• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2学年 生活科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第2学年 生活科学習指導案"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

生活科2の1・2の3 - 1 -

第2学年 生活科学習指導案

1 単元名 なつだ!いっしょにあそぼうよ 小単元 生きものとなかよし

2 単元について

(1)単元観

本単元は,小学校学習指導要領生活の内容(6)「自然や物を使った遊び」,内容(7)「動植物の 飼育・栽培」及び内容(8)「生活や出来事の交流」を基に構成した。今回は特に(8)に重点を置 いて取り組みたい。

ここでは,身の回りの自然や生き物を探したり飼ったりする活動を通してそれらを見つけた場所 やその様子に気づき,自然に親しむことや楽しむことを感じることができるようにする。さらに,

見つけたことを伝える活動を通して,身近な人とかかわることの楽しさに気付き,進んで交流する ことをねらいとしている。

(2)児童の実態(調査人数58名,調査日6月2日)

2年生は4クラス117名の児童で,男子が64名,女子が53名という男女比である。進級と 同時にクラス替えをし,新たな仲間との生活が始まってから約3カ月が経つが,男女分け隔てなく 接することができ,活発かつ思いやりのある学年である。

今までに幼稚園生や1年生と交流してきており,1年生とは5月の中旬に学校を案内する活動で 交流した。始めは緊張していたようであったが,次第に慣れてきて,積極的にかかわり楽しく活動 することができていた。また,これまでに自然の学習をしてきており,学校内にある「春」を探し たり,それらを使って遊んだりする活動をした。児童は外に出ることが非常に好きで,このような 学習にも進んで取り組んでいた。また,春の自然の特徴について,たくさんのことに気付くことが できた。

既習内容に関する意識調査をした結果は,以下の通りである。

①1年生との交流で,どのようなことが楽しかったですか。(複数回答可)

・学校の説明をしたこと 47名 ・おしゃべりしたこと 40名 ・手をつないで歩いたこと 29名

②1年生と,休み時間に遊ぶことはありますか。

・よくある 15名

・時々ある 11名

・あまりない 7名

・ない 25名

③交流で困ったことはありましたか。

・なかった 49名

・あった 9名

・無理やり手を引っ張られた ・話を聞いてくれなかった ・1年生が大声を出した

④植物は好きですか。

・とても好き 37名

(8)自分たちの生活や地域の出来事を身近な人々と伝え合う活動を行い,身近な人々と かかわることの楽しさが分かり,進んで交流することができるようにする。

(2)

生活科2の1・2の3 - 2 -

・好き 14名

・あまり好きではない 4名

・嫌い 3名

⑤昆虫は好きですか。

・とても好き 24名 ・好き 8名 ・あまり好きではない 11名 ・嫌い 15名

⑥春探しの学習は楽しかったですか。

とても楽しかった 楽しかった あまり楽しくなかった

花探し 36名 10名 12名

虫探し 29名 10名 19名

草花遊び 35名 14名 9名

実探し 31名 17名 10名

(考察)

1年生との交流に関しては,学校探検の活動を通して楽しいと感じる児童が非常に多く,特に「説 明したこと」や「おしゃべりをしたこと」が楽しかったようである。しかし,「手をつないで歩いた こと」が楽しいと感じた児童は半数であることから,説明するという意識はあるが,お世話をしよ うという気持ちはまだ育っていないように感じる。また,休み時間に一緒に遊んでいる児童は半数 に満たず,学校探検での交流は楽しいと感じているが,継続的に関わることの良さに気付くことの できている児童は少ない。交流において困ったことがある児童はわずかであるが,そのような場面 については,多くの児童が出くわしているのではないかと考える。

春探しの活動に関しては,多くの児童が楽しいと感じたようである。しかし,虫があまり好きで はない児童がほかに比べて多く見られる。一方で,草花遊びはほとんどの児童が楽しいと感じてい る。クラスごとに大人数で活動したため,あまり楽しくなかったと感じた児童については,遊びに うまく参加することができなかったのではないかと考える。

(3)指導観

このような実態から,本単元では夏の自然を探す活動を展開し,自分の興味があることをくわし く調べさせていく。そして調べたことをどのように工夫すれば分かりやすく伝えることができるか を考え,1年生と交流することの楽しさを味わわせたい。春探しと同様に,ほとんどの児童が楽し んで活動することができると考え,その中から特に興味のあるものを選び出すことで,より意欲的 に観察したり伝え方を工夫したりすることができると考える。そのために,自然を探す活動の時間 を十分に確保し,児童が安全に活動できる場の設定に配慮するなどの学習環境を整えておく。

