年間行事予定(前期4月1日~10月2日:後期10月5日~3月31日)
4月 10月
3 金 安全点検日 2 金 前期終業式
6 月 着任式・始業式 5 月 後期始業式
7 火 臨時休業 9 金 安全点検日
8 水 入学式 10 土 運動会
9 木 臨時休業~5/6 21 水 PTA芸術鑑賞会(演劇)
10 金 保護者会 28 水 持久走練習開始
16 木 全国学力学習状況調査 29 木 5年宿泊学習(手賀の丘少年自然の家)(~30日)
17 金 避難訓練① 11月
5月 2 月 全校朝会・音楽壮行会
13 水 交通安全教室(下学年) 10 火 安全点検日
15 金 交通安全教室(高学年) 11 水 市音楽発表会(市文化ホール)
20 水 部会陸上競技大会 13 金 避難訓練④
27 水 2年校外学習(成田ゆめ牧場) 17 火 3年校外学習(房総のむら)
6月 18 水 就学時健康診断
1 月 全校朝会 20 金 歌声集会・歌声参観
2 火 郡陸上競技大会 12月
9 火 4年校外学習(千葉市) 1 火 全校朝会
10 水 安全点検日 2 水 持久走記録会
12 金 避難訓練② 7 月 大掃除(~21日)
15 月 教育相談週間~19日 8 火 学習参観・保護者会 29 月 風の五重奏団(~7月1日) 9 水 書き初め練習会(~10日)
7月 10 木 安全点検日
2 木 全校朝会 11 金 6年校外学習(国会議事堂)
6 月 清掃週間(~15日) 23 水 冬休みを迎える会 7 火 学習参観・保護者会② 思春期講演会 1月
10 金 安全点検日 7 木 新年を迎える会 安全点検日
17 金 夏休みを迎える会 大掃除 8 金 校内書き初め会(~12日)
20 月 補習授業(3年~)(~22日) 12 火 陸上朝練開始
8月 29 金 入学説明会
22 土 PTA愛校作業(除草) 2月
28 金 授業開始・全校朝会 1 月 全校朝会
9月 10 水 安全点検日
2 水 発育測定(~4日) 24 水 6年保護者会
4 金 避難訓練④ 25 木 6年生を送る会
9 水 6年修学旅行(日光)(~10日) 3月
10 木 安全点検日 3 水 全校朝会
11 金 5年校外学習 5 金 1~5年保護者会
14 月 1年校外学習(千葉動物公園) 9 火 避難訓練⑤(ワンポイント)
15 火 体力テスト(~16日) 10 水 安全点検日 16 火 卒業式予行
17 水 卒業式準備・見送り 18 木 卒業式(1~3年休業)
19 金 給食終了 大掃除 24 水 修了式
学校の沿革
年度 校長 概要
昭和53年 4月 1日 昭和54年 2月 6日 昭和55年 2月20日 昭和56年11月 6日 昭和59年 4月 1日 昭和61年 4月26日 昭和62年12月10日 昭和63年 4月 1日 平成 3年10月23日 平成 6年11月28日 平成 8年 8月 平成 9年12月20日 平成10年 4月 1日 平成13年 4月 1日 平成15年10月28日 平成17年 4月 1日 平成19年 3月31日 平成19年11月17日 平成22年 9月 1日 平成24年 9月 1日 平成27年 2月21日 平成29年 4月 1日 平成31年 4月 1日
島崎栄三郎 島崎栄三郎 島崎栄三郎 島崎栄三郎 水 谷 渉 水 谷 渉 水 谷 渉 水 谷 渉 松 本 静 戸村 静夫 鈴木 一巳 高橋 利夫 高橋 利夫 十川 幸博 大野 義和 大野 義和 近藤 一男 近藤 一男 浅利 亙 浅利 亙 新倉 一宏 小野 義勝 本間 賢一
白井町立白井第一小学校より分離開校 校歌設定
体育館竣工
印教連指定国語科公開研究会開催 特別支援学級(精薄)1学級開設 管理室・プール防犯警報装置取り付け 開校10周年記念式典
特別支援学級(言語)1学級開設 町教委指定 社会人活用公開研究会開催 日本PTA全国協議会長表彰受賞 児童用コンピューター10台設置 創立20周年記念式典
言語学級が通級指導教室として認定される 市制施行に伴い,白井市立白井第三小学校と改称 千葉県交通安全優良団体表彰
市教委より「学校不適応への学級経営」推進校指定 県教委より「心の教育プログラム研究推進校」指定 創立30周年記念式典
校舎耐震補強改修工事完了 体育館耐震補強改修工事完了 校舎増築工事完了 特別支援学級(知的)2学級(情緒)2学級になる 普通教室エアコン設置
白 井 市 立 白 井 第 三 小 学 校
〒270-1431
千葉県白井市根336-15
TEL 047(491)8181 Fax 047(492)3009
校 歌
作 詞
河 合 凱 夫
作 曲
山 崎 八 郎 一 杉
や ひ の き の 濃 い み ど り
明 る い 風 が 野 を は し る
い つ も い き い き た く ま し く
手 を と り あ っ て 学 ぼ う よ
白 井 三 小
み ん な の 広 場 二 梨
の 花 咲 く
ふ る さ と に
や さ し い チ ャ イ ム 鳴 り わ た る い つ も い き い き た く ま し く
つ よ い か ら だ を つ く ろ う よ
白 井 三 小
み ん な の こ こ ろ
令和 2 年度
白井市立白井第三小学校
学校要覧
学区の概要
学区は,市の南西部に位置しており,鎌ヶ谷と船橋市に隣接している。 学区を 木下街道と風間街道が通っており学区も広く車の往来が激しい。一時児童数が減 少していたが,近年小規模開発が進み,児童数も急増している。また,児童の通 学道路が狭いため,地域ボランティアやPTA活動としての見守り活動が活発に 実施され,安全に関する関心が非常に高い。
