• Tidak ada hasil yang ditemukan

5月の行事予定 - 七次台 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5月の行事予定 - 七次台 - 白井市教育委員会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

学校教育目標「自分の夢をもち、心豊かでたくましい子どもを育てる」

白井市立 七次台小学校

学校便り

5月号 H31.4.26

夢をもつこと

校長 遠藤基治

「おまえには夢があるのか? オレにはある。」

このセリフは、池井戸潤の小説「下町ロケッ ト」の主人公 佃航平の言葉です。ドラマにもな りました。宇宙科学開発機構(JAXA)の研究員 だった彼が、打ち上げ失敗の責任を取り、父親 の小さな町工場「佃製作所」の社長として再出 発します。彼は苦しい状況でも、夢を追い求め、

国産ロケットに携わるために、社員と共に奮闘 して達成する姿を描いていました。

このことを思い出したのは、今年2月と4月 の「はやぶさ2」の快挙でした。約3億キロ彼 方のわずか900メートルの小惑星「リュウグ ウ」への着陸と弾丸を打ち付けて人工のクレー ターを作り、内部物質採取の成功でした。この すごさは、野球のボールを日本から打ち出し、

ブラジルで移動している人のグローブに正確 に収めることぐらい難しいことです。このプロ ジェクトにはたくさんの人々の「夢」が詰まっ ているに違いないと思います。

七次台小学校の児童も将来、いろいろな分野 で活躍することでしょう。ロケットにかかわる 人、オリンピックで活躍するスポーツ選手やノ ーベル賞を受賞者が現れるかもしれません。あ るいは、消防士、警察官、看護師など…、地域・

社会に貢献する人もいるでしょう。

今年度の学校教育目標は、『自分の夢をもち、

心豊かでたくましい子どもを育てる ~「でき る喜び」「分かる楽しさ」を味わえる学校を目指 して~』としました。ここでの「夢」とは、職 業だけではなく、将来のなりたい自分も含んで います。その夢をもつためには、自分を理解し 大切にすることと、その実現ために、他と協力 し自らを律し粘り強く努力しなければなりま せん。夢の実現をぜひ果たしてほしいと願って います。そのための支援を本校教職員一同して いきたいと思います。

5月の行事予定

日 曜 行事予定

1 水 天皇即位の日 2 木 国民の休日 3 金 憲法記念日 4 土 みどりの日 5 日 こどもの日 6 月 振替休日

7 火 ◇3 年社会科見学(西白井駅周辺)

8 水 ◇特別日課Ⅱ14:10 下校

◇おはなしシュッポー1・2年

9 木

◇歯科検診 6年・4の1・4の2

◇陸上試走(白井運動公園)

◇PTA運営委員会 9:30

10 金 ◇心電図・習慣病検診 1 年・5 年 13 月 ◇クラブ活動 陸上壮行会 14 火 ◇歯科検診1年・5の3・5の4

◇3年リコーダー講習会 15 水 ◇部会陸上大会

◇おはなしシュッポーなの花・のの花 3・4 年 16 木 ◇歯科検診2年・4の3・4の4

17 金 ◇PTAプール掃除(予備日 21 日)

21 火 ◇ALSOK あんしん教室 1 年

◇耳鼻科検診1年 22 水 ◇おはなしシュッポー5・6年

23 木 ◇尿検査2次 ◇内科検診2・5年 24 金 ◇3年校外学習(茨城県自然博物館)

27 月 ◇委員会活動 ◇銀行口座振替日 28 火 ◇内科検診3年

30 木 ◇2年校外学習(ふなばしアンデルセン公園)

◇眼科検診1年 ◇尿検査2次

(2)

交通安全教室

4月19日に,1・3・5年生の交通安全教 室が開かれました。道路の歩き方や自転車の乗 り方について学習しました。暖かくなり、子供 達が屋外へ出かける機会も多くなってきます。

6月の行事予定 ( 暫 定 )

日 曜 行事予定

3 月 ◇内科検診6年

5 水

◇特別日課Ⅱ13:20 下校

◇3年市内めぐり

◇おはなしシュッポー1・2 年 6 木 ◇内科検診1・4年

8 土 ◇市P連バレーボール大会(七中)

