第2学年 組 生活科学習指導案
指導者 M・N 1 単元名 はっけん くふう おもちゃ作り
2 単元について
(1)単元観
本単元は,学習指導要領の以下の内容に該当する。
本単元は,学習指導要領改訂に伴い,独立した単元としては新しく入ってきたものである。それ は,学習指導要領改訂の趣旨にある「気付きの質を高め,活動や体験を一層充実するための学習活 動を重視する。また,科学的な見方・考え方の基礎を養う観点から,自然の不思議さや面白さを実 感する学習活動を取り入れる」ことに大きく起因している。本単元では,児童が身近にある物を使 って,動くおもちゃを作り出す楽しさや,夢中になって遊ぶ楽しさを味わうことをねらいとしてい る。ここでいう身近な物とは,学習指導要領・内容(6)の解説より,紙,空き箱,ストロー,割 り箸,輪ゴム,磁石などである。これらを使って,遊び自体を工夫したり,遊びに使う物を工夫し て作ったりすることが主な活動である。
児童はこれまでに,第1学年の「あきとなかよし」の学習で,木の実や木の葉,あさがおのつる などを使って,どんぐりごまやクリスマスリースを作って遊ぶ活動を経験している。また,「ふゆ となかよし」の学習では,風を利用して遊ぶ凧を作って遊ぶ経験をしている。1学年では,自然(四 季)を利用した遊びや製作を楽しんだので,第2学年では,主に身近にある物を使って遊べるおも ちゃを作って遊ぶ活動を展開する。作ったおもちゃで繰り返し遊びながら,よりよいおもちゃにな るように改良を重ねたり,児童間で交流したりする過程を大切にしたい。「こんなふうにすると,
こうなる」「今度はこうしてみよう」という見方が,第3学年以降の理科の学習に生かされていく ことになる。
(2)単元の系統
(6)身近な自然を利用したり,身近にある物を使ったりなどして,遊びや遊びに使う物を工夫 してつくり,その面白さや自然の不思議さに気付き,みんなで遊びを楽しむことができる ようにする。
《第1学年》生活科
「あきとなかよし」(つくろうあきのおくりもの)
「ふゆとなかよし」(みんなかぜのこ)
《第2学年》生活科
「はっけん くふう おもちゃ作り」
理科へ
《第3学年》理科
「風やゴムのはたらきをしらべよう」「磁石のはたらきをしらべよう」
3 児童の実態
(1)児童の実態調査(2年 組 名)
(2)実態の考察
(3)指導観
児童の実態から考えると,おもちゃ作りに対する意欲の高さや友だちと関わることに楽しさを感 じていることを大切にしていきながら,「作る前に考える」「作って遊ぶ」「交流する」「もっと良く なるように考える」「もっと交流する」楽しさを味わえるように展開を工夫していく必要がある。
導入では,簡単に作れ,改良の方法を考えやすい紙トンボで共通の体験をさせる。「もっと長い時 間飛ぶにはどうしたらよいのか」「もっと高く飛ぶにはどうしたらよいのか」を考えさせ,おもちゃ 作りに対する興味や関心をもたせるようにしたい。次に,風やゴム,磁石,おもりで動くおもちゃ の紹介をして,身近な物で作れるおもちゃがたくさんあることを知らせることで,「自分は○○で動 くおもちゃを作りたい」という意欲を高めるようにしたい。それと同時に,おもちゃがどのような 力で動いているのかにも目を向けさせるよう声かけを工夫したい。
実際におもちゃを作る前に,計画書を書き,自分の考えを表現させる。児童の発想の手助けにな るように,読書活動推進補助教員の力も借りて,おもちゃの作り方が載っている本を用意する。計 画書をもとにしておもちゃを作る時には,用具の使い方や約束事の掲示をしたり,作る場所「わく わくコーナー」と試す場所「実験コーナー」と場を分けたりして,安全面に配慮する。活動の中で は,おもちゃで遊ぶ時間を十分にとり,自分で作ったおもちゃの動きをじっくりと観察したり,友 だちのおもちゃの動きと比べたりしながら,「もっとよく動かしたい」という気持ちを育てるように したい。その都度,気付いたことは記録カードに書かせ,次時に振り返れるようにする。そして,