特色ある活動
あいさつ運動 読書活動(読み聞かせ) 清掃集会
運動会 歌声集会 文化芸術鑑賞
学級編成・児童数・教職員一覧
No 氏名
児童数男子 女子
1 本間 賢一
2 大友 桂
3 1年 〇1 岩﨑 貴子 26 11 15 4 2 榎田 有輝 25 11 14 5 3 山口 麻衣 26 11 15 6 4 日笠 明子 26 11 15 7 2年 〇1 小泉美千代 33 17 16 8 2 川尻 遼 34 17 17 9 3 森本 康水 34 17 17 10 3年 1 伊藤沙緒里 27 14 13 11 2 古堅はるか 27 13 14 12 3 本間 孝子 28 16 12 13 〇4 小谷 裕之 27 15 12 14 4年 1 森田 梨花 31 16 15 15 2 鈴木 康祐 31 16 15 16 〇3 山﨑愛里砂 30 15 15 17 教務主任 4 岩館 規夫 31 16 15 18 5年 1 齊藤 志麻 31 18 13 19 〇2 大豆生田走 31 18 13 20 3 照井 拓真 32 18 14 21 4 齋藤 加奈 30 17 13 22 6年 1 宝田 薫 37 21 16 23 2 加藤 裕 37 21 16 24 〇3 中野 一生 37 21 16 25 なしのみ 〇1 江本 結花 6 6 0
26 2 山内美由紀 5 4 1
27 3 小林 裕子 6 5 1
28 にじいろ 1 田上 和子 5 5 0
29 2 豊田 成恵 5 4 1
30 小泉 恵美
31 石出 聡史
32 武田さとみ
33 遠藤 幸恵
34 鈴木 純子
35 中島 均
36 千把 剛士
37 池田 純子
38 関水清美子
39 大道美樹子
40 大内美奈子
41 鈴木 元絵
42 友野扶美枝
43 草刈 寿子
44 鈴木 千絵
45 三田村真由美
46 井上 潤子
47
ジェロム ケアヴェレイキニアー クイン
48
イアン マイケル カーター49 竹石 尚美
職名・担当 校長 教頭
初任者指導教員
ALT ことばの教室 図工書写専科
英語専科
ALT
698名(男374名,女324名)
ICTサポーター
副主査
個別支援学級介助員 個別支援学級介助員 個別支援学級介助員 看護師・学校補助教員 看護師・学校補助教員
読書活動 音楽専科
養護
用務員 学校補助教員 学校補助教員 学校補助教員
研究・研修の概要
☆研究教科:特別な教科「道徳」
○研究テーマ
「多様的な考え方と出合い、ともによりよく生きようとする児 童の育成」~道徳的価値に迫るための授業作りの工夫~
○研究仮説
◆児童の多様な考え方を引き出すような発問や板書を工夫す れば,道徳的価値の理解を深めることができ,自己のよりよ い生き方について考えが深まるだろう。
◆考えを伝え合う場面において,活動の場を工夫すれば,物事 を多面的・多角的に考えることができ,自己のよりよい生き 方について考えが深まるだろう。
○研究内容 ◆発問の工夫
・狙いに迫るための中心発問 ・考えを深めるための補助発問 ・切り返し発問
◆構造的な板書の工夫 ◆話し合いの場の工夫
○研究の方法
◆各学年が決めた単元について,具体的な手立てを実践し,仮 説を検証する。
◆学級担任は1人1授業を公開する。
◆学年毎に一つの指導案について予備授業を重ねながら,授業 を練り上げる。
◆各学年で実践した手立てをレポートにまとめる。
1,2年生
・サンサンタイム
(~14:10)
・帰りの会
(~14:25)
5,6年 委員会 1,2年生下校 1年生下校 1,2年生下校 1,2,3年生 下校 14:50~15:35
4~6年 クラブ 14:50~15:50
15:45→ ←15:00 ←15:45
完全下校 5校時→15:10 6校時→16:00(クラブ終了後→16:10)
←14:45 ←15:20
帰りの会 帰りの会 帰りの会 帰りの会
帰りの会
(~14:45)
14:35→ ←14:00 ←14:35
6
15:20→
清掃振り返り
13:45→ ←13:10 ←13:45
5
14:30→ ←13:55 ←14:30
清掃場所移動
13:23→ ←13:23
清掃 清掃
13:38→ ←13:38
清掃振り返り
←12:50 ←13:00
昼休み 昼休み
13:20→ 清掃場所移動 ←13:05 ←13:20
給食 給食
12:55→ ←12:45 ←12:55
歯みがきタイム 歯みがきタイム
13:00→
11:30→ ←11:20 ←11:30
4
12:15→ ←12:05 ←12:15
10:35→ ←10:25 ←10:35
3
11:20→ ←11:10 ←11:20
10:15→ ←10:05 ←10:15
みのりタイム みのりタイム
10:30→ ←10:20 ←10:30
←9:20
9:30→ ←9:20 ←9:30
2
朝の会 朝の会
8:35→ ←8:25 ←8:35
1
9:20→ ←9:10
サンサンタイム サンサンタイム
8:25→ ←8:15 ←8:25
登校 ~8:05
8:05→ 朝の準備・着席 ←8:05
読書タイム 読書タイム 読書タイム
8:15→ ←8:15
令和2年度 日課表
平常時程 月 火 水 木 木曜時程 金 平常時程