歯科矯正学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 西井 康 歯科矯正用アンカースクリューの表面性状
歯科矯正用アンカースクリューの植立に対する骨損傷
歯科矯正用アンカースクリューの骨格性下顎前突患者の早期治療への応用と メカニクス
外科的矯正治療の判断基準 外科的矯正治療の 3D 分析と統合 顔面非対称症例の歯列、骨格評価 外科的矯正治療の気道評価
歯の移動における歯根膜コラーゲン繊維の動態 歯の移動における抜歯窩歯槽骨骨質コントロール 講 師 宮崎 晴代 非症候性部分無歯症の歯科矯正学的研究
先天性疾患と矯正治療 保定後の来院に関する調査
野嶋 邦彦 歯列弓形態の決定、維持に関する三次元的研究 下顎骨咬筋付着部位のミクロ/ナノ構造特性の変化 坂本 輝雄 矯正歯科への骨延長法の応用(A94-0590-1)
片田 英憲 有限要素法の矯正診断への応用
成人矯正治療の目標達成に関与する因子の検討 石井 武展 疾患特異的iPS 細胞の樹立とその応用について
頭蓋顎顔面領域に変形をもたらす先天性疾患の病態解明 骨・軟骨成長のコントロール制御に関する研究
軟骨破壊および骨溶解疾患の病態解明について
破骨細胞と骨芽細胞相互作用による分化制御機構メカニズムの解析 歯の移動を制御する新たなメカニズムの解明
立木 千恵 開咬における外科的矯正治療と矯正治療単独の診断基準の検討 顔面非対称症症例における臼歯部歯軸の検討 顎骨に対する歯軸傾斜 外科的矯正治療患者の各治療段階の心理変化
骨格性上顎前突症患者における外科的矯正治療 歯科医院における口腔筋機能療法の実態調査 助 教 安村 敏彦 デジタルデンティストリーの矯正臨床応用
睡眠時無呼吸患者に対する外科的矯正治療へのアプローチ
森川 泰紀 口唇裂・口蓋裂患者の歯科矯正治療による形態変化とその安定性の検討 頭蓋変形と顔面非対称の関連性の検討
海老澤朋宏 歯科矯正用アンカースクリューを用いた上顎前方牽引における生体力学的検討:
三次元有限要素解析
飯島 由貴 外科的矯正治療での下顎結合部における下顎前歯部歯根の移動様相の検討 骨格性上顎前突症における外科的矯正治療の安定性
大学院生 亀井 宏和 矯正学的歯の移動に関するセマフォリンの関与について
永井 航平 顎関節リウマチの骨、軟骨破壊に対する機械的刺激の影響と治療法について 松本 高明 歯科用矯正用アンカースクリューに対する骨反応の検討
佐竹 奎亮 口蓋裂発生に関与する受容体およびシグナル因子について
西村 達郎 成長期の骨に植立した歯科矯正用アンカースクリュー周囲骨の成長および 安定性の検討
水野 周平 咬筋機能回復にともなう腱−骨付着部と周囲骨の力学特性
戸村 拓真 エストロゲン合成におけるアロマターゼが変形性顎関節炎に与える影響について 大川 敬介 プラズマ処理を行なった歯科矯正用アンカースクリューに側方応力を
加えた際の骨反応の解析
岡林 宏樹 歯科矯正用アンカースクリュー周囲における骨反応の検討
戒田 直紀 矯正治療への Ridge preservation の応用
島村 唯 側貌写真から計測点を自動認識する AI システムの開発 下山 圭太 矯正学的歯の移動時における歯根膜血管新生の実際
原 瑞紗 矯正力応用下、矯正力除去後における歯根膜線維組織の変化の検討 2. 成果の概要
1)2010 年 4 月~2015 年 3 月の 5 年間に東京歯科大学千葉病院矯正歯科を受診した口唇・口蓋裂を有する患 者 222 人を対象として実態調査を行った。裂型別発生頻度は片側性唇顎口蓋裂が最も多く、次いで片側性唇 顎裂、両側性唇顎口蓋裂、唇裂、軟口蓋裂、粘膜下口蓋裂、両側性唇顎裂の順であった。不正咬合は反対咬 合が最も多く、次いで叢生、上顎前突。交叉咬合、開咬であった。口蓋裂を伴うものでは反対咬合、交叉咬 合が多く、唇顎裂では上顎前突、唇裂では叢生が多かった。永久歯の先天欠如を有する者は 38.7%で、歯種 別では患側上顎側切歯が最も多く、次いで上顎小臼歯、下顎小臼歯、健側上顎側切歯であった。治療段階で は、phase1(乳歯列期~混合歯列期)が 94.6%であった。(歯科学報 119:517-521 2020)
