• Tidak ada hasil yang ditemukan

大中だより - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "大中だより - 白井市教育委員会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大中だより

教育目標

生涯にわたり学び続けることのできる

生徒の育成

めざす生徒像

自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒

〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉

〈真の文武両道〉

熱中症予防のために

校長 榊原 正策

2年以上にわたり、全国の学校が新型コ ロナウイルス感染拡大防止にかかるさまざ まな対応を行ってきているところですが、

ここにきて、新規感染者数の状況や夏季の 熱中症防止の観点から、体育や部活動、登下 校時等におけるマスクの着用について、注 意事項は付されながらも「マスクを外す」こ とが、文部科学省や教育委員会から通知さ れました。また、対面での給食(黙食・会話 時はマスクを着用)を可とすることも示さ れたところです。

本校にはすでに「マ スクを外すべき」との 声も寄せられていま したし、反面、マスク を着けることが当た

り前になっている社会風潮の中、マスクを 外すことに不安や抵抗を感じる生徒や保護 者の方もあることでしょう。

いずれにしても最優先すべきは生徒の健 康・安全です。熱中症がときに命に関わるよ うな重篤な事態になることも考えると、そ のリスクを少しでも低減させる必要がある と考えます。

今後も教育委員会等からの指導に基づき、

生徒の健康・安全確保に努めてまいります が、当面は熱中症予防のため屋外での活動 等において、生徒にはマスクを外すよう指 導していきます。また給食の実施方法につ いても検討してまいります。保護者や地域 の皆様には、何卒ご理解くださいますよう お願いいたします。

【修学旅行】

修学旅行実行委員長 德永絢汰

5月21・22・

23日の3日間に わたり、私たち3学 年は古き歴史が町 並みに潜むこの京 都・奈良の地へ向

け、修学旅行に赴きました。この3日間を通 し、何か大きく確実に手にしたような気が します。

来る21日、私たちは朝早く品川駅に集 合しました。各々がこれから始まる旅路に 思いを馳せていました。新幹線で京都駅に 移動後、昼食をとって学級別研修の開始で す。

東大寺 の巨 大な 大仏や平 等院 鳳凰 堂の厳粛 な佇 まい には、写真とは違っ た迫力が 隠れ てい ました。

2日目 には 班別 研修が行われました。事前に行ってみたい 名所や食べてみたいグルメなどを調べ、計 画していました。

お昼ご飯や見学場所も班ごとに違い、そ れぞれがさまざまな楽しみ方で満喫した様 子で、ホテルに帰ってくる頃には、両手にお 土産をぶらさげていたほどです。また、帰着 後には学年レクが行われ、皆が思い出の1 ページに刻めました。

大山口中学校だより第3号 令和4年 6月発行

(2)

そして迎えた最終日、最後の学級別研修 がおこなわれました。各学級で時間を余す ことなく楽しめたようです。

私たちは修学旅 行でたくさんの物 や事に触れ、それ ぞれ違った達成感 を得る事ができま した。「何か大きく 確実に手にした」

と申し上げましたが、それは一人ひとり違 い、自分自身にしか分からないものです。改 めて仲間の存在に気付かされた人もいれば、

自 分 の 行 い を 振 り 返り、繋げていく人 もいるでしょう。代 が 変 わ る そ の 時 ま で、1・2年生に伝 え て い け れ ば と 思 います。

【部活動保護者会】

5月13日(金)生憎の荒天の中、部活動 保護者会を開催しました。当日は、大雨の中 にもかかわらずたくさんの保護者の方に参 加していただき、誠にありがとうございま した。