10 月 ◇クラブ活動 11 火 ◇水泳指導開始日

◇4年社会科見学(印西クリーンセンター)

12 水 ◇おはなしシュッポー5・6 年

◇PTA除草作業 15 土 県民の日

19 水

◇6年修学旅行(鎌倉・箱根方面)

◇おはなしシュッポー3・4 年

◇学年親子レク 1 年(体育館)

20 木 ◇6年修学旅行(鎌倉・箱根方面)

21 金 ◇なの花・のの花 ふれあい運動会

(松山下公園総合体育館)

24 月 ◇委員会活動

25 火 ◇4年プラネタリウム見学

◇銀行口座振替日 28 金 ◇5年自然教室

(手賀の丘少年自然の家)

29 土 ◇5年自然教室

(手賀の丘少年自然の家)

チーム七次台!

学校における

水分補給について

これから夏に向けて気温が上がり、暑さ への対策が必要となってきます。学校にお いても、熱中症予防のためにこまめに水分 をとるように指導しております。ご家庭に おいてもお話ししていただくようお願いい たします。

なお、水分補給のために学校に水筒を持 ってきても構いません。その際、水筒には

「水」または「お茶」を入れてきてくださ い。

「スポーツドリンク」については、塩分 や糖分が多く含まれていることから、運動 時の水分補給に適しているものです。これ をふまえ、6月1日から10月5日の運動 会まで持参してもよいこととします。ご協 力をお願いいたします。

ご家庭でも交通ル ールや安全を守る ことについてお話 ししていただくよ うお願いいたしま す。

携帯電話について

携帯電話については、先日の文書にてお 知らせしたところです。本校では「携帯電 話校内所持の約束」に基づき、校内で使用 を希望する場合は申請していただくことと しております。

学校では、「携帯電話の使用は、他に連絡 の方法がない場合に限り使用する」とし、

使用場所も「校舎から体育館につながる通 路」のみです。その他の場所及び通学路で の使用はできません。

ご家庭でも携帯電話に使い方について、

お話ししていただくようお願いいたしま す。

なお許可証は、5月9日に発行する予定 です。ご理解とご協力をよろしくお願いし ます。

門をとじます

~防犯上の理由から~

本校には,門が4つあります。

正門・裏門・東門の3つの門は、児童が活動 している時間帯(8:30 頃より 14:30 頃まで)は 門扉を閉めております。ご来校の際は,開閉の お願いいたします。なおプール門は、常時閉じ て施錠しております。ご協力をお願いいたしま す。

Referensi

Dokumen terkait

<学校教育目標> 自ら学ぶ 心豊かで たくましい児童の育成 ~「やればできる」を合い言葉に!!~ <基本方針> (1)児童一人一人に、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び 技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、 判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う。

前期後半スタート ~「行事に全力」「将来を真剣に」 9月~12月期にしよう~ 前期後半が始まりました。夏休みは実りある長期休みでしたか?。3年生が引退し、部活動の中 心となっての活動はどうですか。自分が思いっきり活動するだけでなく、部としてどうあるべきか、 後輩達にはどう伝えるか等を考えないといけない自分達になりました。期待される責任を果たし、

令和2年度 12月号 R2.12.1 三小のみんなはやさしい 校長 本間 賢一 12月の全校朝会では、人権週間(12月4日~10日)にちなんで、人権についての話をしました。以下の ような話です。 このキャラクターは、人権イメージキャラクター「人KENまもる君と人KENあゆみちゃん」といいます。

PTAだより 令和 元年 5月15日 発行 七次台中学校PTA 第31年度PTA総会便り 会長 渡 辺 真 巨 平成31年度PTA定期総会が、4月25日(木)午後3時30分より七次台中学校 体育館にて開催されました。 <司会> 副会長 今井 出席者74名、委任状349名、合計423名。規約第10条により会員数498名に対し

[r]

[r]

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

道標 ~みちしるべ~ 第1学年 学年便り第1号 令和5年4月 7日発行 新入生の皆さん、桜台中学校へようこそ。桜台中学校の先生方は、みなさんが来るのを心待ちにし ていました。さあ、新しい生活が始まります。 たくさんの夢を持って、その一つ一つを実現していきましょう。 先ずは、1学年の先生方からのメッセージです。 ご入学おめでとうございます。1 年 A