続けることのできる 生徒の育成 めざす生徒像 自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒 〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉 〈真の文武両道〉 【予餞会大成功】 3月2日に予餞会 を行いました。 1年生は、人気ア ニメ「鬼滅の刃」のキ ャラクターを模した 劇を中心に、お笑いやダンス、合唱で3年生

PTAだより 令和 元年 5月15日 発行 七次台中学校PTA 第31年度PTA総会便り 会長 渡 辺 真 巨 平成31年度PTA定期総会が、4月25日(木)午後3時30分より七次台中学校 体育館にて開催されました。 <司会> 副会長 今井 出席者74名、委任状349名、合計423名。規約第10条により会員数498名に対し

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月20日 No 5 8月号 発行 修学旅行(6月20日~22日)、自然教室(6月22日、23日) 無事帰校しました コロナウイルス感染拡大により、修学旅行は、京都・奈良方面から急きょ福島方面へと行き先を変更し

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

南山中だより 第2号 令和5年 4月28日発行 令和5年度のスタート 4月6日に始業式、7日に入学式が行われました。入学式では 保護者の皆様をはじめ、今年度は3年生も参加し、開催すること ができました。1年生159名、2年生136名、3年生171 虹色プラン 名、全校生徒466名になりました。今日の自分は、昨日より ~挨拶/高唱/傾聴/

平成30年5月 日 会員の皆様 清水口小学校PTA 会 長 佐藤 真吾 P T A だより No.1 ※最後に重要なお知らせが3点ありますのでご注意ください。 【第一回運営委員会の報告】 5月8日(火) 午前9:30より PTA会議室にて 出席者 名 1.会長より おはようございます。新しい年度が始まりますが、今年度もPTA活動にご協力いただきあ

南山中だより 第7号 8月28日発行 令和5年 学校生活を実り多いものに 校長 廣田 桂子 暑さが厳しい夏です。マスコミの報道ではコロナウイ ルス感染症による行動制限のない中、4年ぶりの開催と いった地域の行事やイベントが紹介されていました。生 徒のみなさんにとってどのような夏休みだったでしょう 虹色プラン