令和4年度 11月号 令和4年10月31日
みんな集まれ!
白井市立白井第三小学校 学校便り
11月の行事予定
日 曜 行事予定
2 水
◇体育科公開授業研究会
◇特別日課
1年 14時10分下校 2~6年 15時05分下校 3 木 祝日(文化の日)
4 金
◇クラブ活動
4~6年生 15時55分下校
◇持久走練習開始 6 日 ※市総合防災訓練会場 7 月
◇全校朝会 ◇音楽発表会壮行会
◇月例テスト(国語)
◇教材費等(10月分)口座再振替日 8 火 ◇月例テスト(算数)
◇学校生活アンケート
9 水 ◇市小中学校音楽発表会 ◇代表委員会
◇PTA理事会
10 木 ◇4年プラネタリウム学習
11 金 ◇1年校外学習(千葉市動物公園)
◇持久走試走会(高学年)
14 月 ◇4年校外学習(千葉港)
15 火 ◇3年校外学習(茨城県自然博物館)
16 水 ◇避難訓練
17 木
◇通常日課(木曜日課としない)
1・2年 14時50分下校 3~6年 15時45分下校
◇千葉県教育庁北総教育事務所長学校訪問 18 金 ◇6年修学旅行(日光方面)~19日(土)
21 月 ◇6年振替休業 23 水 祝日(勤労感謝の日)
24 木 ◇6年邦楽(箏)教室①
◇県スクールカウンセラー来校 25 金 ◇6年邦楽(箏)教室②
◇教材費等(11月分)口座振替日 28 月 ◇委員会活動 ◇4年5時間授業 30 水 ◇学校・学年だより配付日
朝晩の涼しさに、秋を通り越して冬の予感 さえしてきます。11月2日(水)には、印 旛地区の先生方向けに、2年間研究を続けて きた、体育学習の授業公開を行います。研究 テーマは、「わかった・できたを実感できる、
活力あふれる体育学習」です。それぞれの種 目や領域で技能を身につけるために、ドリル 運動(種目に合わせた、サーキット的な内容)
を取り入れることで、基礎感覚を身につけ、
繰り返し練習することで、運動のコツをつか み、技能の習得につなげています。できるよ うになると、「もっとうまくなりたい」「もっ と速くなりたい」「別の技にも挑戦していき たい」等の意欲ややる気が生まれ、積極的に 取り組むようになり、声がでたり、準備等が 早くなったり、級友にアドバイスをするなど の活動が増え、活力ある体育学習となりま す。授業のおわりには、「今日の金メダル」
と称して、頑張っていた級友を称賛していま す。このような体育学習を日々実践していま すので、ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてく ださい。
11月は、校外学習や修学旅行等、児童の みなさんが楽しみにしている行事も続いて きます。まだまだ、コロナ禍が終息しません が、万全の準備をしていきます。また、12 月には学習参観を予定しています。4月に行 ったように、各学級を2分割の形で実施しま す。年間計画にありました、保護者会は実施 できませんので、ご了承ください。お子様の ことで、何か気になること等ありましたら、
学級担任や学年職員に連絡をください。よろ しくお願いいたします。
校長 尾見 英明
感染症拡大予防に係るお願い
○健康カードによる健康状態の確認
(休日も実施してください)
○活動場面に応じたマスクの常時着用
(不織布マスクを推奨)
○手洗いの励行
○「3密」の回避
○体調不良の場合は、外出を見合わせる。
12月の行事予定(暫定)
日 曜 行事予定 1 木 ◇持久走試走会(中学年)
2 金 ◇持久走試走会(低学年)
5 月 ◇クラブ活動
6 火 ◇学習参観 ◇月例テスト(国語)
7 水 ◇書き初め練習会(5・6年)
◇月例テスト(算数)
8 木 ◇持久走記録会
9 金 ◇6年校外学習 ※施設予約の関係で 実施日を変更する場合があります。
12 月 ◇書き初め練習会(3・4年)
14 水 ◇1年むかし遊びの会 21 水 ◇5年校外学習 22 木 ◇給食最終 ◇大掃除
◇県スクールカウンセラー来校 23 金 ◇特別日課③11時40分下校
◇冬休みを迎える会 24 土 ◇冬季休業(~1月9日)
1月の行事予定(暫定)
1 日 祝日(元日)
9 月 祝日(成人の日)
10 火 ◇特別日課③11時40分下校
◇新年を迎える会 11 水 ◇給食開始
13 金 ◇委員会活動 ◇3・4年5時間授業 23 月 ◇クラブ活動・3年クラブ活動見学
◇3年6時間授業
25 水 ◇4年プラネタリウム学習
◇教材費等(1月分)口座振替日 27 金 ◇令和5年度新入学児童保護者説明会 30 月 ◇委員会活動 ◇4年生5時間授業
※上記予定は、感染症の状況等により、変更になる ことがあります。ご了承ください。
学校からのお願い
☆お子様の服装について
朝夕では寒さを感じる日も多くなってき ました。お子様の体調を整えるためにも、
天候や気温にあわせた服装で登校するよう にご配慮ください。また、衛生面の観点か らハンカチやティッシュ等も必ず持たせて ください。
☆寒い時は手袋の着用を
寒い朝、ポケットに手を入れたまま歩い ている子供たちの姿を見かけます。この状 態では、転倒した際に手をつくことができ ません。場合によっては大きなけがにつな がることがあります。寒い時(特に朝の登 校時)には、手袋の着用をお願いします。
☆持ち物には記名を
職員室には、多くの落とし物が届きま す。記名があるとすぐに持ち主のお子様に 渡すことができます。この機会に持ち物の 記名をご確認ください。
秋の夕暮れはつるべ落とし
~帰宅時刻の確認を~
少しずつ日没の時刻が早くなってきまし た。これから冬に向けてさらに早まりま す。特に11月の最終週から12月の第
1
週のまでの間が、1年のうちで最も早い日 没時刻(千葉市で16
時26
分頃)になりま す。交通安全や防犯への意識を高めること は、お子様自身が「自分の身を守る」ため の行動を身に付けることにもつながりま す。学校では、具体的な場面(登下校中・
放課後・休日等)にあわせて交通安全や防 犯に関する指導をしております。ご家庭に おいても、お子様とお話し合いください。