また,できるだけ多くの自然を探すように声をかけ,それらについての気付きをたくさん発表さ せる。そのことで,新たなことにも気付かせ,多くの視点から見つけたり調べたりすることができ るようにしたい。児童の気付きは内容別にまとめ,分かりやすくしておく。

伝え方の工夫については,さまざまな伝え方を提示し,その中からより分かりやすく伝えること ができると思うものを児童に選択させ,1年生と楽しく交流したいという思いを膨らませていきた い。その際,どのような方法が適切であるかを,交流の場面を想像させながら考えるように,教師 の言葉かけを工夫する。また,グループ活動にすることで,仲間と協力し合って準備や発表をする 気持ちを育て,自分たちからの一方的ではなく,協力して1年生と一緒に楽しむことができるよう にする。さらに振り返る活動も大切にし,1年生がどのような反応や発言をしたかに気をつけなが ら発表するよう,言葉かけをする。

(3)

生活科2の1・2の3 - 3 -

<仮説>

内容や交流する対象に応じた伝え方を工夫すれば,お互いの気持ちが通じ合い理解し合える楽し

さを実感することができ,人と関わるよさを味わうことができるであろう。

・生き物探しでは,友達と協力しながら生き物を見つける活動をしていくことで,自分の興味のもて る生き物を見つけさせる。

・生き物探しの活動を十分に行うことで,五感を使った数多くの発見ができるようにする。「春とは 違った植物が見つかったよ。」「こんなところに,こんな虫がいたよ。」「この植物もとげとげし ている。」などといった気付きが生まれるようにする。

・見つけた生き物について気付いたことをメモに書かせ,分類しながら掲示し,話し合うことで,自 分の気付きや友達の気付きを知り,多くの気付きが生まれるようにする。

・1年生へ伝える生き物が決まったあと,その生き物をもう一度観察しに行ったり,捕まえて飼育し たり,本などで調べたりすることで,気付きの質を高めさせていく。

・発表の計画を立てる場面では,1年生へどのようにしたら楽しみながら自分の伝えたい生き物のこ とが伝わるのか,伝える方法をしっかりと考えさせる。

・発表会では,1年生の様子を見ながら,発表をするように心がけさせたい。1年生の様子を見るこ とで,伝わっているという実感をもち,「もっと伝えたい」という意欲につながるようにする。

・発表後,自分達の活動について振り返りカードでまとめ,話し合わせることで,達成感や成就感を 味わわせる。また,1年生から感想を聞いたり1年生からの手紙を読んだりすることで,互いの気 持ちとの心のつながりを実感させていく。さらに,今後の学習や生活で,「もっと人と交流してい きたい。」という気持ちをもたせていく。

3 単元の目標

・校庭の様子から夏を感じ,自然とふれ合い,動植物に親しもうとする。 (関心・意欲・態度)

・校庭の自然で気付いたことやわかったことを伝えることができる。 (思考・表現)

・校庭の草花や動物などの特徴に気付くことができる。 (気付き)

4 指導計画(12時間扱い)

小単元名 時配 主な学習活動 評価規準

中に わ や こう て い でな つ を さが そ う

○身の回りに見られる夏の様子について発 表し合う。また,それらが見られる場所 を教え合い,探しに行く計画を立てる。

○中庭や校庭に行き,夏探しをする。

○身の回りに見られる夏の様子に ついて,進んで発表しようとし ている。

(関心・意欲・態度)

[つぶやき・発言]

○夏の自然とかかわり,進んで生 きもの探しをしたり,遊びを楽 しもうとしたりしている。

(関心・意欲・態度)

[行動・つぶやき]

1 ○夏探しで気づいたことをカードに書き,

知らせ合う。

○夏の自然の特徴に気づいてい る。 (気付き)

[発言・記録]

なつをさがそう。

(4)

生活科2の1・2の3 - 4 - な

つ の 生き も の をく わ し く見 よ う

○自分が興味をもった,1年生へ伝えたい 夏の生き物(動植物)を決め,その生き 物を詳しく観察したり本などで調べたり する。

○伝えたい生き物について,諸感 覚を使って,ふれ合おうとして いる。 (関心・意欲・態度)

[行動・発言]

