• Tidak ada hasil yang ditemukan

愛知県西春日井郡師勝町大字鹿田 野上り

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "愛知県西春日井郡師勝町大字鹿田 野上り"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

7月11日 愛知県西春日井郡師勝町大字鹿田 野上り

清水進さん方にて岩倉町文化財保護委員長伊藤正之助氏より聞書。

(中略) 野上がり。

田植が終了したときは各家毎に、野上りをする。サナブリという言葉は現在余程の老人でないと知らない。各家 では大てい台所の板の間に納屋があって、食器や、食料品を貯蔵するが、その中の1番上の棚の隅に大黒様を祀る。

恵美須、大黒の陶物と大黒様の刷物を熱田さんで買って来て、大ていの家で今朝お光を上げ、お供えをする。野上 りの日は田から帰るとき3束の苗の根の土をよく洗い落して家に持ち帰りこれを大黒様に供えて祀るのである。米、

餅、うるちの苗を少しづゝ3束土器に鼎に立て、葉の上の方を1束に縛る。ある家ではこの3束の苗で小さな俵を編 んで供える家もある。大黒様は毎日まつるので苗は大てい2、3日で下げる。地面に捨てるのは勿体ないので手より 高い所へ上げて置くと、そのまゝ枯れる。大てい盆のおみがき(13日)に使う。

部落の田植が皆終ったあとで、代表が国府宮へお詣りしてお札を2枚貰って来る。1本の1.7m程の笹青竹に輪注 連を掛け、これにお札1枚をとりつけたもの2本をつくって村境の田の縁、大てい道を挟んで2ヶ所に立てる。こ れは野上りというよりも、虫送りの意味でもあったらしい。

田植のとき、余った苗はいろいろ仮植するが、その仮植の場所と方法で夫々違った呼方をするらしい。例えば、

1、水口のあたりに束にして仮植しておく

2、余り苗を束にせず、1列に並べて田の畦に倒しかけるように仮植しておく。

3、田の中、所々小束にして仮植しておく。草とりは1番草、2番草、3番草を盆のころまでにやった。ほうお

う様。(オンカともいう)

虫追いのことでオンカはウンカの訛りではないか。サイトウサネモリともいう。この地方では焼き捨てる所と川 へ流す所とある。何れの場合も五色の紙の幟を一しょに待って行く。大てい7月12日頃である。部落の北方、川上 の方の田から廻って南の方川下の川に流す。昼食をたべてから御祈祷をして貰って夕方からほうおう様を担いで田 を廻ることが多い。(以下略)

Referensi

Dokumen terkait

3月20日 和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野 六斎念仏 笠田から山へ入って渋田に出て下居から下天野へ抜けるのであるが途中道普請の所があったりしてやっと盆地に なった下天野へ入れた。1軒の家で延命寺を尋ねたところ、延命寺はすぐ分ったが六斎念仏は家々を訪ねて廻ると聞 いていたし、延命寺はひっそりしているので、講の宿を聞いて、一先づどの家を訪ねることにした。精米をやって

2月18日 鹿児島県囎唹郡志布志町安楽 山宮神社春祭 正月踊 安楽、山宮神社、春祭、17-18(旧正17-18) 六月燈(*)、奉斎(杉)(**) 合社、昭和42年、行事、田の神(タノカミ) 春祭とは年祈の祭、もと旧正17-18。 この地方は明治維新島津藩の所領官令により神仏分離の激しかった地方で、島津藩の下級郷士が神社を擁して、農

10月15日 大分県直入郡久住町市 宮処野神社神保会 宮処野神社はもとこの地方一帯の郷社であるが、その氏子圏は可なり広い久住高原地帯に飛々にある集落、1100 戸に及んでいるようである。神保会はこの地方の住民の秋の収穫に伴う、あわただしい労働の終りを告げる感謝祭 のようでもある。

9月23日 鹿児島県肝属郡串良町下小原 水神祭 八月踊 串良に宿をとって、すぐ下小原へ電話で照会する。 連絡場所、下小原公民館前の十文字屋という下小原唯一のよろづや。午後 4 時半頃から水神様の祠へお参りする という話ですぐタキシーで下小原へ駈付ける。 見学要領は、どうしても高山町と比較することになる。概覧。祭と踊りに対する部落の人々の一般的なフンイキ

4月1日 奈良市西の京町 薬師寺 花会式 修二会 薬師悔過 薬師寺の声明は前年国立劇場で聞いたことがあるが、現地の薬師寺では修正会のときよりも、修二会のときの方 がよいと聞いたので、本年は聞かせて貰うことにする。その予備のため3月30日に1度訪ねて花会式の献花の用意 の最中を見せて貰い、そのとき堂司の練行衆に会って、4月1日が最もよいであろうと聞いた。

ディット ハンドボール部の監督になったのは 佐藤監督 子供とスポーツが好きだったので、大学卒業後は 体育の教員が夢でした。でも、オリンピックを目指してみたく なり大同特殊鋼に入社しました。ちょうど、現役引退時期に大 同特殊鋼へ本学から、ハンドボール部を創部するので、初代 監督にとお誘いがあって、本学の考えと私の夢とがタイミン

12月6日 兵庫県三原郡西淡町松帆 感応寺 回り弁天 回り弁天(淡路巡還弁財天)は本年は一の宮町草沓の智禅寺から、松帆の感応寺へ引継がれる。最近は車で迎え るので大部様子が違うようである。 本年は古津路部落が中心になって迎入れを願い出た。願出人は真言宗、それも高野山派の真言宗の檀徒が中心で ないといけないらしい。本日午前8時頃智禅寺へ迎えに出向く。

rotundatusがあげられる.その特徴などについては 種の項に付記した.また,一部の種についても生育 状況,分布などのノートをつけた. 学術資料 慈眼寺石灰岩地徳島県勝浦郡上勝町の蘚苔類 立石幸敏1・川合啓二2・田村英子3・西村直樹4 Bryophytes of the Jigenji-temple limestone area, Shikoku,