• Tidak ada hasil yang ditemukan

歯科矯正学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "歯科矯正学講座"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

歯科矯正学講座

プロフィール

1. 教室員と主研究テーマ

教 授 西井 康 歯科矯正用アンカースクリューの表面性状

歯科矯正用アンカースクリューの植立に対する骨損傷

歯科矯正用アンカースクリューの骨格性下顎前突患者の早期治療への応用と メカニクス

外科的矯正治療の判断基準 外科的矯正治療の3D 分析と統合 顔面非対称症例の歯列、骨格評価 外科的矯正治療の気道評価

講 師 宮崎 晴代 東京歯科大学歯科矯正学講座における卒後研修課程修了者の概要とその働き方 非症候性部分無歯症の歯科矯正学的研究

先天性疾患と矯正治療

 

野嶋 邦彦 歯列弓形態の決定、維持に関する三次元的研究 下顎骨咬筋付着部位のミクロ/ナノ構造特性の変化 坂本 輝雄 矯正歯科への骨延長法の応用

片田 英憲 有限要素法の矯正診断への応用

成人矯正治療の目標達成に関与する因子の検討 石井 武展 疾患特異的iPS 細胞の樹立とその応用について

頭蓋顎顔面領域に変形をもたらす先天性疾患の病態解明 骨・軟骨成長のコントロール制御に関する研究

軟骨破壊および骨溶解疾患の病態解明について

破骨細胞と骨芽細胞相互作用による分化制御機構メカニズムの解析 歯の移動を制御する新たなメカニズムの解明

立木 千恵 開咬における外科的矯正治療と矯正単独治療の診断基準の検討 顔面非対称症例における臼歯部歯軸の検討 顎骨に対する歯軸傾斜 外科的矯正治療患者の各治療段階の心理変化

助 教 安村 敏彦 睡眠時無呼吸患者対する外科的矯正治療のアプローチ デジタルティストリーの矯正臨床への応用

森川 泰紀 口唇裂・口蓋裂患者の歯科矯正治療による形態変化とその安定性の検討 頭蓋変形と顔面非対称の関連性の検討

海老澤朋宏 歯科矯正用アンカースクリューを用いた上顎前方牽引における生体力学的検討:

三次元有限要素解析

飯島 由貴 外科的矯正治療での下顎結合部における下顎前歯部歯根の移動様相の検討 骨格性上顎前突症における外科的矯正治療の安定性

大学院生 大竹 智久 変形性顎関節症の軟骨破壊に対する性ホルモンと機械的刺激の作用機序の解明 小倉 弘之 Apert 症候群患者由来細胞を用いた疾患特異的 iPS 細胞の樹立と機能解析 草場 岳 咬筋の機能変化による成長中の下顎骨の形態、骨量及び骨質の影響について 亀井 宏和 矯正学的歯の移動に関するセマフォリンの関与について

永井 航平 顎関節リウマチの骨、軟骨破壊に対する機械的刺激の影響と治療法について 松本 高明 歯科用矯正用アンカースクリューに対する骨反応の検討

佐竹 奎亮 口蓋裂発生に関与する受容体およびシグナル因子について

西村 達郎 成長期の骨に植立した歯科矯正用アンカースクリュー周囲骨の成長および 安定性の検討

水野 周平 咬筋機能回復にともなう腱−骨付着部と周囲骨の力学特性 2. 成果の概要

1)東京歯科大学歯科矯正学講座卒後研修課程40年間の人員の変遷を調べ、卒後研修課程修了者を対象とした 矯正歯科臨床における働き方に関するアンケート調査を行なった。当研修課程修了者の40期までの各期の平

(2)

均人数は8.2名で、近年は女性の増加が著しかった。研修医の4人に1人は海外も含めた25の他大学から受け 入れていた。調査票回答者のうち、矯正専門歯科診療所開業が37.5%、一般歯科診療所開業が14.8%、勤務は 45.4%であった。開業の有無に関わらず、主たる勤務先以外に勤務先を持つものが46.2%と多く、勤務先は主 に一般歯科診療所であった。診療内容については、矯正診療のみを行うが82.4%と多く卒後研修課程を修了し たことが専門性の礎になっていた。認定医取得率は82.4%と高く、専門医取得率は17.9%であった。