1 ○夏の生き物について,気付いたことをカ ードに書き,友達に知らせ合う。

○伝えたい生き物の特徴に気づい ている。 (気付き)

[発言・記録]

見 つ け た なつ で あそ ぼ う

○気付いたことをどのような方法で伝える か考え,発表会の計画を立てる。

○生き物について気付いたことを 1年生に伝えるための方法を考 えている。 (思考・表現)

[つぶやき・発言]

○話し合いに積極的に参加してい る。 (関心・意欲・態度)

[行動・発言]

3 ○グループ毎に,準備・練習をする。 ○1年生に楽しんでもらうために 工夫しながら,準備をすること ができる。 (思考・表現)

[つぶやき・作品・行動]

1 ○「なつのしぜんまつり」の発表会のリハ ーサルをし,自分達の発表について修正 する。

○わかりやすく発表ができてい る。 (思考・表現)

[作品・行動]

○他のグループの発表を聞くこと で,他の生き物について気付い ている。 (気付き)

[つぶやき・記録]

2 (本時)

○「なつのしぜんまつり」を開く。 ○自分達が考えた方法で,1年生 に夏の生き物について伝えてい る。 (思考・表現)

[行動・発言・作品]

1 ○発表会を終えて,自分たちの活動につい て振り返る。

○自分達の発表で,1年生が楽し く聞いてくれていることに気付 く。 (気付き)

[発言・記録]

5 本時の指導(10,11/12)

(1)目標 ・1年生に親しみをもってかかわりながら,楽しく伝え合い,交流しようとしている。

(関心・意欲・態度)

・1年生とかかわることの楽しさに気付いている。(気付き)

もっとくわしくなつの生きも のを見よう。

なつのしぜんまつりでたのしくあ そぼう。

(5)

生活科2の1・2の3 - 5 -

(2)展開 時

学習内容と学習活動

・指導・支援 ○評価 資 料

2年生 1年生

40

1 本時の活動のめあてを確認 する。

・発表する時の約束を確認す る。

・1つ目の合図で発表を始 める。

・2つ目の合図で終わりの 会を始める。

・3つ目の合図で1年生に 移動を促す。

・1年生との交流の仕方を確 認する。

2 始めの会を開く。

・始めの言葉 ・祭りのルール説明 ・先生からの話 ・終わりの言葉

3 コーナーごとに分かれて,

1年生に発表したり,一緒に 遊んだりする。

<発表の流れ>

・始めのあいさつ ・発表

・1年生の質問や感想 ・終わりのあいさつ <発表の内容>

・昆虫 ・花 ・実や種

・ザラザラしたもの ・かたいもの ・ツルツルしたもの ・ふわふわしたもの ・トゲトゲしたもの

○始めの会では2年 生の話をしっかり と聞く。

○夏の自然祭りのル ールを理解する。

○ルールを守って,

グループごとに2 年生の発表を聞い たり,一緒に遊ん だりする。

○2年生の発表につ いての質問や感想 を言う。

・合図の意味を確認する。

・練習の場面を想起させ,適 切な話し方や接し方につ いて確認する。

・2年生に司会をさせ,自分 たちが主体となって活動 する意識をもたせる。

・1年生に対し,2年生の発 表の良かった点やわかっ た点,疑問点を考えながら 活動するよう助言する。

・2年生に対し,1年生が楽 しいと思えるような活動 になるよう助言する。

・発表だけでなく,遊ぶ活動 を取り入れているグルー プには,安全に気をつける よう声をかける。

・発表や聞くことがきちんと できるように声をかける。

・困っているグループがいた ら声をかけ,楽しく活動で きるようにする。

○1年生に親しみをもって かかわりながら,楽しく伝 え合い,交流しようとして いる。

(関・意・態)

【行動観察・対話】

・交流が上手くできない児童 には,個別に声をかける。

合図用音 源 なつのしぜんまつりでたのしくあそぼう。

(6)

生活科2の1・2の3 - 6 -

(3)場の設定(体育館)

