• Tidak ada hasil yang ditemukan

56% 34% 8% 2% 47% 43% 9% 1% 45% 35 ... - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "56% 34% 8% 2% 47% 43% 9% 1% 45% 35 ... - 白井市教育委員会"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

【児童  

回収率99%

よくできた だいたい あまり できなかった

1 楽しく、学校へ通うことができた。 56% 34% 8% 2%

2 授業中、よく考えながら勉強できた。 47% 43% 9% 1%

3 家でも、勉強を毎日続けてきた。 45% 35% 16% 4%

4 進んでたくさんの本を読むことができた。 50% 26% 18% 6%

5 進んで運動できた。 63% 25% 10% 2%

6 交通事故やけがに気をつけることができた。 70% 22% 6% 2%

7 友達と仲良く助け合うことができた。 51% 39% 8% 2%

8 進んで元気に挨拶することができた。 45% 42% 10% 3%

9 係の仕事やそうじをがんばることができた。 64% 28% 7% 1%

10 困ったとき、先生や友達に相談することができた。 35% 34% 22% 9%

11 早寝・早起き・朝ご飯を続けることができた。 42% 38% 15% 5%

【保護者  

回収率93%

あてはまる やや あまり あてはまらない 1 お子さんは、楽しく学校に通っていますか。 64% 31% 3% 2%

2 お子さんは、毎日の学習習慣が定着していますか。 31% 47% 18% 4%

3 お子さんは、本を読む週間が定着していますか。 23% 29% 35% 13%

4 お子さんは、よく運動していましたか。 29% 37% 30% 4%

5 お子さんは、家族や友達と仲良く協力できましたか。 46% 51% 2% 1%

6 お子さんは、交通ルールや社会のマナーを守っていま

したか。 51% 45% 4% 0%

7 学校は、一人一人の教育的ニーズに応じ適切な指導・

支援ができていましたか。 25% 59% 13% 3%

8 学校は、地域や保護者と連携し、安全・安心な学校づ

くりに努めていましたか。 38% 56% 5% 1%

9 学校は、保護者からの相談に適切に対応していました

か。 38% 52% 8% 2%

10 学校は、手紙やHP、メール等で学校の情報を適切に提

供していましたか。 51% 43% 5% 1%

令和2年度 学校評価結果

白井市立清水口小学校

(2)

令和2年度学校評価において保護者の方からいただいた意見

この度は,お忙しい中,学校評価にご協力くださり,また,貴重なご意見をいただきあり がとうございました。皆さんからいただいた意見を紹介します。

家庭教育で大切にしていること

・できるだけ外で体を動かすよう声がけしている。(同様2)

・挨拶や礼儀がしっかりできるようにしている。(同様2)

・自分の嫌なことは相手にしないよう伝えている。

・人に対して優しい気持ちをもつようにさせている。

・スマホやゲームの時間を決めている。(同様2)

・人と話すとき,相手のことを考えて話すよう指導してから登校させています。

・前に学級内でお金に関する問題があったので,気をつけるよう注意しています。

・子どもが帰宅するときには家で出迎えられるようにしている。

・無理に言うことをきかせようとしないで,子どもの意見に耳を傾け,子ども自身が納 得したうえで行動できるよう気をつけている。子どもとのコミュニケーションを大切 にしている。

・朝登校するまでの30分間程度ですが,朝学習に取り組んでいます。また,新聞の小さ な記事を音読するよう心がけています。

・率先して手伝いに取り組んでくれるよう声かけをしています。

・子どもが話をするときは,しっかりと聞くようにしている。(同様3)

・学年が上がるたびに,一人でできることを増やせるようにしています。

・早寝早起きに気をつけています。

・興味をもったことを伸ばせるように心がけています。

・口調が強くなりがちなので,やさしく伝えられるよう声をかけています。

よりよい清水口小にするためのお願い

・連絡帳にお伝えしたことをしっかりと対応してくれ,担任の先生に感謝しています。

低学年故の未熟さがあるので,親切な先生でよかったです。

・担任の先生,管理職の先生がいつも気にかけていただき,ありがとうございます。

・管理職の先生が子どもに寄り添う対応をしてくれるので感謝しています。

・先生方は,いつも丁寧に子どもを見てくださり,ありがたく思っています。

・コロナ制約が多いなか,先生方のおかげで楽しく通学しています。感染症対策に気を つけながら,校外学習や宿泊旅行も実施していただき,大変ありがたいです。(同様6)