「こうしたら高く飛ぶかな」「こうしたら速く走るかな」等といった予想をしながら改良する過程を 大切にしていく。改良の方法は,個人で考えるだけでは無く,児童間で話し合う時間を設ける。児 童同士で交流しやすいように,動力別にグループを作るようにする。うまくいかない経験を共有し たり,改良のヒントを得られたりするようにする。そこで考えたことをもとに,おもちゃを作りか え,パワーアップさせる。さらに,再び児童同士で交流の場を設けて,互いの良さを伝え合う。こ のように,「作る前に考える」→「作って遊ぶ」→「交流する」→「もっと良くなるように考える」
→「もっと交流する」ことで,友だちと交流する楽しさを体感し,自分でおもちゃ作りができたこ とから自分自身の力に気付き、満足感を味わわせることができると考える。
最後に,作ったおもちゃを1年生に紹介して一緒に遊ぶ「おもちゃランド」を設定し,1年生に 楽しんでもらう相手意識と目的意識をもった活動を展開することで,単元を通して学習意欲が持続 できるようにする。
おもちゃをただ作って遊ぶだけで終わるのではなく,上手くいかない経験をしながらも,自分で 作り上げた喜びと,1年生に楽しんでもらえた嬉しさ,友だちと交流しながらやり遂げた達成感を,
学習の中で児童が実感できるように指導していきたい。
4 単元の目標
○身近にある材料を使った動くおもちゃ作りに関心をもち,進んで作ったり,遊びを楽しんだりし ようとする。(生活への関心・意欲・態度)
○自分が作るおもちゃを決め計画を立て,工夫しながらおもちゃを作るとともに,みんなで楽しく 遊べるように遊びや約束のルールを考えたり,表現したりすることができる。(活動や体験につい ての思考・表現)
〇おもちゃや遊び方を工夫することで,楽しく遊べるようになるという面白さや,おもちゃが自分 で力を加え続けなくても動くという不思議さ,みんなで遊ぶことの楽しさに気付くことができる。
(身近な環境や自分についての気付き)
5 指導計画(11時間扱い)
単元名 時配 主な学習内容 評価規準(観点)〔方法〕
第一 次 動く おも ちゃ を作 ろ う( 7)
2
・紙トンボで遊び,考え工夫する。
・○○で動くおもちゃを知り,自分が作 りたいおもちゃのイメージを膨らま せ,本単元の見通しをもつ。
・動くおもちゃに関心をもち,遊び を楽しもうとしている。
(関心・意欲・態度)
〔行動観察,ワークシート〕
1
・作りたいおもちゃを決めて,計画書を 書く。
・自分が作るおもちゃを決め,作り 方や必要な物を考え,計画書を書 くことができる。
(思考・表現)〔計画書〕
2
・計画書をもとに,おもちゃを作る。
・作ったおもちゃで遊び,おもちゃ記録 カードを書く。
・身近にある材料を使って,進ん でおもちゃを作ったり,遊んだ りしている。
(関心・意欲・態度)
〔行動観察〕
・身近にある材料を使って,自分 の力でおもちゃを作れることに 気付くことができる。
(気付き)
〔発言,記録カード〕
2 (本時 1/2)
・動きをもっと良くする方法を考え,自 分のおもちゃを改良する。
・グループに分かれて,友だちのおもち ゃで遊んだり,自分のおもちゃの動き と比べたりして交流する。
・改良の結果を報告書に書く。
・身近にある材料を使って,進んで おもちゃを作ったり,遊んだりし ている。
(関心・意欲・態度)
〔行動観察〕
・友だちのおもちゃの動きと比べた り,他の方法を試したりしなが ら,動きを良くするため工夫する ことができる。
(思考・表現)
〔行動観察,報告書〕
・工夫をすることで,良く動き,
楽しく遊べるようになる面白さ に気付くことができる。
(気付き)〔発言,報告書〕
第二 次 おも ちゃ ラン ドで 楽し もう
(4
)
2
・作ったおもちゃを使って,おもちゃラ ンドを開く計画を立て,準備をする。
・みんなで楽しく遊べるように,遊 びや約束のルールを考えること ができる。
(思考・表現)
〔発言,ランド計画書〕
1
・おもちゃランドに1年生を招待し,一 緒に楽しむ。