女性は男性と比べて、大学院進学率、専門医取得率、開業率が低かった。(Bull Tokyo Dent Coll 60:241- 250, 2019)

2) 東京歯科大学矯正歯科に来院した非症候性のoligodontia患者のうち初診時年齢16才以上の女性23名を対 象として側面頭部エックス線規格写真を用いて正常咬合者と比較検討した。不正咬合は反対咬合と過蓋咬合 が多かった。顎顔面形態は、SNA、Convexityが有意に小さく、頭蓋底及びオトガイに対して上顎歯槽基底部 は後方位にあった。SNBに有意差は認めず、下顎歯槽基底部は前方位を示さなかった。下顎下縁平面角は有意 差は認めなかったが、Facial angleは有意に大きく、Y-axisは有意に小さいことから下顎歯槽基底部の位置 に前後的問題はないがオトガイ部は前方位にあると考えられた。下顔面高は小さいが中顔面高はやや大きく、

結果的に全顔面高は基準値と変わらなかった。上顎の歯軸は正常であるが下顎前歯の舌側傾斜により上下顎 中切歯歯軸傾斜角は大きかった。上下顎前歯および上顎第一大臼歯の垂直的位置は低位で多数歯欠如による 垂直的な成長不全の影響が考えられた。(Orthodontic Waves-Japanese Edition 78: 92-98, 2019)

3) 成長・発育にともなう筋機能圧の変化が付着部のミクロ/ナノ構造特性に及ぼす影響について明らかにす るために骨の質的解析を行った。資料は生後6、12、18週齢の雄性Wistar系ラットを用いた。下顎骨の咬筋付 着部位である第二後臼歯から第三後臼歯を関心領域とした。マイクロCTにて撮影を行い、三次元的に内部構 造を確認後、微小領域X線回折装置を用いてBap結晶の回析強度比を算出した。同時にTRI/3D-BONにてBMD値の 計測を行った。BMD値は部位による差異は認められなかった。一方で、咬筋付着部のBap結晶配向性は筋の機 能方向への優先配向が認められた。また、6,12,18週齢とX線回折強度比が高値を示す傾向が認められた。

そのため、咬筋付着部位のBap結晶は、筋の機能方向に優先的に配向しており、成長・発育によってその配向 は成熟してより高値になることが示唆された。(Journal of Hard Tissue Biology, 28 : 365-370, 2019)

4) 矯正用アンカースクリューを用いることで口元の審美性の改善と、口唇閉鎖を容易にした2症例を報告し た。第1症例は口元の突出と下顎の叢生が主訴で、歯列の狭窄を伴う歯性の上顎前突症例であった。初めに 上下顎歯列の拡大を行い、上顎は矯正用アンカースクリューから牽引し、マキシマムアンカレッジを獲得し た。その結果、E-line に対して上唇は 3mm、下唇は 5mm 後退し、審美性が向上した。第 2 症例は口唇の突出 とガミースマイルが主訴で、歯性の上下顎前突症例であった。この症例では後方牽引のための矯正用アンカ ースクリューの他に、ガミースマイル改善のため上顎前歯部にも矯正用アンカースクリューを用いることで 上顎前歯の圧下を計った。その結果、E-line に対して上唇は 3mm、下唇は 4mm 後退し、審美性が向上した。

またガミースマイルについても上顎前歯の 4 ㎜圧下により改善した。(Bull Tokyo Dent Coll 60(2):115-129, 2019)

5) 成長期のラットの顎顔面の成長に対する臼歯部の片側咬合挙上の効果を調査しました。 5 週齢の雄 Wistar ラット(n = 30)を用いた。対照群は 9 週齢まで自然成長させた。除去群はデバイスを用いて片側臼 歯部の咬合挙上後、2週間後に取り外された。継続群は、片側の咬合挙上を 4 週間継続的に行なった。すべ てのグループは、5、7、および 9 週目に 3 次元マイクロ CT 撮影後に三次元形態計測を行なった。除去群と継 続群では、下顎骨が非咬合挙上側に偏位した。 7 週間の時点で、これらは両群とも、非咬合挙上側での骨格 の下方成長と臼歯の挺出を示し、群内・群間比較で有意差が認められた。9 週間の時点で、非対称性は除去群 で改善された。成長期間中の片側の咬合挙上は、咬合挙上側でそれぞれ臼歯の挺出を抑制した。下顎枝の高 さは咬合挙上側で増加し、非対称な成長をもたらすことが示唆された。(The Open Dentistry Journal, 2019, 13: 150-158.)

