採点基準 数学(文系・理系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文系】(100点満点)
第1問(24点満点)
(1)~(3)(配点各8点)(ア・イ 完答8点,ウ~カ 各4点)
第2問(16点満点)
(1),(2)(配点各8点)(ア・イ 各2点,ウ~オ 各4点)
第3問(16点満点)
(1),(2)(配点各8点)(ア・イ 各4点,ウ 2点,エ・オ 各3点)
第4問(30点満点)
(1)(配点13点)(ア・イ 各2点,ウ・エ・オ 各3点)
(2)(配点8点)(カ・キ 各2点,ク・ケ 完答4点)
(3)(配点9点)
(2)で求めた漸化式から
q
2m-1を消去して2点
p
2m-1を求める計算と答えに5点
p
2mを求めて2点第5問(30点満点)
(1)(配点10点)
f 0 ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に3点
f 0 ( )
の値に2点
3 f 2 æ ö÷ ç ÷
ç ÷ çè ø
の被積分関数の絶対値を外した形に3点
3 f 2 æ ö÷ ç ÷
ç ÷ çè ø
の値に2点(2)(配点5点)
f x ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に3点(3)(配点5点)
f x ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に3点
f x ( )
を求めて2点(4)(配点10点)
x ≧ 2
のときのf x ( )
を求めて4点
f x ( )
の1 ≦ x ≦ 2
における増減を調べて4点 答えに2点
第6問(30点満点)
(1)(配点16点) (ア~オ 各2点,カ・キ 各3点)
(2)(配点8点)
円周角の定理から
ABE = ADE
を述べて3点
ABE = ACB
の残りの証明に3点
AF
の長さに2点(3)(配点6点)
GH,AG
の長さをそれぞれ求めて4点(各2点) 答えに2点
第7問(30点満点)
(1)(配点3点)
答えに3点
(2)(配点9点)
A,B
が優勝するときの確率のそれぞれの立式に8点(各4点) 答えに1点
(3)(配点9点)
ゲームを3回行って
B
が優勝する確率を求めて3点 5回目のゲームを行う確率を求める立式と答えに6点(各3点)
(4)(配点9点)
2回目から4回目のゲームで
A,B
のいずれもが3連勝しない確率を求めて2点 1回目のゲームが引き分けであり,かつ2回目から4回目のゲームで
A,B
のいずれもが3連 勝しない確率を求めて2点 条件付き確率を求める立式と答えに5点
第1問(30点満点)
(1)~(3)(配点各10点)(ア・イ 完答10点,ウ~カ 各5点)
第2問(20点満点)
(1),(2)(配点各10点)(ア・イ 各3点,ウ 4点,エ・オ 各5点)
第3問(20点満点)
(1),(2)(配点各10点)(ア・イ 各3点,ウ 4点,エ・オ 各5点)
第4問(20点満点)
(1),(2)(配点各10点)(ア・イ 各5点,ウ 2点,エ・オ 各4点)
第5問(50点満点)
(1)(配点17点)
1 a =
a
を求めて5点
AP = BP
からg - 1 = g a -
であることを求めて3点 上記の両辺を2乗して
( g - 1 )( g - 1 = ) ( g - a g )( - a )
まで変形して3点
a
を消去した式を求めて3点 残りの証明に3点
(2)(配点18点)
D ( ) b
がl
上にあることを複素数の式で表して4点
D ( ) b
がC
上にあることを複素数の式で表して6点 上記の2つの式から
b
を消去した式に4点 答えに4点
(3)(配点15点)
AB = BD
と(2)からa - 1 = a + 2
を求めて6点
a
を求めて3点
AB
の長さ, ABD
の面積を求めて6点(各3点)第6問(50点満点)
(1)(配点15点)
f x ¢ ( )
を求めて4点
f x ( )
の増減を調べて4点
f x ( )
の極値を求めて3点
C
の概形に4点(2)(配点10点)
部分積分を2回行って6点(各3点)
答えに4点
(3)(配点10点)
図示による
D
の把握に3点
D
の面積を定積分を含む式で表して3点 答えに4点
(4)(配点15点)
D
をx
軸のまわりに1回転してできる立体の体積を定積分を含む式で立てて4点 残りの計算と答えに11点
第7問(50点満点)
(1)(配点20点)(ア~オ 各4点)
(2)(配点15点)(カ・キ 各4点,ク・ケ 完答7点)
(3)(配点15点)
(2)で求めた漸化式から
q
2m-1を消去して4点
p
2m-1を求める計算と答えに8点
p
2mを求めて3点第8問(50点満点)
(1)(配点5点)
放物線の式を平方完成して2点
点
P
の座標に3点(2)(配点20点)
P
のx
座標,y
座標をそれぞれa
で表して5点 上記から
a
を消去し,P
のx
座標とy
座標の関係式を求めて5点 求める軌跡を述べて6点
図示に4点
(3)(配点25点)
円
C
の式を標準形(中心と半径が分かる形)に直して5点 図1のように
C
とD
が異なる2点で交わるb
の値の範囲を求めて5点 図2のように
C
がD
と異なる2点で接するb
の値を求めて15点第9問(50点満点)
(1)(配点16点)
f 0 ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に4点
f 0 ( )
の値に4点
f 2 æ ö÷ ç ÷
ç ÷ çè ø
の被積分関数の絶対値を外した形に4点
3 f 2 æ ö÷ ç ÷
ç ÷ çè ø
の値に4点(2)(配点8点)
f x ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に4点
f x ( )
を求めて4点(3)(配点8点)
f x ( )
の被積分関数の絶対値を外した形に4点
f x ( )
を求めて4点(4)(配点18点)
x ≧ 2
のときのf x ( )
を求めて8点
f x ( )
の1 ≦ x ≦ 2
における増減を調べて6点 答えに4点
第10問(50点満点)
(1)(配点28点) (ア~キ 各4点)
(2)(配点12点)
円周角の定理から
ABE = ADE
を述べて4点
ABE = ACB
の残りの証明に4点
AF
の長さに4点(3)(配点10点)
GH,AG
の長さをそれぞれ求めて6点(各3点) 答えに4点
第11問(50点満点)
(1)(配点5点)
答えに5点
(2)(配点15点)
A,B
が優勝するときの確率のそれぞれの立式に12点(各6点) 答えに3点
(3)(配点15点)
ゲームを3回行って
B
が優勝する確率を求めて5点 5回目のゲームを行う確率を求める立式と答えに10点
(4)(配点15点)
2回目から4回目のゲームで
A,B
のいずれもが3連勝しない確率を求めて3点 1回目のゲームが引き分けであり,かつ2回目から4回目のゲームで