2)1975 年から 2014 年までの 40 年間に東京歯科大学千葉病院矯正歯科を受診した顎裂を伴う患者で、2 期 治療及び保定期間に入った 214 名(260 顎裂)を対象に、顎裂部側切歯の有無と矮小歯の発生頻度、存在する 位置、矮小側切歯の抜歯の有無及び処置法について調査した。先天欠如の割合は、片側性、両側性顎裂間に 差がないが、矮小側切歯は片側性で多かった。側切歯が存在する場合には、二次口蓋に存在する割合が高か った。治療計画は、矮小側切歯に関して非抜歯で治療されている割合が多かった。矮小側切歯を有する片側 性では非抜歯・空隙閉鎖が最も多く、両側性では非抜歯・歯冠形態修正が最も多かった。一次口蓋に存在す る矮小側切歯は歯冠形態修正が多いのに対し、 二次口蓋に存在する場合は空隙閉鎖が多かった。抜歯症例で は、 一次口蓋、二次口蓋ともに空隙閉鎖よりも欠損補綴が多かった。(Bull Tokyo Dent Col 61(2):95-102 2020) 3)唇裂口蓋裂患者の顎裂に対して腸骨海綿骨移植が routine に行われるが、顎裂幅が広く 11mm を超えると 移植骨の生着が悪く予後が不良であることが報告されている。片側性唇顎口蓋裂で顎裂幅が広く(20mm)、上 顎歯列の正中偏位(14mm)を伴う 12 歳 8 ヶ月の女子に対して、顎裂幅の縮小と上顎歯列正中偏位の改善を目 的として歯槽骨延長及び矯正歯科治療を行った。延長器は矯正用バンドに矯正用ファンタイプ拡大スクリュ ーを鑞着することにより作製した。全身麻酔下で骨切りを行い、1週間の待機期間の後、1日1mm の速度で 延長を行った。延長終了時から約 2 ヶ月後に矯正治療を開始し、動的治療期間は 3 年 8 ヶ月であった。本症 例では歯槽骨延長を行うことで顎裂の閉鎖、上顎歯列の正中偏位の改善、歯牙欠損補綴の回避、叢生の解消、
口蓋側に転位した第二小臼歯の抜歯の回避ができた。(Bull Tokyo Dent Coll 61(3):201-209 2020)
4)唇顎口蓋裂患者の治療前、治療後、保定後の上顎歯列弓の三次元的な変化について検討を加え、上顎歯 列弓拡大後の安定性を評価した。Quad-helix とマルチブラケット装置を用い、上顎歯列弓側方拡大を行なっ た片側性唇顎口蓋裂患者 8 名(平均年齢 12.5 歳)及び対照群として片側性唇顎裂 8 名(平均年齢 12.9 歳)
の上顎歯列石膏模型を用い三次元模型計測を行なった。口蓋側歯頸部間幅径、頬側咬頭頂間幅径、断面積は、
第二小臼歯部において水平的な後戻りが認められた。前歯部歯槽部は顎裂部に近接する患側中切歯、側切歯、
犬歯部で垂直的な後戻りが認められた。後戻りが起きた部位は、矯正治療前の時点で狭窄した部分であり、
矯正治療による変化量が多い部分であり、矯正治療による変化量と後戻り量には相関関係が認められた。矯 正治療後における安定性を高めるためには、狭窄している部分の過度な移動は避ける必要があることが示唆 された。(Bull Tokyo Dent Coll 61(2):103-120 2020)
5)顔面非対称症は種々の原因により起こるが、その1つに片側性の下顎過形成によるものがあり、顔面非 対称のみならず咬合不全を引き起こす。本症例は片側性下顎過形成による下顎非対称症に上顎の咬合平面傾 斜を伴った顔面非対称症で、外科手術を併用した矯正治療を行った。骨シンチグラフィーの経過より下顎頭 への集積が継続しており、下顎頭切除術は必要と判断した。術前のシミュレーションより下顎頭切除術のみ では十分な咬合が得られず、上下顎の移動術を同時に行なった。動的矯正治療終了時に良好な咬合状態を獲 得し顔貌の改善を認めた。動的矯正治療終了2年後でも良好な咬合状態を示した。(日顎変形誌 30(4):281- 292 2020)
6)研究の目的は、片側性唇顎口蓋裂(UCLP)患者の気道容積を CT を用いて調査することである。対象は、15 名の UCLP で顎裂部骨移植のために CT を要した患者(8-13 歳)、そして埋伏歯のため CT を必要とした患者(8- 14 歳)をコントロール群として比較を行った。咽頭の気道容積は 2 群で統計学的な有意差は得られなかった。
置していた。(P=0.017). (Bull Tokyo Dent Coll 61 (4):213-219 2020)