6) 本研究では、スタチンが軟骨内骨化の別の重要なコンポーネントである Indian hedgehog(Ihh)とその 関連経路に及ぼす影響を軟骨細胞株 ATDC5 を用いて調べた。その結果、Ihh の発現レベルがスタチンの添加 により増加し、Ihh 経路が活性化され、Ihh の局在が変化することを示しました。コレステロール修飾の変化 は、Ihh の拡散性に影響を与えた可能性が示唆された。副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)の反応性 の増加は、Wut 経路を介して細胞増殖の促進、肥大軟骨細胞層の増加、アポトーシスの阻害、および石灰化の 減少を説明することができた。本研究では、スタチンが Ihh に影響を与えたこと、Ihh の機能亢進が PTHrP の 発現の間接的な増加を通じて FGFR3 関連の軟骨異形成による早期細胞死を防ぐ可能性があることを示唆した。

(Cartilage. 2019 Jul 22:1947603519862318.)

(3)

7) 本研究では、開発した内部型骨延長デバイスを紹介する。以前の前方固定プレートとは異なり、内部型延 長(タイプ Z'gok)には 3 つの爪がある。延長器のこの前方の点は、頬骨隆起、または外側眼窩壁の後ろに位 置させる。症候性頭蓋骨癒合症の 8 人の患者は、2016 年から 2017 年の間に Z'gok 型を使用して顔面仮骨延 長術を実施した(Z'gok 群)。 12 人の患者は、従来の内部型延長器(対照群)を使用して実施した。4 人の患 者は Le Fort III 型仮骨延長術を受け、他の患者は Le Fort IV 型仮骨延長術を受けた。 Z'gok 群の延長器 を取り除くための手術時間は 65±18 分であり、対照群の 89±12 分よりも短かった。 Z'gok 群と対照群にお ける体重 1 キロあたりの失血は、それぞれ 3.6±3.3μmL/ kg と 4.7±1.7μmL/ kg でした。つまり、タイプ Z'gok は中顔面骨延長のための信頼性が高く効果的な内部型延長器である。(J Plast Reconstr Aesthet Surg.

2020 Feb;73(2):351-356.)

8) 東京歯科大学千葉病院に 1981 年から 2014 年までの過去 33 年間に来院した顎裂を伴う患者のうち、両側 唇顎裂(BCLA)・唇顎口蓋裂(BCLP)患者について臨床統計調査を行なった。顎裂を伴う患者 955 名に対し BCLA/P 患者は 9.3%であり、うち BCLA を有するもの 1.3%、BCLP8.0%であった。性別は、BCLA では男性 58.3%、女性 41.7%、BCLP では男性 55.3%、女性 44.7%であった。Phase I から開始した患者 39 名の初診時平均年齢は 8 歳 8 ヵ月、Phase II から開始した患者 26 名の初診時平均年齢は 17 歳 9 ヵ月であった。全顎的(前・臼歯部両 方)に crossbite を持つ割合が 64.2%であった。顎間骨整位術が必要となった症例は 10.8%であった。Phase I から治療を開始した群が Phase II から治療を開始した群と比較し、抜歯や外科的矯正治療が必要となる可能 性が少ないことが示唆された。(日本口蓋裂学会雑誌 44: 7-15)

9) 1975 年から 2014 年の 40 年間に東京歯科大学千葉病院矯正歯科に来院した患者のうち、口蓋裂単独患者 112 人を対象に動向調査を行なった。年代別患者数は 1980 年~1994 年で患者数は増加傾向にあった。口蓋裂 単独患者の男女比は 1:1.24 であった。初診時年齢は 8 歳が 18.8%と最も多く、7 歳から 10 歳までの患者が 55.4%であった。永久歯の先天性欠如歯の保有者は 38.4%であった。初診時の形態的評価の結果、上顎の劣成 長、下顎中切歯の舌側傾斜を認め、上下中切歯歯軸傾斜角は有意に大きかった。Overjet がプラスであるもの は 67.5%であった。装置の選択は床型拡大装置やクワドヘリックスが高頻度であった。抜歯に関しては Phase I から治療を行っている患者のうち Phase II で抜歯したのは 32.1%であった。Phase II から治療を開始した 患者のうち抜歯したのは 45.5%であった。(日本口蓋裂学会雑誌 44: 16-21)

