• Tidak ada hasil yang ditemukan

/ 、Aj 〕雲f、

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "/ 、Aj 〕雲f、"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

2019年12月20日確認問題

I Rnの部分空間V に対して

V

=V

が成立することを証明しましょう.

II A∈Mn(R)が対称であるとします.Rn の部分空間V がA-不変であるとき,すなわち

~v∈V ⇒A~v∈V

が成立するならば,VもA-不変であることを示しましょう.

III (1)α, β∈K,a,b∈(K), A0, B0∈Mn(K)とします.

A=

α a

~0 A0

, B=

β b

~0 B0

に対して

AB=A=

αβ ∗

~0 A0B0

となることを示しましょう.

(2)f(λ)∈K[λ]に対して

f(A) =

αβ ∗

~0 f(A0)

となることを示しましょう.

IV A∈Mm,n(R)とします.

(1)(Im(A))= ker(tA)であることを示しましょう.

(2)Im(tA) = ker(A)であることを示しましょう.

V A=

2 1 1 1

1 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2

を直交行列で対角化しましょう.

VI A=

2 0 0 −1 0 2 −1 0 0 −1 2 0

−1 0 0 2

を直交行列で対角化しましょう.

VII

A= 4 −1−1

−1 4 −1

−1−1 2

, ~b=

−1 2

に対して2次曲面

Ax y z

,x y z

+c

~b,x y z

+ 2 = 0

を考えます.平行移動の座標変換と直交座標変換を用いて,この2次曲線を簡単に表しましょう.

VIII Rnの部分空間V の正規直交基底~p1, . . . , ~p`を用いてV の直交射影P を P ~x=

`

X

j=1

(~pj, ~x)~pj

を定義しました.

P2=P, tP =P

が成立することを示しましょう.

99

(2)

IX VIIIの状況でQ=In−PとするとQがVへの直交射影となることを示しましょう.

X Presentation「正則性」の定理2を用いて以下を示しましょう.

~a1, . . . , ~a`∈Kn が線型独立であるとき~a`+1, . . . , ~anが存在して

~a1, . . . , ~a`, ~a`+1, . . . , ~anが線型独立となる

100

(3)

eV-L

Q■

冨爺嘉竜. ! $墓 へ, GVw

斗 凶

尋べ

/ 、Aj 〕雲f、

電電篭で: し手 ZF‑n〃 ‐

(v。L 〉

.L

陰呼'}琴ち

vくw。A)。』‑

,,吋へ ノ脅電い "、−V墓又鐙"" v・L亀、、‑"{、̲Vゞ、 {,

八 a,崎、(lノ・L」」・‑ 患い‐い−父、忌父 b,皇

v" (v・L/L

之い曇 ≧患とも、翁。' !j ¥W

亙 萄eV‑L と 予夢. ≧風と註侭辱(3場ごeV(≦詞,心

唖一A毎是V

くA種,律う鷺 <ご侭忌う患。

ミ甚満冠し讓琶 液、弛

灸楡亀VL。

い、稔凸、 ) 尋し礎

mい〉 ba (b̲{

l

b ( b ‐ ゞ 、ヘ L )

罰…篭、 ) 上寓

Gc−

登 や 3、I '' ( :、 ↓ (いⅧ。 と、

§息

巳禽

(&さ)ニ ("&. ヘ◎毫 +Ql急、

A 弓 合 つ

と、61}予蕩。、三

(4)

As亀 i

i

坐Ⅷ

M僧 中鰯i華

幾一竃

や職I W"@

壁9コ雲寧坐韮赴坐毎……礎鞠…淋華…舞邸……

可 ぶ》雲こりい、念窃、 ラフ、

(匙)

A処

一﹃

とT(琶…ー すい}電迄"、入 や " " "r C&蕊や(亀

駒愈

と函3と

、(

ない可習量

1

‑t &,

1

十(

I 竃

﹃︽︒

一一

し懸

リーーーー"……−

上司{I 手ろ

(5)

f

Ⅳ け色

ぱ,・詞 ,

鶴§ t

一ふ

帯 下 練欝I

織卿瞬

つ げ

〆︑蝿R

︽い

鰯呵守

︽一

︽脇

崎凶

﹁製払︾〃L

一一瑚v萄眺

足 ト ン 谷︾︾侭

斡蝉 哨い

ふ〆 う噺vjや聯A憐l く L ︑

人織睡

逗 T フ I

哨叫

寄 息﹄j e 鹸 奄け→L

噺蝿

鍾一

・ も

と。『? )河、 侭rL

…§

な職 ・腓A亀

鐘細)

〈詞 もA 懐

︑︑ 趨雌

侭}

嚥脇

易鰯偽暇

、患亀

I

、、塁

r腿い、画』‐

︽︾

擬ふ電くむ縄う

(6)

V対称行列A=

2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2

を直交行列で対角化しましょう.