→ありがとうございます。これからも、子どもたち、保護者、地域から信頼される学校 をめざしていきます。

・登下校の際,見守りが少なすぎる。子どもを地域で守るという意識が低い。学校主導で 何とかできないでしょうか。

・登下校の見守りですが,せめて学校前の横断歩道だけでも先生方に立っていただきた いです。全部,安全ボランティアにお任せはいかがなものかと思います。

(3)

・宿泊学習の時,室温に気をつけてほしいです。就寝時にも見回りをして,子どもの様子 を確認にしてほしいです。

・校門の壁にサッカーボールを当てている子がいる。放課後も,校庭や校門の周りを巡 回していただけると助かります。

→教職員ができることにも限りがありますので、皆様にご協力いただきながら、子ども たちの安全に努めていきます。

・宿題を毎日出していただいたので,学習の習慣が身に付いたように思います。ありが とうございます。

・学年間で,宿題の量や勉強の仕方に違いがあるように感じます。(同様2)

・宿題の量が日ごとに違いすぎるのでやる気が継続しません。定着が目的なら,同じ量 でだしていただけると家庭でもサポートしやすいです。

→学習進度の違いもあるので宿題が学年間で全て同じにはできませんが、内容や量を できるだけ統一できるように引き続き進めていきます。また、保護者の方々とも協力 し、子どもたちの学力を伸ばしていきたいと思います。

・コロナ禍で保護者が学校での子どもの様子を見る機会が減ってしまい残念です。この 状況すぐには変わらないので,オンラインでの授業参観や限定配信等を考えていただ けたら良いと思います。教室の掲示物や図工の作品などをホームページにアップして ほしいです。(同様2)

・学年便りも手紙で配付してほしいです。(同様2)

・学校便りや校長室便りで学校の方針や書き手の人柄がわかる。また,HPを楽しく見て います。たくさん情報発信してもらい助かっています。(同様2)

・コロナが終息し,学校の様子を見に行ける機会が復活してほしいです。また,先生方と 接する機会が少なく相談しにくい環境で困りました。(同様1)

→今年度はコロナウイルスの影響で、授業参観が実施できませんでした。そのため、学 校の様子、担任と子どもたちの関係を見ていただくことができず残念です。次年度 も、こうした状況は続くと思われます。HP やマチコミメールなどを通じて、お伝え していきます。

・コロナ禍における欠席の扱いについて柔軟にご対応いただけるとありがたいです。

(同様1)

→お知らせしたように、新型コロナウイルス感染が心配で休む場合には、出席停止扱 いとなります。

・今年度の学習が定着しているか心配です。来年度のカリキュラムに,今年度の復習を 入れていただきたいです。

・学年が上がり学習が難しくなったが,理解しきれないまま進んでいるようです。ドリ ルだけでなく,国語や算数の以外の学習もプリントなででできる機会を増やしてほし いです。

・テストや提出物の戻りが遅く,家庭での振り返りが不十分であった。この学年の学習 は,来年度まで持ち越したくないので,できる限り早めに返していただきたいと思い ます。

→2 か月の臨時休業がありましたが、当該学年の学習内容をすべて終えることができる

(4)