10) 2010 年 4 月~2015 年 3 月の 5 年間に当科に来院した口唇・口蓋裂を有する患者 222 人を対象として実態 調査を行なった。1.片側性唇顎口蓋裂が最も多く,次いで片側性唇顎裂,硬口蓋裂,両側性唇顎口蓋裂=唇裂,軟 口蓋裂,粘膜下口蓋裂,両側性唇顎裂であった。2.反対咬合が最も多く,次いで叢生,上顎前突,交叉咬合,開咬 であった。裂型別では,口蓋裂を伴うものは反対咬合・叢生・交叉咬合が多く,唇顎裂では上顎前突,唇裂では 叢生が多かった。3.永久歯の先天性欠如を有する者は 38.7%で,歯種別では患側上顎側切歯が最も多く,次い で上顎小臼歯,下顎小臼歯,健側上顎側切歯であった。4.治療段階では,phase1(乳歯列期~混合歯列期)が 94.6%であった。補助制度の改定により今まで経済的に来院することを躊躇していた軽微な審美不良の患者も 容易に来院することが出来るようになった可能性が示唆された。(歯科学報 119: 517-521)

3. 学外共同研究

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

西井 康 Anchor screw development

University of Southern

California, USA

Los Angeles, USA

Sameshima G

坂本 輝雄 Hemifacialo microsomia のチーム医

療の実態調査 東京歯科大学 千葉市 坂本 輝雄

石井 武展 破骨細胞の分化制御に関する研究 Nova Southeastern University

Florida, USA

Toshihisa Kawai

石井 武展

γδT 細胞が制御する骨代謝機構の 解明と骨破壊性疾患分子標的薬の可 能性の検討

東北大学 宮城県 西村 寿晃

(4)

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

石井 武展

変形性顎関節症の軟骨破壊に対する 性ホルモンと機械的刺激の作用機序 の解明

順天堂大学整形外科 学講座、大阪大学大 学院歯学研究科顎口 腔病因病態制御学講 座顎口腔疾患制御 学、東北大学大学院 歯学研究科口腔障害 科学分野

東京都、

大阪府、

宮城県

長尾 雅史、

天野克比古、

西村 壽晃

石井 武展 有泉 大 坂本 輝雄

Hemifacial microsomiaの三次元的形 態解析について

慶應義塾大学病院

形成外科 東京都 坂本 好昭

立木 千恵 口腔筋機能療法の実施に関する実態

調査 東京歯科大学 東京都 立木 千恵

4. 科学研究費補助金・各種補助金

研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種別も記載

石井 武展 Apert 症候群に対する疾患特異的 iPS 細胞の樹立とその応 用

科学研究費助成事業・

基盤研究(C)

5. 研究活動の特記すべき事項 受賞

受賞者名 年月日 賞 名 テーマ 学会・団体名

石井 武展 2019.11.22 優秀演題発表賞 遺伝子解析診断を要した類似し た臼歯部開咬 2 症例

第 78 回日本矯正歯科 学会学術大会

学会・研究会の主催

主催者名 開催年月日 学会・研究会名 会 場 開催地

坂本 輝雄 2019. 8.22 夏の口唇裂・口蓋裂矯正治療研究会 日本大学歯学部 東京都 千代田区

シンポジウム

シンポジスト 年月日 演 題 学会名 開催地

西井 康 2019.11.21 歯科矯正用アンカースクリューの新 たな展開―早期治療への応用―

第 78 回日本矯正歯科学

会 長崎市

石井 武展 2019. 7.27

下顎頭吸収における性ホルモンとメ カニカルストレスの相互作用を検討 する

第 32 回日本顎関節学会 総会・学術大会

東京都 千代田区

(5)