解答 

ΦA(λ) =

λ−2 −1 −1 −1

−1 λ−2 −1 −1

−1 −1 λ−2 −1

−1 −1 −1 λ−2

=

λ−5 λ−5 λ−5 λ−5

−1 λ−2 −1 −1

−1 −1 λ−2 −1

−1 −1 −1 λ−2

= (λ−5)

1 1 1 1

−1 λ−2 −1 −1

−1 −1 λ−2 −1

−1 −1 −1 λ−2

= (λ−5)

1 1 1 1

0 λ−1 0 0

0 0 λ−1 0

0 0 0 λ−1

= (λ−1)3(λ−5)

(ここまでは12月08日を再利用)

次に固有ベクトルを求めます.

(i)λ= 1のとき固有多項式を求めるときの行基本変形を用いると I4−A→ · · · →

1 1 1 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

と行基本変形できることが分かります.従って x

y z w

∈V(1) ⇔x+y+z+w= 0

が分かります.このとき x

y z w

= x

y

−x−y−wz

=x 1

0

−10

+y

0

1

−10

+z

0

0

−11

からV(1)の基底として

~ q1=

1 0 0

−1

, ~q2= 0

1 0

−1

, ~q3= 0

0 1

−1

がとれます.~q1, ~q2, ~q3にGram-Schmidtの直交化を適用してV(1)の正規直交基底を求めます.w~1を~q2

~

q1方向への直交射影とすると

~

w1= (~q2, ~q1)

||~q1||2 ~q1= 1 2

1

0 0

−1

と求まります.ここで~q1に垂直なV(1)のベクトルとして

~

q2−w~1=~q2−1 2~q1= 1

2 −1

2

−10

がとれます.ここで

~ p1= 1

||~q1||~q1= 1

√2 1

0

−10

, ~p2= 1

||~q2−w~1||(~q2−w~1) = 1

√6 −1

2 0

−1

101

(7)

と定めると~p1, ~p2∈V(1)は正規直交系です.さらに~q3のV =R~p1+R~p2への直交射影をw~2とすると

~

w2= (~q3, ~p1)~p1+ (~q3, ~p2)~p2=1 2

1

0 0

−1

+1

6 −1

2

−10

=1 3

1

1 0

−2

となります.ここでV に垂直なV(1)のベクトル~q3−w~2を大きさ1にして

~

p3= 1

||~q3−w~2||(~q3−w~2) = 1 2√

3 −1

−1

−13

と定めると~p1, ~p2, ~p3はV(1)の正規直交基底となります.

(ii)λ= 5のとき

5I4−A→ · · · →

1 0 0−1 0 1 0−1 0 0 1−1 0 0 0 0

と行基本変形ができますから

(x y z w)∈V(5) ⇔x=y=z=w

から固有ベクトルは

w w w w

=w 1

1 1 1

(w6= 0)

であることが分かります.これから

~ p4=1

2 1

1 1 1

と定めるとP = (~p1~p2 ~p3 ~p4)は直交行列となって

AP =P 1

1 1

5

から

tP AP = 1

1 1

5

と対角化できます.

102

(8)

フ ︑/ 工︾

//川w1・ヘ

A星 ゞ過※

IDO匙

一M州︒ 2.e﹃

《〒31い"婁可角化恥

l¥T二等いJ2rT室もい

l ≦ § C

│、 、 ……

屯Aい、

い‐()之 |

o D

I

o 1

l

◎ 1 入一之◎

I 。 ◎入‑L

一一

=

C弐一lフュ

邑い−'つい−も、L

@1

1

入一己 。

◎ 八一、

詞 へ、S '一 し乱 寺陰い 、

、=l》さ 、、、 B$. l 病

&7N@

、三A笥 (1

入=lヘヒ式.

▲(皇)。(茎. 二二:宣 、 (。Ⅷ。

l Oo‑1

う (Ⅵ 萱 )

筒、二毛, 虻曇ぃj−

か>

(: (:

(:… )

(』 、 1 ) (

W

01。 (画哺ヘ・外 し、,い諺3

) (

(ゞ齢I) '‑w&'、$

費≦た ) V( !)q牌

凶壷や

、い

そい、

②賊真rL

(9)

~

入ころ。$上司

1.◎a ︒○凸

︒︒︒Ip

l︒◎○ 芒

一一

号 ㈲1

1︽

一一万釦0﹃℃吋

fjIll︑ウ

一一

xu9毛W

/IL A

(

=》

皇.