・身近な人と関わりながら,みんな で楽しく遊ぼうとしている。
(関心・意欲・態度)
〔行動観察,発言〕
1
・活動を振り返り,感じたことなどを振 り返りカードに書く。
・みんなで作ったおもちゃで遊ぶこ との楽しさに気付くことができ る。
(気付き)
〔振り返りカード〕
6 本時の指導(6/11)
(1)目標
○身近にある材料を使って,進んでおもちゃを作ったり,遊んだりしている。(生活への関心・意 欲・態度)
○友だちのおもちゃの動きと比べたり,他の方法を試したりしながら,動きを良くするため工夫 することができる。(活動や体験についての思考・表現)
(2)展開
時配 学習活動と内容 指導・支援(○)と評価(◎) 資料 3 1 前時までの学習を振り返る。
・おもちゃ作りをして,楽しかった ことや困ったことを発表する。
・思ったように動かないな。
・もっと遠くに飛ばしたいな。
○前時までにおもちゃで遊んでいる 様子の写真や記録カードを提示 し,前時までの活動を想起しやす くする。
写真 記録カード
2 2 学習のめあてをつかむ。
○パワーアップさせるには,「もっと おもちゃをパワーアップさせよう。
速く,もっと高く,もっと遠く,も っと丈夫に,もっと強く」などがあ ることを確認し,改良に対する意 欲を高めさせる。
10 3 おもちゃをより良くするために は,どうしたらよいか,グループの 友だちと交流しながら考える。
○前時に書いた記録カードをもと に,自分がどのように工夫したい のかを確認させる。
○同じ動力を使って動くおもちゃを 作っている児童同士のグループを 作り,話し合わせる。
○よりよく動くためのおもちゃの工 夫や遊び方の工夫が出せている場 合は称賛し,他の児童へ広げてい く。
○おもちゃをどのように工夫すれば よいか戸惑っている児童には,よ り良く動いているおもちゃを見 せ,自分のおもちゃとの違いを考 えるように助言する。
記録カード
20 4 話し合ったことをもとに,おもち ゃを手直しする。
○おもちゃを手直しする「わくわく コーナー」とおもちゃの動きを試 す「実験コーナー」と場を分けて,
安全面に配慮する。
○道具の使い方を掲示し,安全に道 具が使えるように配慮する。
○机間指導をして,パワーアップで きている児童を見つけて,称賛す る。
○作業に困っている児童には,同じ グループの友だちと話し合ったこ とを想起するように助言する。
◎身近にある材料を使って,進んで おもちゃを作ったり,遊んだりし ている。
(関心・意欲・態度)
〔行動観察〕
わくわくコ ーナーの道 具 実験コーナ ーの用具 道具の使い 方の掲示
5 5 手直しをして,パワーアップでき たことを報告書に書き,友だちと伝 え合う。
○工夫したところ,友だちに教えて もらったことを発表させる。
報告書 パワーアッ
・パラシュートのおもりを軽くした ら,ゆっくり落ちるようになった よ。
・車のタイヤをストローに付けたら,
回るようになったよ。
・ロケットの輪ゴムを2本にしたら,
よく飛ぶようになったよ。
○気付きを全体に広げる場を設ける ことで,自分のおもちゃ作りへの ヒントを得ることができるように する。
◎友だちのおもちゃの動きと比べた り,他の方法を試したりしながら,
動きを良くするための工夫を考え ている。
(思考・表現)
〔報告書〕
プに成功し たおもちゃ
5 6 次時の学習の見通しをもつ。 ○本時の気付きをもとに,もう一度 工夫をすることを知らせる。
(3)板書計画
おもちゃをパワーアップさせよう。
もっと高く もっと遠く
〔くふう〕
・ゴムのまき方
→ふやす へらす
・ゴムの長さ
→長く 短く
ゴムでうごく 風でうごく おもりでうごく じしゃくでうごく
もっと楽しく
〔くふう〕
・じしゃくのいち
→かえる
・バランス
→かえる もっと長く もっと遠く
〔くふう〕
・おもりのおもさ
→おもく かるく
・おもりの大きさ
→大きく 小さく もっと速く もっと動く
〔くふう〕
・ざいりょう
→かるくする
・大きさ・むき
→小さく 大きく かえる
学習問題