7)上下歯列の正中線不一致は、歯の要因、骨格の非対称性、下顎の機能的偏位が単独もしくは組み合わさ って発生するが、その原因を正しく評価した上で治療していく事が重要である。患者は初診時年齢 13 歳 8 ヶ 月の男性で、上下歯列の正中線不一致と上顎前歯の叢生を主訴として来院した。治療方針として、右側の犬 歯・臼歯関係Ⅱ級、上顎歯列正中左方偏位を改善する為に上顎右側歯列の片側遠心移動を計画した。上顎右 側歯列の片側遠心移動は、歯科矯正用アンカースクリュー固定 Sliding Jig によって行い、良好な咬合状態 を獲得する事ができた。動的矯正治療期間は 2 年8ヶ月を要した。絶対的な固定が得られる歯科矯正用アン カースクリューと Sliding jig を組み合わせることで、臼歯遠心移動に伴う前歯前方移動などの反作用や患 者協力を極力減らした上で、従来困難な治療であった片側側方歯群の遠心移動を効率的に行える事が示され た。(歯科学報 120(3):354-362 2020)
8)下顎後退を伴う著明なハイアングルケース症例を上下顎同時移動術にて改善した1症例を報告した。骨 格性上顎前突症の外科的矯正治療は治療後の長期安定性を考慮すると、下顎骨の前方移動量の配慮が必要と される。特に日本人の顎顔面形態はハイアングルで下顎後退型が多い。このような症例においては下顎骨の 前上方回転に伴った骨体後方部長径の増加は顎骨の後戻りに影響すると言われている。本症例に対して、下 顎骨の short lingual split による BSSRO にて内側翼突筋が付着していない遠位骨片の前方移動を行い、内 側翼突筋の伸長による後戻りの防止を図った。動的治療後6年経過時において骨格、咬合ともに安定を認め た。(Bull Tokyo Dent Coll 61(4)243-253)
9)重度の骨格的な不調和は外科的矯正治療の適応となり、機能的、審美的問題の改善のために診断お よび治療計画が重要となる。特に顔面非対称を伴う症例では、頭蓋底、上下顎骨、上下顎歯列、および 軟組織を三次元的に把握する必要があり、従来の頭部エックス線規格写真と石膏歯列模型を用いた治療 計画のみでは十分ではない。今回、我々は顔面非対称を伴う骨格性上顎前突症において、三次元顎矯正 手術シミュレーションによる手術計画を行うことにより、良好な治療結果を得たので報告する。患者は 15 歳 5 か月より術前矯正を開始し術前検査時に CT 画像を利用した三次元顎矯正手術シミュレーション による手術計画を行なった。治療後、下顎骨の 13.5mm の前方移動と下顎骨正中の 6mm の左方移動が達 成し、下顎の後退および顔面非対称が改善された。治療後2年経過したが安定して経過良好である。(歯 科学報 120(3):363-373 2020)
3. 学外共同研究
担当者 研究課題
学外研究施設
研究施設 所在地 責任者
西井 康 抜歯窩歯槽骨骨質コントロール による歯の移動促進法の確立
東洋紡㈱ 医療機器事
業部 大阪市 松林秀繁
坂本 輝雄 石井 武展
Hemifacialo microsomia のチー
ム医療の実態調査 東京歯科大学 千葉市 坂本輝雄 石井 武展 破骨細胞の分化制御に関する研
究
Nova Southeastern
University Florida,
USA Toshihisa
Kawai
石井 武展
γδT 細胞が制御する骨代謝機構 の
解明と骨破壊性疾患分子標的薬 の可能性の検討
東北大学 宮城県 西村寿晃
担当者 研究課題
学外研究施設
研究施設 所在地 責任者
石井 武展 大竹 智久
変形性顎関節症の軟骨破壊に対 する性ホルモンと機械的刺激の 作用機序の解明
順天堂大学整形外科学 講座、大阪大学大学院 歯学研究科顎口腔病因 病態制御学講座顎口腔 疾患制御学、東北大学 大学院歯学研究科口腔 障害科学分野
東京都、
大阪府、
宮城県
石井武展
石井 武展 有泉 大 坂本 輝雄
Hemifacial microsomiaの三次元的 形態解析について
慶應義塾大学病院
形成外科 東京都 坂本好昭 立木 千恵
石井 武展
口腔筋機能療法の実施に関する
実態調査 東京歯科大学 東京都 立木千恵
4. 科学研究費補助金・各種補助金
研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種目も記載
西井 康 抜歯窩歯槽骨骨質コントロールによる歯の移動促進法
の確立 大学間連携等による共同研究
石井 武展 性ホルモンと機械的刺激による変形性顎関節症の病態 発生機序の解明とその治療戦略
文部科学省科学研究費 基盤研究(C)
5. 研究活動の特記すべき事項 受賞
受賞者名 年月日 賞 名 テーマ 学会・団体名
石井 武展 2020. 7. 3 第 33 回日本顎関 節学会優秀発表賞
変形性顎関節炎は性ホ ルモンと機械的刺激に より惹起される.