わ、≦

一一

げ︑乙壱仙

一一

G)

(; ) +是 (i }( w土。◎頃 宅雲= )

刀 団稿へ"外し 2"剛

(で

乏着

で匙γ諒菖

K() ‑LV

意=た {誉

︑︑︑︑︑︲︲︲︲︲︐︐ノン・if

ノ差鴎︑色

︑1︐11ノノュへ災

ハ!"V(3う珂正宅(蓮過

A、"剃斬.両。礼− (3コ 7SQ'、

仁屋

恥=◎ 〔こ=リ

今=3,

4コ

毛寅ら,壱ql"

や=〔言覗頁〉

心詮汽311,‐

IJ

AP=や ミ 3 ウ

かう

亡P AP

C

と多哨 4仁弘0、 窪弓

(10)

Vll (Y (¥、: 、Z。 ヴ ゞ 帆. モ −,A

域豊 、/2 に 、 &恥& ゥ

)ヤW/ (芝・ 言 (×I

(ハ 弓

いj')河, 麗価&陶刑L

(A(i),("+ユ ハ壷+壱, 菫 ( (× 、 +くA言,詮

とrj ')"b,己 へご=‐さ と(手玉

りろ告 −,

奇ニーバ(尋=‑‑‑‐

)‐

(ろ、更 芝 、(

之o

§S 25

十通患固

)十噸,苞〕十2二○

(皇÷(;句 )

1

−−

2.

と幕!)手悪

い言,哀 )十2(e,。〉 = (‑をノコフ十2(5ノ弐》

(苞ノ菌)

(3)Iz、} 、‑T

㈹) −1

( ) )

ち'ろ 二。、 とて ミニ乏 ,いゐ 圧

(A(E),(=、、̲&=。

) ウ

(手

‑L

塔噌、、蓋いト河二足 、A、 信皇'l 。l‑

と ,

gw¥3

打'

(11)

x(-')

■ 1 F… 1 × 、

1 ' ヌ照‑㈱: | 1. 1『、

い‑ちつ

I A‑2

I

11

fA(、入フ

一一

二 C入一写)〈 〉、典−辱入ャ蝶) =R‑l)い−ft・ )G、‑F)

︐丘 式ノA 手

j〜 弓︽一 と入

tに 罰 耐 へ"》{‑{し芝

寺:鳳 蕃;

0

1−l o

o−zl

2弐

1z4Lo −一 ○○

う ( 妙‑言㈲ (

い‑③儲 ( ( ︒︒ )③

門沁

(=s x-"=o ノ さ‑城=。

︑︑1111︲

︽巡盈毎噂惑J包A穆

叫かjlll︑

ラ睾

へ︑1111

KⅥxuO詮

圃/﹂

とTj !)寺寓げう

圭整 (k づ

う(菫、=菅

L韮堯。さ

‑ミニ一三一A(

×3

う叫。 (毒 量 ) (

︒Iも 11叉

loe

い{ O.・ Ⅷ 箸

門馴

(=う腱ャ蓬漂。 , き・七諺蜑⑨

、, S陶扇'、、$いし 3

屯刊毛/″I︑ t 鶴

︑uij

−一興錨#誼

〜I

フー≧いい式⑤動 )(=Wa

)(釜W急

O OC

l l 1

(菫

舟≦吟 A(蚕、壱5

詮.

l l o

.@ I

。、。

う、}=⑤ (× 毛 ‐

廷二参 ,C令惑琴。 そ雲。

'

Ih︾トーー

ム侭

﹃pい﹄︑ノ

︑IJ

叫訓1

1 も

一底一吋︒△品■ニロマ酌■

一一

︐億 参 一一G

︑j 電 ︑J 臆I︲︑弘

/11︑割強輔︒

一臆

←b︑ l 卜

︑p川︑1︐ノ

沸94︾

︑ 1 1

一︑抄い

(12)

と弓;とや=て諏恥1愈患を穴曇 い雫 ,)

Aや≦や(' 、§ラッ、 やAや≦('、、う

と参哨化之崎予蚕 息。と誕

聯二・(;)

も恩義応干霞奄訴嘩遅感い

<A(x、, (いうニミミ『地毫・ぢぐ

と可I)W.",、= 2>l心励!よ

§良守今捗ャs:墨璽一

と壷蓮ト尋蓼.