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演

講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地

西井 康 2019. 7. 6 アンカースクリューの基礎と現 状

日本歯科大学矯正学教室 90 周年記念祝賀会 講演会

東京都 千代田区

西井 康 2019.10. 4

一般歯科医でもすぐにできる、

アンカースクリューを利用した 簡単 MTM

東京歯科大学同窓会渋谷支 部 学術講演会

東京都 渋谷区

西井 康 2019.10.30

一般歯科医でもすぐにできる、

アンカースクリューを利用した 簡単 MTM

市川市歯科医師会学術講演

会 市川市

西井 康 2019.11.30 アンカースクリューを利用した MTM と本格矯正の基礎

東京歯科大学千葉県同窓会

船橋支部 学術講演会 市川市

西井 康 2020. 2. 6 歯科矯正用アンカースクリュー の新たな応用

東京医科歯科大学顎顔面矯 正学分野教室同門会 合同 講演会

東京都 文京区

西井 康 2020. 2.21

一般歯科医でもすぐにできる、

アンカースクリューを利用した 簡単 MTM

東京歯科大学理工懇談会 東京都 千代田区

石井 武展 2019.12.14 Craniofacial orthodontist が 外科医に求めること

第 12 回クラニオフェイシャ

ルワークショップ 名古屋市

立木 千恵 2019. 9.29 開咬治療の新たな診断基準

第 2 回歯科矯正用アンカー スクリュー 研究会学術大 会

浦安市

立木 千恵 2019. 5.19 歯科矯正用アンカースクリュー のメカニクス

インプラント矯正セミナー

アドバンスコース 大阪市

立木 千恵 2019.11.10 歯科矯正用アンカースクリュー のメカニクス

インプラント矯正セミナー アドバンスコース

東京都 渋谷区

海老澤朋宏 2019. 9.29

歯科矯正用アンカースクリュー を用いた上顎前方牽引における 装置設計の生体力学的検討:三 次元有限要素解析

日本歯科矯正用アンカース クリュー研究会

第 2 回学術大会

浦安市

6. 教育に関する業績、活動

教育に関する講演(医学・歯学における教育をテーマとするものに限る)

講演者 年月日 演 題 学会・研究会・会議名 開催地

西井 康 2019. 7.20

スマートディバイスを使用した 新たなアクティブ e ラーニング システムの開発とそれを組み込 んだ教育プログラム

第 38 回日本歯科医学教育

学会総会・学術大会 福岡市

(6)

教育ワークショップ・FD 研修

氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地

西井 康 2019.

6.15-16

令和元年度第 2 回共用試験歯学系 OSCE 評価者養

成ワークショップ 受講者 大阪市

立木 千恵 2019. 4.20

第 23 回試験問題作成に関するワークショップ〜

教養試験 CBT 問題作成のためのアドバンス・ワ ークショップ

受講者 東京都 千代田区

飯島 由貴 2019.11. 2 第 24 回 試験問題作成に関するワークショップ 受講者 東京都 千代田区 飯島 由貴 2020.

1.11-12

第 38 回カリキュラム研修ワークショップ(指導

歯科医講習会) 受講者 東京都

千代田区

共用試験

氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地

西井 康 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 責任者 東京都 千代田区

片田 英憲 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 評価係 東京都 千代田区

石井 武展 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区

立木 千恵 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区

安村 敏彦 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区

森川 泰紀 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 評価者 東京都 千代田区

飯島 由貴 2020. 2.23 2019 年度東京歯科大学 第 4 学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区

教育用ソフトウェア・ハードウェアの開発

制作者 年月日 種 別 名称・内容

西井 康 2019 年 スマートディバイスを用いた Active e-learning システム の開発

他の大学・研究機関等における大学生・大学院生を対象とする講義・実習

担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地

西井 康 2019. 4.20 歯科矯正学 埼玉県立大学

保健医療福祉学部 越谷市

(7)

担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地

宮崎 晴代

2019. 4.10 4.17 4.24 5. 8 5.15 5.22 5.29 6. 5

歯科矯正学 東京歯科大学短期大学 東京都

千代田区

野嶋 邦彦 2019.