第 33 回一般社団法人日 本顎関節学会学術大会
石井 武展 2020.10. 6
The 9th IOC Residents Forum Award
Research Category 1st Prize
The short-term effects of osteoporosis treatments on tooth movement during orthodontic treatment
9th International Orthodontic Congress, 12th Asian Pacific Orthodontic Conference, 79th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society
シンポジウム
シンポジスト 年月日 演 題 学会名 開催地
西井 康 2020. 6.24
3D シミュレーション、
CAD/CAM
そして Mixed Reality
第 30 回特定非営利活動法 人日本顎変形症学会総 会・学術大会
Web
東京歯科大学における医科歯 第 44 回日本口蓋裂学会総
シンポジスト 年月日 演 題 学会名 開催地
坂本 輝雄 2020.11.12- 13
Hemifacial microsomia 患者 に対するチーム医療(外科手 術について)の実態調査
第 38 回日本頭蓋顎顔面外 科学会学術集会
東京都 江東区
学会招待講演・特別講演・教育講演
講演者 年月日 演 題 学会名 開催地
西井 康 2020.11. 4 The stability of open bite treated by anterior teeth extrusion, molar intrusion, and surgery
The 53rd Annual Scientific Congress of the Korean Association of Orthodontists
Web
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地
西井 康 2021. 3.10 臨床から研究へ
外科的矯正治療を通じて
東京医科歯科大学大学院 講義
東京都 文京区 西井 康 2021. 3.20 顎変形症と外科的矯正アプ
ローチ
第 3 回頭蓋健診治療研究
会 Web
坂本 輝雄 2020.12. 2
学童期の頭蓋顎顔面および 歯列の成長発育と歯科矯正 治療
令和 2 年度学校歯科研修
会(千葉市歯科医師会) 千葉市
立木 千恵 2020. 7.19 歯科矯正用アンカースクリ ューのメカニクス
インプラント矯正セミナ ーアンドンスコース
オンライ ン 6. 教育に関する業績、活動
共用試験
氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地
西井 康 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 責任者 東京都 千代田区 片田 英憲 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区 石井 武展 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区 立木 千恵 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区 安村 敏彦 2020. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区 森川 泰紀 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区
氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地
海老澤朋宏 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 補助係 東京都 千代田区 飯島 由貴 2021. 2.28 2020 年度東京歯科大学第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区 他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義・実習
担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地
西井 康 2020. 6.12 歯科矯正学 埼玉県立大学 越谷市 野嶋 邦彦 2020. 6.25-
7.16 歯科矯正学 湘南歯科衛生士専門学校 平塚市
片田 英憲
2020. 4.15 4.22 5.13 5.20 5.27 6. 3 6.10 6.17
歯科矯正学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区
石井 武展
2020. 4.24 5. 1 5.29
歯科矯正学 埼玉県立大学 越谷市
立木 千恵 2020. 4.24 5. 1
5. 8 歯科矯正学 埼玉県立大学 越谷市
安村 敏彦 2020. 7.16 歯科矯正学 静岡県立大学短期大学部歯
科衛生士学科 静岡市 森川 泰紀 2020. 6. 9
- 9.15 矯正歯科技工学 筑波大学附属聴覚支援学校
歯科技工科 市川市
飯島 由貴 2020. 4.17
- 6.30 歯科矯正学 高崎歯科衛生専門学校 高崎市