2・3年生は新入部員が入部してくるこ とをとても楽しみにしていたようで、特に 2年生は後輩ができたことで先輩として急 成長した感じがします。

3年生が修学旅行で不在のときには、当 然2年生が各部をリードするのですが、ど の部も2年生がいつも以上に頼もしく見え、

活動していました。

保護者の方々には、部活の道具やユニフ ォーム、交通費等ご負担をおかけしますが、

異年齢集団が同じ目標に向かって切磋琢磨 しながら活動する部活動は、生徒の成長に 大きなウェートを占めます。

目の前の壁やハードルを自分や自分達の 力で乗り越える力を育む良い訓練となり、

各部の活動を通して、より適切な判断力や 人との関わり方を身に

付けていきますので、

各ご家庭でも応援をお 願いいたします。

悩 み 事 相 談 等

大山口中相談室

スクールカウンセラー 田代 裕子 先生 毎週火曜日 相談室にきています。

予約専用電話090-3247-1007(火曜のみ) セクハラ・虐待・いじめ相談窓口

髙坂養護教諭(保健室) 田代先生(相談室)

森田先生(補助教員) 教頭

大山口中学校 047-491-8091

白井市教育相談室

場所:白井市役所東庁舎3F教育支援課隣 電話(代表) 492-2301 火曜日から金曜日 9:30~16:30

いじめ問題等に悩む生徒・保護者の方

24時間こどもSOSダイヤル

0570-0-78310

千葉県子どもと親のサポートセンター教育相談部

0120-415-446

千葉県警察ヤングテレホン 0120-783-497

7月の主な行事予定

※変更となる場合があります

7月 5日 薬物乱用防止教室(1年生)

6日 生徒集会

8日 定期テスト②範囲発表

12日 授業参観 14日 大掃除 15日 全校集会

16日 夏季休業~8月28日 19日 ~8月5日

3年生三者面談 1・2年生二者面談

Referensi

Dokumen terkait

<学校教育目標> 自ら学ぶ 心豊かで たくましい児童の育成 ~「やればできる」を合い言葉に!!~ <基本方針> (1)児童一人一人に、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び 技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、 判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う。

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和5年3月6日 No 12 3月号 発行 平和の樹を育てよう 校長 土屋 博之 廊下を歩いていると、卒業式に向けて練習している3年生の合唱が心地よく響いてきます。 窓から外を見ると、コブシの木も芽吹き始めており、近いうちに一斉に開いた白い大きな花が

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月1日 No 4 7月号 発行 3年生最後の夏 校 長 島 田 伸 福島県での修学旅行と山梨県での自然教室が実施され、2・3年生ともに自分たちで計画し た活動を協力して実行することができました。この行事で得た学年の絆や団結力を今後の学校

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和2年10月1日 No 7 10月号 発行 生活を見つめ直し目標を立てよう 校 長 島 田 伸 体育祭は、3年生を中心に盛り上がりを見せ、スローガンでもあった「百折不撓 今だ からこそ 心をひとつに」を達成することができました。また、多くの保護者の方に生徒た

平成30年5月 日 会員の皆様 清水口小学校PTA 会 長 佐藤 真吾 P T A だより No.1 ※最後に重要なお知らせが3点ありますのでご注意ください。 【第一回運営委員会の報告】 5月8日(火) 午前9:30より PTA会議室にて 出席者 名 1.会長より おはようございます。新しい年度が始まりますが、今年度もPTA活動にご協力いただきあ

道標 ~みちしるべ~ 第1学年 学年便り第1号 令和5年4月 7日発行 新入生の皆さん、桜台中学校へようこそ。桜台中学校の先生方は、みなさんが来るのを心待ちにし ていました。さあ、新しい生活が始まります。 たくさんの夢を持って、その一つ一つを実現していきましょう。 先ずは、1学年の先生方からのメッセージです。 ご入学おめでとうございます。1 年 A

こ ど も 1 1 0 番 だ よ り 令和5年7月20日発行 第40号 白井市小中学校PTA連絡協議会こども110番運営委員会 ~こどもたちの安全のために、地域でできることを~ 白井市小中学校PTA連絡協議会 会 長 阪 野 雄 7月にはいり急に夏らしく暑さも本格的になって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

大中だより 教育目標 生涯にわたり学び続けることのできる 生徒の育成 めざす生徒像 自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒 〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉 〈真の文武両道〉 春を迎えるために 校長 榊原 正策 厳しい寒さは続いていますが、暦には「立 春」の文字が目を引きます。確かに陽光は高 くなり桜のつぼみも膨らんできました。