6.25- 7.16 歯科矯正学 湘南歯科衛生士専門学校 平塚市

片田 英憲 2019. 5.30 歯科矯正学 静岡県立短期大学歯科衛生

士学科 静岡市

石井 武展

2020. 4.19 4.26 5.17

歯科矯正学 埼玉県立大学 越谷市

立木 千恵

2019. 4.12 5.10 5.31

歯科矯正学 埼玉県立大学 越谷市

安村 敏彦 2019. 6.20 歯科矯正学

静岡県公立大学法人 静岡県立大学短期大学部 歯科衛生学科

静岡市

森川 泰紀

2019.

4.16- 9.17

矯正歯科技工学 筑波大学附属聴覚支援学校

歯科技工科 市川市

飯島 由貴 2019. 6.21

6.28 歯科矯正学 高崎歯科衛生専門学校 高崎市

7. 社会的貢献・社会に対する活動

その他メディア等への掲載・出演

氏 名 年月日 タイトル 掲載誌・放送局番組名・URL

宮崎 晴代 2019. 5.15 8020 を達成しよう おとなの矯正歯科 Book 66 頁

Referensi

Dokumen terkait

東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」 キックオフシンポジウム 2016年4月に東京大学大学院農学生命科学研究科に社会連携講座「栄養・生命科学」(佐藤隆一郎 特任教授(兼任)・山内祥生特任准教授)が開設されました。本講座は、健康維持に資する食品機 能に注目し、特に骨格筋機能調節を分子レベルで明らかにすることで、健康寿命の延伸に寄与する

教室員と主研究テーマ 教 授 野村 武史 口腔癌の診断と治療 助 教 齋藤 寛一 頭頸部癌重粒子線治療における口腔粘膜炎の重症化と口腔細菌叢の関連性の解明 栗原 絹枝 腎移植患者における周術期口腔機能管理に関する研究 井口 直彦 パラジウムアレルギーにおけるヒスタミンの関与、T 細胞動態の解析 レジデント 青木 勇介 歯性上顎洞炎の治療方針の確立 平賀 智豊

乳幼児保健・ 育児支援 乳幼児期からの口腔 衛生・虫歯予防 社団福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 地域母子 保健研修 東京都 港区... 2 障害者歯科における臨床の ポイント 群馬県歯科医師会研修会 前橋市 大多和由美

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 松坂 賢一 生体材料に対する生体細胞動態に関 する研究 北海道医療大学 石狩郡 当別町 安彦 善裕 松坂 賢一 口腔病変の病態解明に関する研究 松本歯科大学 松本市 村上 聡 國分 克寿 エクソソームに反映されたがん特異 的遺伝子変異を利用する診断法の確 立 Dana

成果の概要 1歯科疾患の疫学的研究 2016年と 2018 年の 7~8 月に都内企業本社従業員のうち、同意を得られた者に対して口腔診査 および質問紙調査を実施した。前向きコホート集団となった25~63歳の332名(男性232名、女 性100名)を対象に解析を行った。口腔診査は歯冠う蝕、根面う蝕、歯周組織および口腔清掃状態

4 歯、顎骨周囲の解剖学的形態や根管形態の変化を把握、その後の治療方針の策定する点におい て歯科用 コーンビーム CTCBCTは有 用性が非常に 高いが、術者の イメージに三 次元形態の把 握が拠ってしま い、 情報の反映にも限界があると思われる。近年、3D プリント技術の導入により、様々な医療分野 で3D モ

-2- るのではないかと考え、今回検討することとした。 (齋藤真帆,筒井新,都合晋司,鈴木豪,阪上隆洋,松田祐明,西野仁泰,河野克明,島田淳,佐藤武 司,中島一憲,武田友孝,皮膚損傷に対するマウスガードの効果,日本補綴歯科学会第 129 回学術大会, WEB開催,2020 年 6 月 26-28 日,WEB,日本補綴歯科学会第 128 回学術大会プログラム・抄録集

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 笠原 正貴 低酸素応答活性化を応用した新規 組織再生法の開発 慶應義塾大学 医学部医化学教室 東京都 新宿区 加部 泰明 笠原 正貴 口腔癌代謝関連因子と口腔癌診断 独立行政法人 国立がん研究 センター 東京都 中央区 平岡 伸介 高橋 有希