(13)

VMI

》し、十獣4 更。亀v!a! ev4と職電調

南乢

豆と、Lo

1.壷=鼠

い↓ ')W, TS!、

ーリ ーク

〉foev, 6euj

、蒋

麗訓亀や。

つ《圏 〔

狼職閏這栩。.

と 竜 盃 蚤

is‑5Z 司 奎

… 一

ー)

ル やx 二 や 馴。 ,fQ や

竜禽鼠eIR‑ !ゞ÷ IL −

K

0

1毎 通&雫ろ 、

bい、

可 i識 鴎

管。

艀 室

と雫; 、

) 霧 雪

と。、報こえ、.騨冨 墨

過暴喬職等這い)零蚕

鼠やr! くず、 亀V〃 魁#

…翰

鱒V設蔦

︑ 戦恥ぅ

町臥貝︲0

笥弐

餅慰﹀︽乳談

ラ ヴ う 軸断嵐渉︽伽0

へ回I

鰯魁11 判判り︽渓

幽恥

鋤蝿剰則fL cく

一一

唾︽﹄一 j j

公u●r

臥肌門乢

や P 宮 & く

﹄寺

j 輔

n,三

(懲坤芽、驚く壷,す、古

'§竜。} ;ZeIR。 !""、弛嚥せ 予司棚島 七F寸患す。駕 やマ

惟逗ハマe(復、 。 恥限宝L雷鳥 侭し

亡P皇屋

e

ハい

ら、迷

(14)

r× ヅ遮琶 》更蒐

過獄鶴を上弓と Q亮

と〒卜 !)予 ろ

(累篭v,", 鳴嘩隼)

露…翰

塞制亀令騒《0

﹃靴

︑鍬

﹃兆

一昏一

﹃礼

~

虻。 elノ

麦一Q更

6、>

・wuvv

り う

v e減

なす

﹃礼司Ⅵ

︿ue

司孔電動一︑虻

A叫︲ら剣虻nW

一零3︐11111し

当火毒0 /Lし

斗芝

fl''

とTM)¥‑3 F、2 Q&" v 八・、忍冬駄馳患呵予了.

(15)

× 定逗'塞弘甚偽、葛と‐靴正副I汽篭II PG( I"いド 一息雁&m

ql ‑‑Q,

・・ 巳凡

c弓

や( 、

一一

と 蕨↓!)予君 IR4fli,≦さsゞ,,、i. '=W'L

xj =F !=;

一〉

6

と丙、と

Pta‑重ご 一意岡、= LSI "‑蔑菖鮒…菖

亀 輿t(

とT矛、l 手ろゎ・皇 .

Xi, ‑‑1 zijL/a", , ‑‑,

=、

.‐唾、,、

1J患県苓堂、岨&, ‑z"識暮學とげ・侭輸慰 、)河

Referensi

Dokumen terkait

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 昭しょう和わ 22 年の暮れのこと,隣りん家か のお 嬢じょうさんが訪ねてきた。 NHK に勤めていて「婦人の時間」の係をしているのですが, ときどき聞こえるピアノの音から作曲の勉強をしておられる ことを知って,歌の作曲の依い 頼らいにきました,と一編の詩を示 された。江え 間ま

1 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 登場人物

音 楽 No.2 このワークシートは学習のあと, 先生にわたしましょう。 めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう 教科書を用意しましょう。「茶色の小びん」と「こきょうの人々」の演そう(音げん)は, ここからきくことができます。

大陸に学んだ国づくり① (教科書 94~108 ページ) 氏名( ) 1 教科書 94 ページのアを見て、遣けん唐とう使しの旅がどのようなものだったのかを書きましょう。 2 遣唐使は、 中ちゅう国ごくからどのようなものを持ち帰りましたか。 3 聖徳太子しょうとくたいしはどのような政治を行ったでしょうか。 時代 背景はいけい 目ざし たこと

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 おんがくのおくりもの1」 おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

1 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 演奏の順番

14 (2)(6点) 1で調べたことを活用して考えてみましょう。 右のように補助線を書いて考えてみましょう! まずは三角形 OPQ と三角形 PQF について考えてみましょう。 底辺の長さと高さが等しい三角形は面積が等しいので 三角形 OPQ と三角形 PQF はともに面積が 5 ㎠です。 よって三角形 OPF の面積は 10 ㎠となります。 また、辺