よう取り組んできました。おかげさまで、どの学年もその目標は達成できる見込みで す。残り1か月で、できる限り復習にも取り組んでいきます。

・大きな声で挨拶するよううながしていますが,学校内でそのような活動に積極的では ないようなので,声かけしていただきたいと思う。

→感染防止のため、教育活動も制限してきました。今は、大きな声で挨拶しなさいと指 導しにくい状況です。

・何かを禁止する場合に,なぜなのかきちんと理由を説明していただけると助かります。

・子どもから聞く話ではあるが,少し乱暴な子がいると聞き,心配しています。

・子どもたちの思いやりのレベルが上がると良いです。

・子どもを疑ったりレッテルをはったりするような指導には疑問があります。

・厳しさも大切だが,勉強が嫌いになるような指導は避けてほしいです。

・子どもに対して物を取り上げるなどの注意に仕方をするべきではない。

→「良いことは褒める、悪いことは叱る」は基本ですが、引き続き、子どもが納得でき るような指導に努めていきます。

・子どものことについて学校から電話をくださるときは、しっかりと事実を確認したう えで連絡された方が良いと思います。

・通知表で先生からのコメントが一言でもいただけたら良いと思いました。

・学校でけがをした,けがをさせた場合は連絡がほしい。

・授業で必要な物について,前日に伝えられることが多かった。余裕をもって伝えてほ しいです。

→迅速に正確な情報を伝えられるように努力します。

・LINEやYou tubeとのつきあい方,読書週間を定着させる為の取り組みを指導してほ しいです。

・コロナ禍で無言給食を実施されていますが,少しでも楽しい時間になるよう放送で素 話を聞かせてあげるのはどうでしょうか。図書室の「おはなしのろうそく」シリーズは 楽しいのではないでしょうか。

・運動会のプログラムは,例年通り2部配付してほしいです。

・中学校へ上がる意識を育ててほしいと思います。

・有価物回収に協力したいが,わざわざ先生に鍵を開けてもらわなければならないので,

ためらってしまいます。

・子どもが回答したアンケートを保護者が見る方式だと,本当のことを書かないのでは ないでしょうか。

・校外学習の場の選定を見直すべきである。

→次年度の教育活動に向け検討していきます。

・コロナでいろいろなことが中止になったが,PTA活動の中止連絡が遅かった。

→PTA 役員会で検討します。

・コロナ対策の,手洗い・うがい・水分補給をしっかりとお願いします。

・運動会の時,保護者の居場所が密だったので心配だった。

→引き続き、感染の状況を鑑みながら、教育活動との両立を模索していきます。

Referensi

Dokumen terkait

この調査を続けてきて、白井の子どもは元気で明るいことはずっと変わりません。さらに、毎年全体 に少しずつ「元気で明るい」子どもが増えてきていることは、喜ばしいことです。より白井の子どもた ちが心豊かに育つように、子どもの成長を改めて確認してみましょう。 2「わが家の子育て」確認 ~よく見る、よく聞く、よく話す~

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月20日 No 5 8月号 発行 修学旅行(6月20日~22日)、自然教室(6月22日、23日) 無事帰校しました コロナウイルス感染拡大により、修学旅行は、京都・奈良方面から急きょ福島方面へと行き先を変更し

☆ 合同遠足について ☆ 6月に予定していた合同遠足ですが,コロナウイルス感染拡大予防のため,11月頃に延期 となりました。現段階では予定なので変更等あると思いますが,ご理解ご協力お願いいたしま す。 ☆落花生を育て始めます☆ 5月は,ジャガイモの草取りに一生懸命取り組む姿が見られました。6月はいよいよ落花生

梅雨も明け、やっと夏本番になりました。7 日は夏休み前の 最終日となり、短い夏休みではありますが、子供たちにとって 有意義なものであって欲しいと思います。 さて、今回の「with」は、今年度末でご退職される 3 名 の校長先生方から、教職員の皆様に向けて、メッセージをお寄 せいただきました。 本来ですとご退職される校長先生方には、夏の研修会でご講

令和5年度 9月号 令和5年8月31日 みんな集まれ! 白井市立白井第三小学校 学校便り <夏休みが終わり新たな気持ちで!!> 長い夏休みが終わり、明日より9月がスタートします。子供たちは、元気 に過ごせていたのかな?楽しい経験がたくさんできたかな?明日の夏休み明 けの会や各学級で聞いてみたいと思います。

よろしくお願いいたします 9月より、本校の教職員が1名増えます。 林 はやし 真弓 ま ゆ み 講師 です。 3・4・5・6年生の全クラスの理科を担当い たします。 白井市スクールサミット 伝え合おう、わたしたちの思い ~もっとSDGsな ふるさと白井を~ 8月24日木、白井市文化ホールにて白井市 スクールサミットが開催されました。

大中だより 教育目標 生涯にわたり学び続けることのできる 生徒の育成 めざす生徒像 自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒 〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉 〈真の文武両道〉 熱中症予防のために 校長 榊原 正策 2年以上にわたり、全国の学校が新型コ ロナウイルス感染拡大防止にかかるさまざ

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和4年10月3日 No 7 10月号 発行 最高の歌声を 校 長 土屋 博之 体育祭が終わり、各学級では合唱コンクールに向けての練習が本格化し てきました。帰りの会の時間になるとあちらこちらから歌声が響いてきま