20

15

・いいにおいのする植物 ・変なにおいのする植物 ・草花遊び

4 終わりの会を開く。

・始めの言葉 ・2年生からの感想 ・1年生からの感想 ・終わりの言葉

5 夏の自然祭りの活動を振り 返る。

・自分の頑張りや楽しかった こと,気付いたことを振り 返りカードに書く。

・カードに書いたことを発表 し合う。

6 次時の活動を知る。

7 発表の場の片づけをする。

○終わりの会では2 年生の話をしっか りと聞く。

○2年生の発表につ いて,わかったこ とや楽しかったこ とを発表する。

○教室へ戻り,2年 生へ手紙を書く。

・2年生からの感想では,1 年生との交流でよかった ことや気付いたことにつ いて発表させる。

・1年生にも発表してもら い,伝えたいことが分かっ てもらえることの楽しさ が味わえるようにする。

・活動を振り返ることによ り,自分の活動に満足感や 自信をもたせる。

・観点を明らかにした振り返 りカードに記入させ,発表 しやすいようにする。

○1年生とかかわることの 楽しさに気付いている。

(気)

【振り返りカード・発言】

・楽しさに気づいていない児 童には,頑張ったことを想 起させる。

・1年生からの手紙を読むこ とを知らせ,今後の交流へ の期待をもたせる。

・協力して片づけをさせる。

振り返り カード

白い花 ス

テー ジ

トンボ とかげ だんご虫 オオバコ じゅえき

白い花 いろ水 みのなる木

バッタ 青・紫の花 くもの巣 アリ とかげ

ささぶね

トンボ

Referensi

Dokumen terkait

⑤ 算数の問題のとき方がわからないときは, あきらめずいろいろな方法を考える。 20人 (69%) 5人 (17%) 2人 (7%) 2人 (7%) ⑥ 算数のじゅぎょうで問題をとくとき,もっとか んたんにとく方ほうはないか、考える。 13人 (45%) 10人 (35%) 3人 (10%) 3人

第6学年 算数科学習指導案 指導者 筑波大学附属小学校 細水 保宏 研究主題 考える楽しさを味わう算数授業づくりのあり方を探る 「えっ!」「へぇ~!」「なるほど!」のある授業を目指して 1.題材名 数と図形の不思議 2.研究主題について 《「できる」「わかる」「効率的に」から「考える楽しさを味わう授業」へ》

3.単元の目標 ○自動車のはたらきや仕組みに興味を持ち,知ることの楽しさを味わいながら,楽しく文章を読ん だり書いたりしようとする。 (関心・意欲・態度) ○乗り物を見たり乗ったりした経験を思い出しながら,その乗り物のことを事柄の順序に従って, わかりやすく書くことができる。 (書く)

2 年-1- 第2学年 組 体育科学習指導案 平成28年12月15日(木) 第5時限 活動場所 体育館 第2学年 組(男子13名,女子17名)計30名 指導者 1 単元名 「跳び箱をつかった運動遊び」(器械・器具を使っての運動遊び) ~ポケモンランドで遊ぼう~ 2 単元について (1) 一般的特性 【機能的特性】

挿絵 1 12-7のけいさんのしかたをせ (表)繰り下がりのあるひき 素材文 つめいしよう。 算を計算することがで ワークシート きる。 数図ブロック ○立式し,計算の仕方を数図ブロッ ヒントカード クを使って考える。 ○計算の仕方を声に出して言う。 10から7をひいて3 3と2で5 挿絵 1 くりさがりのあるひきざんができ (知)□-9のひき算では,

第6学年○組 体育科学習指導案 指導者 T・T 1 単元名 跳び箱運動(器械運動) 2 単元について (1)運動の特性 ①一般的特性 跳び箱運動は,跳び箱の上での切り返し系の技,回転系の技を安定した動作で支持跳び越しを するのが楽しい運動である。また,できる跳び方をさらに上手にできるようにしたり,できそう な跳び方に挑戦したりして楽しむ運動である。

第1学年 体育科学習指導案 指導者名 1 単元名 機械・器具を使っての運動遊び「鉄棒を使った運動遊び」 2 単元について (1)運動の特性 ○鉄棒を軸として「上がる」「回る」「ぶら下がる」「振る」「体を支持する」などのいろいろな動き を楽しむ運動である。 〇この運動を通して,腕支持力,回転感覚,逆さ感覚を養うことができる。

□技能面□ 調 査 事 項 5回 6回 7回 8回 9回 10回 5mの距離から投げたパスを 受けとる(10回中) 調 査 事 項 よくできる できる あまりできない 置いてあるボールを前に蹴る 転がしたボールを前に蹴る 調 査 事 項 素早い動きでできる できるが動きが遅い できない ゴロを捕って,指定の場所に 投げる 〈考察〉